とびだせどうぶつの森のプレイ記録、760回目です。
村長生活130日目最後の記事になります。明日はいつもの「敗者復活」(雑談?)です。
前回までのあらすじ。・動物さん紹介(かくれんぼ) #527、#584、#599、#638、#649、#671、#675、#685、#688、#704、#745、#758・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月7日(村長生活130日目)。・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。

同じ会話を1日に2回聞くとか、2日連続で聞くとか、そんなことが重なった日。そういう日だったんですよ!と単独記事にしてもよかったけれど、「なぜ会話が偏るのか」といういつもの感想しか出てこないだろうから通信枠で紹介。

チューこさんに2日連続でおいしいさくらんぼを渡す。お礼にストライプなとけいを貰う(前日はアイスケース)。この日はいつもの質問(この服どう思う?)も訊かれていた模様。プレイ当時の自分のメモに「チューこ→また服」と書いてあるのが、この質問にうんざりしていることを物語っている。

つり橋の別称について4ごうさんから提案される。これも2日連続。ハツエ橋と言ってくれるのは恥ずかしいので違うアイデアを募集したい。

2日連続で「最強のヤツ」が誰なのかを訊かれる村長。本当に最強であればそんなことは人に訊かないと内心思いつつも、自信をつけさせるためにアーサーさんだよと言っておく(これも2日連続)。

やよいさんからは2回連続で本をオススメされる。

間髪入れずに話しかけたのがいけなかったのだろうか。それとも、オススメの本が2冊あったからなのだろうか。少し時間をおいて何度も話しかけると「今日はよく会う」的なことを言われてしまうので、タイミングがなかなか難しい。

切り株メーカーだのタイムトラベラーだの言われるよりかは、聞き上手のほうが良い。ただ、村長は他のこともたくさんやっているのでそれも見てやって欲しい。

いつも似たようなメンツがウワサ話について言ってくる気がするのも、気のせいではないのかもしれない。乱数とか状況再現という言葉があることくらいしか知らないけれど、これもその一部だったりするのだろうか。

美しい村条例になってからジョウロを持ち歩く村民さんが増えたような気がする。条例は変更しないかもしれないので、これからはこんな会話をたくさん目にすると思う。ただ、このビスさんの会話は個人的に好きだったりする。ちなみにこの会話もこの日2回聞いている。

ここまで「2日連続同じ会話」「1日2回同じ会話」「他の村民さんと同じ会話」みたいなことが続いていたけれど、ここからは独自路線を貫いた?村民さん達を紹介。

なんちゃら条例の効果について語るクスケチャさん。なんちゃら条例のおかげで枯れた花は見かけなくなったけれど、まだちょっと地面や砂浜にアイテムが残ってしまっている状態。村長がなんちゃら条例を意識して行動しなければいけないのにね。頑張ろう。

アザラクさんは「自分の肌を守り抜く」宣言をしてくれた。暑いだけでなく日差しが痛く感じるから、年齢性別関係なく紫外線対策はすべきだと思う。

ジェシカさんの普通の会話シーンが少なめでちょっと焦ってしまった。載せていない部分で日々いろいろとある。どうしても心の距離を感じる。好きな気持ちが伝わらない。負けそうだけど諦めたくない。ちなみに最近金鉱石が全然出ない。

現実世界では8月が終わろうとしていて、そろそろこの村の日付を追い越す時期となりました。ちょっと紛らわしくなりますが、しばらくの間ご迷惑をおかけします。すみません。
明日はいつもの「敗者復活」になります。重大発表はたぶんないです。適当に駄文を並べているかと思います。