とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

「とびだせどうぶつの森」のプレイ日記です。

基本的に毎日更新ですが、どうしても定期的な投稿ができない場合は「こういう理由で少し休みます」とアナウンスします(逆にそういうアナウンスがない状態で投稿がなくなった場合は、パソコンの故障とか急な不幸とか、緊急事態だと思ってください)。

*2025.4.3 更新
長期休養から復帰しました。現在は月6日程度のゆったり更新ですが、元の更新ペースに戻せるよう頑張ります!

HNI_0025
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、#1089です。

「夢番地更新?編」から始まった今回のシリーズも終わりが見えてきました。自分の考えがどうしても上手くまとめられず、未だに生みの苦しみを味わっております。書きたいことはあるけれど上手く表現できないものはひとまず下書きフォルダに退避して、今はなんとかして初版を完成させたい。保留になっている部分もいつかどこかでお披露目できるといいなぁ。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0049
夢を登録する際にマイデザインの持ち帰りを許可する扱いにしているので、夢の中をセイイチさんが散策中。むらびとくんも声をかけることにする。


HNI_0050
セイイチさんとのやりとりに関しては#1007でほとんど紹介しているのでセリフ等はこちらを参照してもらうとして、ここではプレイ時に気づいたことをメモしておく。

「オイラがこの村で描き写した絵を持って帰るでゴワスか?」と訊かれるので、(持ち帰る気はないものの)一応見せてもらうことにする。ここではハツエ村長とサブキャラのあかねさん・しょうたさんが使用しているマイデザインが持ち帰れるはずだけど、この時なぜか同じマイデザインが表示されていることに気づく。

多分サブキャラさん宅の風水効果を高めるために作った赤・黄・緑の単色マイデザインが重複していたはず。全く同じ色で同じ登録名だけど、ユーザーが違うので別扱いだったのかもしれない。

それと、村長やサブキャラのマイデザ枠にもないし夢の登録時にはエイブルシスターズにも飾っていない状態だったにもかかわらず、村民さんが着用している残念なマイデザ服も持ち帰りできたはず。このあたりもセイイチさんが抜かりなく描き写していた模様。

マイデザインは3DSの下画面に表示されるので画像はないし、メモもほとんどなく記憶も薄れているので、「〇〇だったはず」という曖昧な書き方しかできないのが非常に残念。


HNI_0058
マイデザインを持ち帰った時と、見せてもらうだけで持ち帰らなかった時でセイイチさんのセリフが若干異なる。自作自演であるがゆえにマイデザインを持ち帰る必要はないので、この時は見せてもらうだけで持ち帰らなかった。
セイイチさんのパジャマ姿を見るのは今回が最後。寂しいけれどセイイチさんとはオートキャンプ場で会える。ここまで色々あったけれどセイイチさんに会える状態にしておいてよかったと思える。


HNI_0032
最後にクスケチャさんがやらかしてしまう。


HNI_0033
「村長が聞き上手」なのは事実なのでいいとして、「オレもくわしく知ってるワケじゃねえんだが」とはどういうことだ?
プレイ時は第三者目線で見回っていたというのに、ここで急に「ハツエ村長の中の人の意識」が出てきてしまう。今すぐにでも問い詰めたい。
詳しく知ってる訳じゃない人に自分のしゃしんを渡すのかい?
それとも、まだ知り足りないと言っているのかい?


HNI_0034
こんな風に実際の様子と辻褄が合わないような事を言われてしまったり、何回も夢の中で会っても「はじめまして」的なことを言われてしまう事に対して、自分が納得する理由付け(こじつけ)が言語化できない状況が続いている。「夢だから」じゃ片付けられない違和感がずっと残っている。
ゲームシステム側から「これはこういうことなんですよ」と提示されるわけではないので、正解・不正解は関係なく「これはこういうことなのかな?」って自分なりの答えを出したいわけですが、どうやら時間がかかりそうです。


HNI_0013
「クスケチャさんがあんなこと言ってましたよ」と村長に密告するむらびとくん。なにが「よろしく!」なのかは分からないけれど報告は聞き入れてくれた様子。


HNI_0065
旧夢番地の方も新夢番地の方も十分に堪能したむらびとくん(と、中の人)。
広場の木のそばに座り、さくら村の歴史を眺めながら、現実世界に戻る心の準備をする。
上記の「自分の気持ちや考えを上手く言語化できない件」については、できればどこかで形に出来るといいなと思っています。夢見の館関連の話なので、あまり時間をかけ過ぎるのは良くないんですけどね。


HNI_0067
初回プレイ時の村からやってきた「むらびとくん」、無事帰還。お疲れさまでした。
これまで頑張ってきた彼も今回が最後の出番になりそうです。プレイ時に撮っていたスクリーンショットもほとんど使いましたよ。こんな風に思い出をたくさん残すことができたのは「むらびとくん」のおかげです。本当にありがとう!




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 





HNI_0026
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1088回目です。
前回記事の冒頭で
「忘れてしまう前に全部書き切ろう」と決意して書き始めた特別編なのに、いつもと違って歴史を紐解きながらの作業なのでどうしても時間がかかってしまいます。予想通り長編になっているし、区切りの良いところまで書けたらさすがに一旦休憩したい。普段の記事作成も次の収録も控えているし、同時進行はかなり大変。
なんて書いていましたが、この「セルフおもてなし編」の執筆途中で長期中断せざるを得ない状況になりまして。まさか猛暑の前に書き始めたものがここまで時間がかかってしまうとは思いませんでした。打ち切りエンドは嫌なので最後までなんとか形にしていきます。自分の記憶はもうあてにならないため、スクリーンショットとプレイ時のメモだけが頼りです。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0017
村民さん達が夢の中にいると認識しているようなことがなかなか聞けなくて(どちらとも取れるような曖昧な言い方をしていたので)、村民さん達はどういう位置づけなのだろう?とずっと思っていた。
これに関しては後々になってビスさんのセリフから、ここが夢の世界だということを村民さん達が認識しているということを知ることができた(前回記事参照)。
このセリフをきっかけに、急に村民さん達が夢の中がどうこうと言い出し始めた感じがする。

ということで、ここからは普段村民さんの口から聞くことができないセリフあれこれを。


HNI_0023
「むらびとと申します、おじゃまします」とジェシカさんに自己紹介する。知らない人が夢に出てくることはたまにあるものの大抵は怖い夢か不思議系な夢で、丁寧に自己紹介されることはないような気がする。自分だけかな?


HNI_0029
夢の中で「これは夢だ」と自覚することもそんなにない気がする。大抵は目が覚めた直後に「なんだ夢か」と思うパターンだけど、これも自分だけかな?


HNI_0036
夢の中ならば、家族や友達や会社関係者が出てきてもおかしくないし、舞台が家の中や学校や職場というのも十分あり得る話で、突拍子もない設定だったり妙にリアルな感じも体験できてしまう。だからこんな風に夢なのか現実なのか一瞬分からなくなるのも理解できるかも。


HNI_0039
アザラクさんがいきなり言い出す。
こういうのって反応に困るよねぇ。最適解が分からない。肯定しても否定しても曖昧な反応をしても、なんか微妙な空気になりそうで。


HNI_0040
ハツエ村長の中の人目線で言わせてもらうと、確かに(村時間で)半年以上一緒に過ごしてきてこんなセリフは一度も聞いたことがない。アザラクさん念願の一言だったに違いない。


HNI_0042
冷蔵庫のドアを開けたらどうなったのか確認すればよかった(後の祭り)。
「変なことしちゃダメって言ったでしょ!?」って怒られてしまうのかな?
せっかくの機会なのでいろいろと試しておこうとしていたものの、やはり抜けてしまうなぁ。


HNI_0019
そういえば、「夢の中でむらびとくんに会った」みたいなことを言われたりするのだろうか。運命の人に出会ったよ!なんて聞いてみたいところだけれど、(村時間的に3週間ほど経った状態にもかかわらず)今のところはそんなセリフは見たことがない。さすがに聞けないかな?と思いつつも、もう少し観察してから判断したい。
こんな感じで疑問が増えたり減ったりしています。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 





HNI_0080
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1087回目です。
「忘れてしまう前に全部書き切ろう」と決意して書き始めた特別編なのに、いつもと違って歴史を紐解きながらの作業なのでどうしても時間がかかってしまいます。予想通り長編になっているし、区切りの良いところまで書けたらさすがに一旦休憩したい。普段の記事作成も次の収録も控えているし、同時進行はかなり大変。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。



HNI_0007
前回記事(セルフおもてなし編その5)までは、なぜか行けてしまった旧夢番地の方のさくら村を探訪するむらびとくんの様子をお届けしました。

プレイ当時のスクリーンショットやメモ等を見直すと、どうやらむらびとくんは旧夢番地の方に2回やってきた後、さらに新夢番地の方のさくら村にも行っているようです。
(旧夢番地と新夢番地でほとんど変化がないのにもかかわらず、わざわざ新夢番地の方に行ったのには理由がありまして。こちらはなぜそんなことをしたのかを思い出すことが出来ました。)

ちなみに新夢番地の方は「2019年10月22日午後8時台、天候は晴れ」になってます。
新旧の違いは、日付(旧は19日、新は22日)と、月の満ち欠け(この記事の最初の画像は旧夢番地のもの、2枚目は新夢番地のもの)、ビスさん宅に飾られた服の有無、画像では証明のしようがないけれど村長宅に流れるBGM、といったところ。


HNI_0008
これまでいろんな村の夢を見てきたけれど、公共事業で建てられるキャンプ場が利用中の村に一度も当たることがなかった。それが偶然なのか仕様なのかを確認したかったので、わざわざ一手間かけてキャンプ場を利用している状況を作ることにした。

夢を登録するのなら天気が晴れの時にしたかったし、キャンプ場の利用客がいる日に夢を登録すれば自力で確認作業が出来るのではないか?と思い、#962に書いたとおりに手順を踏み、テントを出現させる(ちなみにこの日の宿泊者は、さっちさん)。


HNI_0022
自分の村の夢は見れないシステムになっている。なのでハツエ村長の代理・むらびとくんに確認作業をお願いする。


HNI_0024
本来ならばさっちさんがキャンプを楽しんでいるはずのこの場所にテントはなかった。
新夢番地の方で一番確認したかったのがこの件。夢の世界ではキャンプ場が出現しない、ローランさん達がいないのと一緒の扱いっぽい。偶然ではなく仕様、だからこれまで一度も夢の中でテントを見かけなかったのかと納得する。


HNI_0036
旧夢番地と新夢番地の違いを体感するためにビスさん宅へ行く。これは旧夢番地のもの。


HNI_0027
そしてこっちが新夢番地のもの。
旧夢番地を登録後、普段は引き受けない配達依頼を間違えて引き受けてしまい、その時に渡した「しぶいたてじまなふく」が部屋に飾られている(この時の様子は#961を参照)。配達時は「しまった!」と後悔したものの、後になって「新旧両方の村に行った」と分かる形でこちらに返ってきた。

新旧の違いを体感できただけではない。
「ユメだから まぁいっか~!」と、ここが夢だとビスさんがハッキリ言っている。つまり、夢の世界だということを村民さん達が認識しているということになる。
前々回記事あたりで、村民さん達がどういう立場なのかイマイチ分からないとか書いたけれど、運悪くこういうセリフがなかなか出なかったためにプレイ時は混乱してしまった(疲れて理解力が低下しているのもある)。
これを書いている今、やっと理解度が一歩進んだ感じがする。


HNI_0028
今となってはどうすることもできないけれど、この「ブンジロウ様タイムカプセル埋蔵イベント」の件も一応書き残しておく。
(本件の詳細は#954を参照)

当時の状況はこんな感じ。
(村時間で)10月19日夕方にタイムカプセル埋蔵依頼される
 ↓ 
夢見の館で登録作業(旧番地)
 ↓ 
タイムカプセル埋蔵の儀
 ↓ 
 ↓ 
(村時間で)10月22日、夢見の館で登録作業(新番地)
 *今むらびとくんがいるのはこっち

なので、旧夢番地ではタイムカプセルが埋まっていない状態の村が登録されていて、新夢番地はタイムカプセルが埋められている状態で登録している。けれど、掘り起こす当日でないと地面に星印が現れない仕様なので、新夢番地の方は表面上地面には何も埋まっていない状態。

収録日に余裕があったなら「タイムカプセルを掘り起こす当日、且つ、まだ掘り起こしていない状態(地面に星印がある状態)」で夢を登録して、夢の中でタイムカプセルが掘り起こせるかどうか試してみたかった。
(もしくは、タイムカプセルを埋蔵してから旧夢番地を登録したかった。)


HNI_0026
きっとほとんどの人がそれを知ったからといっても「だから何?」と思うのだろうし、自分自身も「なるほどね~」で終わってしまうだろう。これからの村長生活に役立つことも、おそらくない。
けれど、あれこれ考察してしまう癖はきっと治らないし、好奇心が暴走すると仕様を解明する流れになってしまう。それが楽しいから仕方ない。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0069
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1086回目です。
2024年4月上旬の収録からかなり時間を置いて記事作成することになったのでプレイ当時のスクリーンショットやメモ類を見直したものの、なんかよく分からない立ち回り方をしているんですよね。けれど今回の特別編を書き始め何度も資料を見直したり考えたりすることで、謎だった部分が少しずつですが見えてきたような気がするし、気がするだけかもしれません。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0070
ハツエ村長や村民さんと会話し、確認したいことをチェックし終えたところで、一時帰宅するむらびとくん。

プレイ当時のスクリーンショットを見直すと、どうやらむらびとくんは旧夢番地の方に2回やってきているようです。「なんで2回来たのか」が分からなくて(思い出せなくて)、特別編を書き始めた時からずっと考えていたわけです。

おそらく、
・2回目に会った時の村民さん達の反応を確認したかったから
・スクリーンショットの残り枚数を確認したかったから
・急遽用事が入って中断せざるを得なかった
・とにかく休憩したかった
あたりかと思うんですけどね。何か意図があってそうしているはずなので、当時の自分が考えそうなことはこのあたりかなぁ?
自分のことなのにちゃんとした答えが出なくてなんだかモヤモヤするけれど、これ以上考えても時間がかかるだけなので先に進めます(じゃないといつまでも書き終わらない)。


HNI_0077
ということで、さくら村2回目の来訪時の様子になります。前回載せてない部分を中心にささっと報告するだけのものになります。どーぞでヒ!


HNI_0084
わざわざ再来訪したというのに、スクリーンショットを撮ったのはアーサーさん、ブンジロウさん、タックンさん、4ごうさんしかいない模様。なぜ再びやって来たのかがますます分からないけれど、もういいや。


HNI_0085
約20分ぶりにアーサーさんに再会。
外敵ではないのでちょこっとおじゃまします。


HNI_0087
村長の家についてはブンジロウさんも言及していたけれど(前回記事参照)、ここでも無断で情報公開されている。


HNI_0088
中央の部屋と2階の部屋と1階奥の部屋(庭?)しかないんだけどね、アーサーさんは「楽しい」「部屋もいっぱい」と評してくれている。


HNI_0089
さっきは自宅にいた4ごうさんが外を歩いていた。約20分前に聞いたのと同じセリフをここでも聞く(前回記事参照)。


HNI_0093
プレイヤーに関するうわさ話についても村民さん達は喋ってしまう。このくらいは想定内。
それよりも、村長との会話中に「初めて貰った手紙」を見せてくる悪癖がここで出なくてよかったと思う。Ninten村をはじめいくつかの夢を訪れたけれど手紙を見せてくることはなかったはず。たまたまだったのか見せない仕様なのかは分からない。後者だと信じたい。


HNI_0091
サブキャラに関するセリフを聞く。サブキャラ・あかねさん(と、しょうたさん)はアイテム管理担当なので、村民さん達とはこれまで一度も話していない(なので「期待の新人」と言われていると思われる)。
サブキャラさんと面識がないのにこんな風に他の村のプレイヤーに対して話すんだなぁと驚いてしまった。大勢でワイワイ楽しんでいると見栄を張っているように見えてしまって、ちょっと辛い。


HNI_0095
タックンさんのここのセリフは以前#1004で会ったNinten村のウルフリンクさんのと同じ。セリフは何パターンか用意されているみたいだけど、再訪した時のものはない。20分前に会ったはずなのに「初めてかな?」と言われてしまった。
ちなみに前回記事でもクスケチャさんとジェシカさんが、遊びにやって来たプレイヤーの村に対して「聞いたことがない」とか「ピンとこない」的なことを言っていたけれど、同じ夢を何回訪問しても「聞いたことがない」し「ピンとこない」ままなんだと思う。


HNI_0082
ブンジロウさんとも約20分ぶりの再会。辻褄が合うセリフがなんだか嬉しい。


HNI_0083
むらびとくん以外の他の見学者は見かけないけどね。いない間に殺到しているのだろうか。
夢番地が勝手に変更してしまったから旧夢番地の方の夢に何人やってきたのかは結局分からないままだけど、「見学者が後を絶たねぇぜ!」と言うくらい来ているとは思えないんだよなぁ。ここでも見栄を張っているのではないか?と心配になってしまう。


 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0060
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1085回目です。
初回プレイ時の村で臨時にサブキャラ(むらびとくん)を作成し、今回さくら村の観光をしています。これまでいろいろとやってきましたが、ついに村民さん達の出番です。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0028
真っ先にハツエ村長に会ったので、最初に会う村民さんも必然的に村長の自宅付近に住むブンジロウさんになる。堂々とした佇まいはもはや副村長のような感じにも見える。


HNI_0029
村長の自宅についても言及してくる。自宅付近で話しているからかと思ったけれどどうやらそうではないらしい。プレイヤーの家の大きさによってこのあたりの言い回しが変化する模様。


HNI_0054
ブンジロウさんと同じコワイタイプのクスケチャさんにも挨拶する。ここのセリフは以前#1004で会ったNinten村のガノンさんのと同じもの。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、このセリフの前に「おっ!よその村のヤツだな?〇〇〇村?ふーん、聞いたことねぇなぁ」と言われていた。有名じゃないからね、仕方ないね。


HNI_0034
癒し系に見えて実は村の最強格であるビスさんにも挨拶する。初対面なのにビスさんが猛者であることを、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0035
ゆっくり遊んでいきたいところだけど(夢見サービス終了まで)時間がないからねぇ、普段より駆け足気味で観光しなければいけない。


HNI_0037
アイドルを自称してて実は村の最強格であるチューこさんにも挨拶する。初対面なのにチューこさんが猛者であることも、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0038
ここのセリフは以前#1003で会ったNinten村のリラさんのと同じ。夢と現実の区別がつかなくなっているのは、むらびとくん(の中の人)も同じだったりする。


HNI_0040
むらびとくん(の中の人)の睡眠不足を見抜くアーサーさん。収録時(2024年4月上旬)は本当に大変だったから、表情だけでお疲れ状態なのが分かってしまう模様。


HNI_0041
新規登録する際にamiiboフィギュアの「むらびと」っぽい感じにしたので(だから名前を「むらびと」にした)、結構目はパッチリしているはずなんだけどなぁ。この村を愉しむためにもっと目を見開かないと。


HNI_0042
4ごうさんのここのセリフは以前#1006で会ったNinten村のネーヤさんのと同じ。


HNI_0043
さっきの「夢でも見てんのかと思った」というセリフや「こんな場所で会えるなんて」というセリフから察するに、4ごうさんも「むらびとくんがさくら村にやって来た夢」を見ているのだろうか。
収録当時はこのあたりの設定?があまりよく分かっていなかった(この記事を執筆している今もよく分かっていない)。


HNI_0044
改めてじっくりと4ごうさんのセリフを見ると、
・4ごうさん自身も夢を見ている
・夢の中でむらびとくんに会っている
・むらびとくんのような「フワフワした連中」がさくら村に大勢やって来る、という夢を見ている
という風に捉えることが出来るけど、どうなんだだろう。


HNI_0051
4ごうさんと同じアネキタイプのジェシカさんにも挨拶する。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、この後「〇〇〇村? あんまりピンとこないけど・・・まぁ、お互い楽しもう!」と言われる。

さっきの4ごうさんのセリフを見ると「村民さん全員が「自分の村にむらびとくんがやってくる夢」を見ているのかな?」って思うのだけど、ジェシカさんのセリフからは「現実世界で普通に会っている」ようにも聞こえるんだよなぁ。


HNI_0046
明確な回答が得られないことに対しあれこれと考えてしまういつもの癖が出てしまっている。そんなむらびとくん(の中の人)を、さらにタックンさんが混乱させる。


HNI_0047
「ここにいる理由を探してる」??
夢なのか現実なのかも分からない、目の前にいるむらびとくんって人間が本当に存在しているのかも分からない、なんでパジャマ姿で裸足なのかも分からない。
むらびとくんは自らの意思で夢見の館からここにやってきたけれど、村民さん達はどうなんだろう。むらびとくんと同じように夢見の館からやって来たのだろうか?このあたりがどうもはっきりとしない。

ここまでの村民さんとの会話の内容からだと村民さん達の状況がイマイチ分からない。
まぁ様々な疑問が出てきてしまうけれど、タックンさんがむらびとくんとこうして会話したことだけは事実。


HNI_0048
先に言ってしまうと、これ以降の会話で村民さんも夢の世界にいると自覚していることが分かるのだけど、この時はセリフの引きが悪かったせいでそれが分かりにくい感じ(疲れてて理解力が低下しているのもある)。なのでプレイ時はかなり混乱しています。


HNI_0049
これ以上混乱状態がひどくなる前にアザラクさん宅でクールダウン。そしてこの一言で我に返る。
何だろう、この「考えすぎてしまった結果スタート地点に戻ってきた感じ」は。

ゲームをプレイする楽しみと、それを記録する楽しみは別物。
見たままを楽しめば良い。そして見たものをそのまま記録すれば良い。
分からないものが後になって分かっていくことも、最後まで分からないまま終わるのも、どちらの結末も受け入れれば良いんだよね。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0075
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1084回目です。
当時のことを思い出す作業をしつつ頑張って「夢見の館の思い出話」を書いていますが、今更になって「あれやったらどうなっていたかなぁ」と思い浮かぶ事が次から次に出てきてしまいます。けれどきっと仕様を知ることは出来ない。「後の祭り」という名のお祭りが開催されています(?)。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0076
相変わらず元気いっぱいのハニワくんに各種グッズを借りて、いろいろと試してみることにする。夢のNinten村に行った時は出来なかったけれど、今回むらびとくんはさくら村であんなコトやこんなコトをする気満々でやって来た・・・はずだったのに、結果的に「確認できなかったことリスト」みたいな感じになってしまう。


HNI_0078
ここで借りたグッズ(釣り竿とかスコップとか)は、わざわざハニワくんに返さなくても良いとのこと。南の島と同じシステムの模様。メモをし忘れたので自信はないけれど、ここで借りられるのは釣り竿、アミ、オノ、スコップ、ジョウロだったと思う。

このハニワくんからマリンスーツは借りれなかったはず。というか、服が着替えられるのかどうかすら分からない。この村の村長のことだからきっと村の地面のどこかに一着くらい服が置きっぱなしになっていたはずだし、試してみたかったなぁ。
マリンスーツも置いておけばよかったかも。夢の中でも素潜りできるのか、クラゲに刺されたりするのか、いろいろ確認したかった。


HNI_0001
魚影を見つけたので釣りをしてみる。いつものセリフ(コイだったら「カッコイーッ!」)やサイズ表記はなく、何を釣っても「・・・夢だけどね!」で統一されている模様。


HNI_0002
ムシも同様。サソリやタランチュラの季節だったらどうなるんだろう。やっぱり襲われるのかな。襲われた場合、リスタート地点はどこになるのだろうか?


HNI_0003
オノで木の伐採もしてみる。夢の中でもハチに刺されるのだろうか。どこかに「おくすり」を用意していたら、ハチにさされても治るのかな。
仮におくすりを「飲む」ことができるのならば、さくらんぼ等を「食べる」こともできたのだろうか。


HNI_0099
何か入っていてもいなくても、南の島からの持ち帰りBOXは開けられないらしい。
むらびとくんは今回の夢見ツアーのためだけの臨時キャラクターなので(前々回記事参照)、このカゴが何なのか知らないはず。なので#19のように「・・・なんだろう?中身は空っぽみたい」と言っててもおかしくないけれど、さすがに今回のむらびとくんのような「新規登録後即夢見ツアー」なんてプレイヤー向けへのセリフ分岐は用意されていない。


HNI_0065
外に置いてある謎のカゴが開かないのなら収納家具はどうなんだろう?と思い、村長の自宅に勝手に侵入し冷蔵庫を開けるむらびとくん。どうやら冷蔵庫の中があまりにスカスカ過ぎて後悔している様子。そして駅のロッカーを確認し忘れていることに今気がつき、むらびとくんの中の人が後悔している。駅のロッカーも収納として機能しないということは察しが付くけれど、せっかくの機会だし確認したかったなぁ。


HNI_0063
うらないテレフォンも使えない。過去(夢を登録した時)の運勢を今知っても仕方ないからなんだろう。ちなみにこのセリフは以前#727で一度見かけたことがある。ここでもこのセリフについて言及したものの、この時の疑問はまだ解消されていない。


HNI_0064
まほうのランプも使えない。この「ただ今 準備中です ランプの精」というメッセージは初めて見た気がする。さすがのゆうたろうさんでも夢の世界までは力が及ばないということなのだろうか。
(ローカル通信時にお出かけ先でまほうのランプに触ったらどうなるか気になるので、通信を解禁する時が来たら試してみたい。もしかしたらこのセリフが出るかもしれない。)


HNI_0061
サブキャラさんの自宅にもおじゃまする。
以前#945で
収納や隠し倉庫に入りきらないアイテムはサブキャラさんの部屋に雑に置いてある。それを見せないよう、1階奥の部屋と左右の部屋は入り口を塞いで一時的に入室出来ないようにしてある。
と書いたとおり、この看板風マイデザインで通行禁止にしている。入室出来ないようにするのなら適当にアイテムを置いて塞げばいいだけなのに、わざわざ「さぎょうちゅう」と「じゅんびちゅう」のマイデザインを作成して飾っておいた。2階と地下室は自由に見て回れるからあまり意味はないけれど、ドット文字を作るのが楽しかったし気分転換にもなったから良しとする。


HNI_0068
プレイ時は思いつく限りのことをやったつもりだったのに、やり残したことがたくさんあることにちょっとがっかりしてしまった。
今になってあれこれ出てきてしまうなぁ。本当に残念。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0080
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1083回目です。
「夢見の館の思い出話」を執筆するにあたり過去の資料を見直していたのですが、なんでこんな行動していたんだ?という疑問が出てくる場面があったりします。当時は時間がなくて焦っていたり不測の事態に混乱していたし、執筆時までに時間が空いたからいろいろと忘れているし、自分が体験したことなのになんだか考古学者のような感じになっています。きちんと歴史を紐解くことができるのだろうか、ちょっと心配。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0032
前回記事でも書いたとおり、夢見の館から個人プレイヤーさんの村に遊びに行ってもその様子を勝手に載せることはできない(個人を特定してしまうおそれがあるので)。けれど「自分の村」であれば好きなように載せることはできる。
ハツエ村長およびさくら村の全面協力のもと、施設見学や村民さんへのインタビュー等、今回体験したことをしっかりと書いていこう。

ということで、早速施設見学するむらびとくん。
まずは村役場。照明はついているものの中に入ることはできない。「役場の業務はお休み」とのこと。しずえさんに会うことが出来ず残念。


HNI_0059
そんな残念な気持ちがどんどん連鎖する。
R・パーカーズもなぜか臨時休業。カイゾーさんやリサさんには会えないし、この村で何が出品されているのかを知ることも出来ない。夢の中だから何も買えないのは分かるんだけどね。


HNI_0058
喫茶ハトの巣にも入れない。
普段は入り口横にあるマスターさん風の看板を調べると「きっさハトの巣 24時間営業」と書いてあるけれど、夢の中では「24時間休業」となっている。
マスターさんはずっと働いているからね、せめて夢の中だけでも休憩して欲しい。


HNI_0100
船着き場にいるはずのかっぺいさんも不在。しずえさんも、カイゾーさんやリサさんも、カフェのマスターさんも、かっぺいさんも、こういう特殊な状況のセリフが用意されていない模様。
こういう要素は村の発展具合で変わってきてしまうだろうから(カフェがあるかないか、南の島に行けるようになっているか否か、Rパーカーズに出品されているかいないか、カイゾーさんが起きているかまだ寝ているか等)、それぞれに応じたセリフを準備するのは大変だろうし、だったら最初から施設内に入れなくしておけば入り口にひとつセリフを準備しておくだけで対処できる、という風になるのも理解できる。
プレイヤーとしてはちょっと残念だけど、製作者側の考えも分かるから仕方ない。自分が勝手に言ってるだけで、本当にそれが当たっているかどうかは分からないけどね。


HNI_0033
いろいろと仕方ないよなぁと思う中、夢のさくら村に遊びに来たむらびとくんを出迎えてくれたのが、交番のおまわりさんだった。普通に歓迎してくれて嬉しくなってしまった。
歓迎していると言ってもセリフはこれしかなかったはずで(スクリーンショットがこれしかないので)、来訪者の確認すらできない。ちなみにこの日(さくら村の夢を新規登録した日)はローランさんが来ていたはずだけど、さすがに夢の中まで行商には来ていない模様。
(そしてきっと、つねきちさんやハッケミィさんのテント、遭難するジョニーさんあたりもいないのではないかと思われる。)


HNI_0059
さくら村の落とし物コレクションを見学するむらびとくん。なぜか勝手に増えていくおとしあなのタネを、この村の村長さんは引き取りもせずに置きっぱなしにしている。


HNI_0060
もしものためにここにキープしているけれど、おそらくそんな機会はやってこないと思う。落とし主が引き取りに来ないものを延々と預かっているおまわりさん。


HNI_0061
夢の中のものは持ち帰れないシステムになっているので、ここはおまわりさんもビシッと言う。もう一方のおまわりさん(amiiboカードでいう所の「おまわりさんB」の方)ならば、どんな風に言うんだろう。


HNI_0062
普段働いている動物さんに会えない中、おまわりさんだけはほぼ通常通りの対応をしてくれて大満足。普段村長が話しかけても雑談は出来ないし、交番に関してはむらびとくんが出来ることはこのくらいかなぁ。


HNI_0009
そしてもう1名、夢の中でも会話できる動物さんがここにいた。
改札は閉まっているものの、ここでえきいんさんに声をかけることが出来る。「ようこそ」と歓迎してくれてすごく嬉しい。


HNI_0100
(↑これは以前サブキャラ・しょうたさんが転入した時の一コマ)
ちなみに、プレイヤー(村長及びサブキャラ)が引っ越してくる際は「さくらへ、ようこそ!」と言っている。夢見の館経由でやってきたよその村のプレイヤーには「ようこそ、さくらへ!」と、えきいんさんは使い分けている。この細かな使い分けは個人的にかなり好み。


HNI_0010
夢を登録することで、来てくれたプレイヤーさんにこういう個人情報(?)まで知られてしまう模様。
まぁね、「最初はソロプレイも楽しむ」というマニフェストが守られているのが、このえきいんさんのセリフで証明できたということで(「#502 特別編・マニフェスト改」参照)。
夢見の館からやってきたということで完全なソロプレイとは呼べないかもしれないけれど「この駅からは誰も よその村におでかけされたことが ありません」というのは本当の話。


HNI_0011
それよりもこっちが辛い。
えきいんさんをブログに登場させようとあれこれやっているものの、駅員としての仕事はしていない訳で。村長のいないところで思わぬ本音を聞いてしまった。さびしいよねぇ。


HNI_0055
踏切が閉まっているので商店街側には一切行けず、パニエルさんがいるオートキャンプ場もなぜか封鎖されている。
夢で出迎えてくれるのは、駅のえきいんさん、交番のおまわりさん(交番を建設している場合)、その村に住んでいる村民さん、ということでいいのかな。

建物のドアが閉まっていたり一時的に消える施設関連の動物さんがいる中で、えきいんさんとおまわりさんだけ夢に登場するのは、プレイヤーが自由に立ち入ることができる場所だからなのかもしれない(ドアがない)。
看板等で入り口を塞ぐ方法もあるはずなのにそれをしなかった理由として、ローカル通信(や当時のインターネット通信)で実際に村にやって来たプレイヤーさんに対してのセリフと共用しているからなのかも?と思ってしまった。
それを確認するには、むらびとくんが実際にローカル通信でさくら村に行けばいいだけの話だけど、まぁそれは今後にとっておきます。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0023
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1082回目です。
前回から「夢見の館の思い出話」が始まりました。普段のさくら村での生活とは別に裏作業でこんなことをしていたんですよ、という発表会?になります。
これから書いていく段階で言うのもなんですが、おそらく今回の特別編もそこそこ長くなるかと思います。ゆっくりとお楽しみください。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。
*記事の最後に夢見の館関連のリンク集を載せておきます。こちらも合わせてお読みいただけるとより一層楽しめるかと思います。


HNI_0024
ちょうど良い感じのスクリーンショットがなくいきなり本編が始まってしまったので、さっそく状況の説明を。

収録は2024年4月上旬。ニンテンドー3DSのオンラインプレイサービスが終了する数日前になります。

自分には、このブログに載せている「さくら村」とは別に「今も細々と続けている初回プレイ時の村」の存在がありまして。こちらの方はイベント等はほとんど参加せず村民さんの引っ越しを阻止する程度の稼働率。挨拶回りくらいしかやっていないものの、一応は「とび森を2つ掛け持ちでプレイしている」ということになる。

今回のオンラインサービス終了に伴い、当然ながらこの「初回プレイ時の村」の方も「ニンテンドー3DS本体の更新」と「とびだせどうぶつの森amiibo+の更新」を行っており、#941からの流れと同じように夢見の館を完成させていた。

その「初回プレイ時の村」で今回一時的にサブキャラを作成、夢見の館経由でさくら村に来てもらった(今ココ)、という感じ。


HNI_0025
初回プレイ時の村からやってきた彼の名は「むらびと」。今回、さくら村を探訪する重要な役を担ってくれます。
(当ブログでは今後「むらびとくん」と表記していきます。)

むらびとくんからはこのさくら村がどういう風に映るのか。第三者目線で見たさくら村はどうなのか。さくら村はどんな風にむらびとくんをおもてなししてくれるのか。
こんな貴重な体験ができるのは幸せなことだなぁと思いつつ、しばらくの間むらびとくん目線で行動することにします。

探訪時のスクリーンショットが普段より少なめではありますが、皆様もご一緒に、魅惑のさくらの世界をご堪能あそばせ。


HNI_0026
前回記事で「夢の更新をしたらなぜか夢番地が変更してしまった」ことを書きましたが、こういう事態になってまず気になったのは「旧夢番地の方の村はどうなったのか?」ということ。
結論から言うと、旧夢番地のさくら村に行くことができたんですよね。番号が更新された翌日に収録したのでまだ古い方の情報が残ったままだったのかもしれない。旧夢番地情報はすぐには消えないらしい。

ということで、現在むらびとくんは旧夢番地の方のさくら村にやってきたという状況。旧も新もほとんど更新されていないから気にすることもないんだけどね。
ちなみに、旧夢番地の方は「2019年10月19日午後8時台、天候は晴れ」になってます。


HNI_0027
前置きはこの位にして、早速この村の村長にご挨拶。

もうね、このスクリーンショット1枚だけで「来てよかった」と思ってしまう。感無量。
「とび森で村長生活(仮)」の主人公であるハツエ村長が目の前にいる。
そして、喋っている。

普段はハツエ村長を動かしてプレイしているので、そもそも村長のセリフと言うものが存在しないわけです。選択肢が出ることはあっても、画面に吹き出しが出てセリフが文字で表示されることはないんです。自分にとっては本当に貴重な1枚。
文字ではなかなか伝えにくいけれど、ハツエ村長のセリフには、普段村民さん達が喋るような声?音?もついている。そういう意味でも本当に本当に貴重な瞬間だったんだと改めて思う。


HNI_0066
何度話しかけても「よろしく!」しか言わないけれど、それでも全然かまわない。

ここのセリフは、おそらくソパカに載せてるメッセージ。#947で夢を公開する際にゆめみさんから「ソパカのコメントにお気を付けいただきたいのですけれど」と言われていたのは、たぶんこれが理由な気がする。そしてコメント欄に何も入力してない場合は「よろしく!」になるんだと思われる。

これまでいろんな村の夢に遊びに行って(たぶんこの時はNinten村に行ったか行ってないかくらいの段階)、たくさんのプレイヤーさんに声をかけてみたけれど、独特な挨拶をする方や「〇〇が欲しいです!」と訴える方もいる中で、やはり「よろしく!」と言われるのが一番多かった気がする。


HNI_0057
さくら村の住人の方も歩いていたので挨拶する。こちらはあかねさん。村長のハツエさんが一時期カフェでアルバイトする際に着用していたメトロイドさん風の格好で歓迎してくれた。ムシとり大会でMVP級の活躍をしていたあかねさんが、むらびとさんの前に存在している。声質?はハツエ村長と同じ。


HNI_0056
そしてしょうたさん。こちらは村長のハツエさんが現在毎週木曜日にカフェでアルバイトする際に着用しているかぼちゃさん風の格好で出迎えてくれた。ちなみに声質は男の子と女の子で若干違う。

いろいろな夢に遊びに行った際に自宅の外を歩いているパターンと在宅しているパターンがあることを薄々感じていたけれど、むらびとさん来訪時時はみんな自宅周辺を歩いていた。このあたりはランダムなのかな。


HNI_0067
第三者目線でさくら村を愉しみたいという大きな目標とは別に、このブログ記事を執筆する上でやりたかったこともある。
その中のひとつが、おなじみの村の施設が夢の中ではどうなっているのかをここに記録すること。
役場等の様子はいろんな村の夢に遊びに行った際に確認しているけれど、その村の背景等で個人を特定してしまうといけないので、他のプレイヤーさんの村の施設の様子は載せられない。100%安心してここに載せるにはこの「さくら村」しかない。
ハツエ村長およびさくら村の全面協力のもとで今回の「おもてなし編」が成り立っている。
(以前紹介したNinten村にはカフェや交番がなかった)

ということで、次回はその施設見学?の様子を。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0046
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1081回目です。
夢見の館関連は過去にあれだけ記事にしたというのにもかかわらず、実はまだ書けていないことが多く残っています。なのに現実世界でもこちらの世界でも色々なことが起こりすぎて、それらを記録する余裕が全くありませんでした。

これ以上時間を置いてしまうと当時の記憶がどんどん薄れていってしまうし、せっかくの貴重な体験を残せなくなってしまうのはどうしても避けたいという気持ちが大きくなりました。なので、(もう既に忘れかけている感じではありますが)これ以上時間を置いてさらに状況が悪化してしまう前にすべて書き切ります。後悔することがないようもう一踏ん張りしたいと思います。

今回の「夢見の館の思い出話」執筆に伴い、プレイ当時のスクリーンショットやメモ類、過去記事等をすべて見直しました。後々説明しますが不測の事態に見舞われた(?)ため、あまり良い立ち回りが出来ていません。ごちゃごちゃとした動きをしてしまっていますが、出来るだけ分かりやすく書くよう努力する所存です。また、過去記事へのリンク集も記事の最後に記載しておきますので、よろしければこちらも見てもらえるとより一層楽しめるかと思います。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0087
これは2024年3月下旬の収録時の話。
先に(#932や#947あたりで)お伝えしたとおり、夢見の館にて自分の村の様子を登録する。この時の夢番地は「 2F00-01F7-C712 」となった模様。


HNI_0095
その際に夢の更新についても教えてもらう。ゆめみさんの話は重要な話が多く、そのためにどうしても会話が長くなってしまう印象。
自分が更新をしないから消えてしまうのではなくて夢見の館のサービス自体が終わるためにプレイヤー全員の夢が消えてしまうんだよなぁと、やるせない気持ちでこのあたりの会話を眺めている。


HNI_0096
当時の自分が出来るだけの準備をしたうえでの夢番地公開だったので、公開したばかりの我が村にこれ以上の良い変化は望めない状況ではあるものの、せっかくなのでオンラインサービス終了までに一回は更新してみたいと思っていた。あと十数日しかないから定期的には無理でも、せめて一回くらいはね。


HNI_0097
ちなみに夢の更新は1日1回。そして村の様子を更新すると謝礼が貰えるとのこと。この時は初めてのアップロードだったからか謝礼はなし。「新規登録」ではなく「更新」しないと駄目らしい。


HNI_0098
ゆめみさんと「ちゃんとした交流」が出来るのはあとわずかしかない。時間制限がある以上、どこまでできるかできないか、どれを優先してどれを諦めるか、本当ならばそういうことを考えてプレイしなければいけなかったと思う。残念ながらこの時はそんな冷静に考える余裕がなかった(自分のキャパシティを超えていることだけは分かっていた)。
なので当面の間は、他のプレイヤーさんが登録している夢を見に行くことに集中することに。

 * * * 



HNI_0060
その後少し時間が経ち、ここからは2024年4月上旬の収録時の話。
ゆめみさんに話しかけた際、夢を登録する前は「説明して!」と「結構です」しか選べなかったのが、登録後だからなのか「この村の夢のこと」「夢番地のこと」「夢を消したい」が追加されている。

このあたりは数日かけて他のプレイヤーさんの夢を見て回っていたところ(その時の様子は#968あたりを参照)。記憶もメモも曖昧で自信がないけども、確かこのタイミングで「この村の夢のこと」をゆめみさんに尋ねたと思われる。


HNI_0061
どうやらちょっとした情報が分かるらしい。来た人数だけなのか、来たプレイヤーさんの名前が一覧で表示されるのか、そのあたりはよく分からない。

まぁね、さすがに誰も見に来ていないですよ。
夢を提供してから数日は経っているけれど、その時アクティブユーザーがどのくらいいたのかは未知数。そんなプレイヤーさんがランダムでやってくる可能性は多分低いはず。ランダムで選ばれるのはおそらく昔から登録してある村だと思うし、新規で登録したばかりの村はランダム抽選の枠にすら入らないような気がする。それに、当時のブログ記事に自分の夢番地を一応載せてはいたけれど、わざわざこの番号から直接やってくる方なんている訳がない。


HNI_0062
けれどこのセリフで少し考え直す。
インターネットには接続していたけれどそれは他の村の夢に行くためであって、自分の村の夢の更新をしなければこういった情報が更新されないのではないか?
ならば夢を更新すればゆめみさんに情報が入るのではないか?


HNI_0064
ということで、日付以外は特に大きな変化はないけれど、ちょうどいい機会なのでこのタイミングで夢の更新をお願いすることに。
#947と同様に、マイデザインの持ち帰りについてはこのタイミングで設定出来る。前回は許可していたけれど今回は持ち帰り不可、なんてことも出来たんだろうなぁ。試してみてもよかったかも(後の祭り)。


HNI_0073
ここでのゆめみさんとのやりとり自体は初回時(#947参照)と基本的に変わらない。マイデザのことを訊かれ、ゆめみさんの準備が整うまでちょっと待ち、カウチに横になり、夢をデータ化してもらう。

ただ、この時少しおかしいと感じたのは、初回時よりもかなり長い時間待たされたということ。#947では
村のデータがほぼ丸ごと登録されるというのに、予想していたより短い時間で終わった。こんなものなのかな?
と書いていたけれど、今回は差分のみの更新なはずなのに(しかも表面上はそんなに変化がないはずなのに)、どうして更新の方が時間がかかっているのか原因がよく分からない。無線LANルーターも同じように動いている(使えてる)はずなんだけどなぁ。


HNI_0075
そして予期せぬ出来事に見舞われる。夢番地が変わった???
なぜ?ほとんど何もしてないのに?と、ここで村長の中の人が混乱してしまう。そんな村長をよそにゆめみさんは同じように淡々と話を進める。


HNI_0076
原因は分からないけれど夢番地が変わってしまった。
更新後の夢番地は「 2F00-01FC-74CF 」になったとのこと。

すべてが初めてのことなので夢番地の仕様についてなど分かるはずもなく、この時はとにかく「ブログに載せている夢番地をすぐに修正しなければ」ということで頭がいっぱいになる。
なので#932と#947に載せていた夢番地の画像を大急ぎで差し替える作業をする。ついさっきまで「わざわざこの番号から直接やってくる方なんている訳がない」って思っていたのに、こういう部分はしっかり対応する。さすがに間違った情報を放置することはできないもの。


HNI_0078
もうそれどころじゃないので、この日はこれで撤収。この村の夢にやってきた人数の件とか、謝礼の件とか、そんなことはこの時頭から完全に消えていた。
こんな感じで「初めての夢番地更新(未遂)」は終わるのでした。

いやぁ、アクシデントに直面するともうダメですね。書いていて恥ずかしいくらいダメな感じになってしまいます。
更新の際に夢番地が変わってしまうと新規登録扱いになってしまうみたいで謝礼は貰えないみたいだし、新規登録ということで更新前(2F00-01F7-C712の方)に何人来たのかは結局分からないまま。用事が片付くどころか逆に疑問が増えてしまうことに。

さすがにこの時はブログに載せた夢番地の訂正で頭がいっぱいになっているけれど、この夢番地変更によってできることが増えたので今となってはラッキーな出来事だったかもしれない。混乱している中であれこれ試してみたいことも思い浮かんだりもしたので、残り時間は短いけれど最後まで頑張ります。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1080回目です。
村長生活193日目最後の記事になります。明日から特別編をお届けします。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0046
この日もアーサーさんから洋服を貰う。ハキハキタイプのアーサーさんは朝7時に起床するから「目が覚めてから」半日近く待たせてしまったのかと思うと申し訳なく感じてしまう。


HNI_0062
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!
この記事の執筆時はまだ翌日以降の収録が出来ていないので、リッキーさんと先輩村民さん達との交流を見るのが今から楽しみだったりする。


HNI_0099
このセリフは、この村のサブキャラや他村のプレイヤーについて言及しているものだとは思うけれど、タイミング的に「リッキーさんが引っ越してきたことに気づいていないブンジロウさん」みたいな感じに見えてしまう。


HNI_0036
クスケチャさんが着替えてしまった。前日まで着ていた白ジャージ(マイデザイン服)が似合っていたのになぁ。エイブルシスターズに飾っても「この村民さんにはこの服」と指定できないのが辛い。


HNI_0091
時々ジェシカさん(や4ごうさん)から、ピンクやオレンジ等の交配花が送られてくることがあって、こういう風にセリフと行動が合致していると説得力が増す感じがする。本当にガーデニングが好きなんだなぁとこちらまでニコニコしてしまう。


HNI_0006
これまでチューこさんはビスさんやアーサーさんと仲が良い感じだったけれど、リッキーさんが転入したことでパワーバランスに変化が訪れそう。村長としては村の中がギクシャクしなければ大丈夫。


HNI_0049
アザラクさんの家に誰かが遊びに来ていることが多い気がする。それだけおもてなし上手なんだろう。


HNI_0054
フラっと寄りたくなってしまうのはビスさんも同じなのかな。その気持ちは分かる気がする。なんか安心してしまうもの。


HNI_0003
なんだか相変わらずだなぁと言いたくなる。この日はたまたまキャンプ場にやさおさんが来ているけれど(前々回記事参照)、同じセリフをやさおさんが言ったら違和感あるなぁ。それだけこういうセリフをタックンさんが使いこなせているということか。


HNI_0059
出版業界の現状を嘆く4ごうさん。紙にもデジタルにもそれぞれに良さがあるからね、どちらかだけが衰退するのはちょっと嫌だなぁ。


HNI_0025
この日のアーサーさん(おかわり)。
カフェで寛いでいるところにおじゃまする村長。


HNI_0026
マスターさんの前でべた褒め。きっと心の中でマスターさんも笑顔になっているに違いない。「かっこいい」と言われて嬉しくないわけがない。


HNI_0029
そして村長にも嬉しくなる言葉をかけてくれる。本当に素直でまっすぐだ。そして良い意味で分かりやすい。


HNI_0040
つかの間のコーヒーブレイク。
こういう一瞬一瞬を心に脳に刻む。そんな思い出作りができるのもあとわずか。


HNI_0089
執筆ペースが元に戻らない状態のまま懸命に書き進めていますが、またしても収録のストックがなくなりました。
これ以上急に投稿できなくなるのも嫌なので、先に特別編を投稿したいと思います。かなり前から書き溜めていたものをなんとか完成させます。若干賞味期限切れ感はありますが読んでいただけると幸いです。
(その間に収録と記事作成が進められるよう頑張ります。)





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1079回目です。
村長生活193日目になっています。要点さえ押さえればこの位は動けるのかもしれない。でもやっぱりのんびりと過ごしたい。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0028
オートキャンプ場に来ていたのはラッキーバニーのぴょんたろうさん。
夕方に挨拶しに行ったせいか、用意されている料理がいつも以上においしそうに見えてしまう。ここで夕飯食べていきたい。


HNI_0012
収録時は何かと大変な時期で夕方からのスタートにもかかわらず急遽収録を切り上げなければいけなくなってしまい、この日の村の来訪枠だったジョニーさんに会うことすら出来なかった。ちょっとだけ砂浜方面には行ったけど桟橋付近に倒れていなかったからスクリーンショットすらない状況。
まぁ週に一度は遭難しているしオートキャンプ場でも会うからね、またすぐに再会するはず。


HNI_0072
駅前の掲示板に新しいお知らせがあることを教えてくれる鳥さん。普段は日中に確認するので黄色い鳥がいるけれど、この日は確認するのが遅かったのでフクロウに。我が村としては珍しい光景だったりする。


HNI_0076
掲示板でタイムセールを知り品ぞろえを確認しにデパートへ。なお、お金を持っていくのを忘れたので再来店した模様。


HNI_0019
取り急ぎ「ハーベストドレッサー」と「ハーベストなかべ」を購入。アザラクさんの家にあってもいい雰囲気なのに「店売りアイテム=フリマに出される」のが嫌なのでプレゼントできない。


HNI_0021
このあたりから村長の中の人がバタバタし始める。強制終了まであとわずかだというのに、焦りながらリッキーさんに手紙を書いている。何を書いたのかも覚えていない。


HNI_0074
手紙を投函した後にCLUB444に直行。ビスさんの歌は残念ながら聴けなかった。無念。


HNI_0078
先週はアコースティックライブに参加できなかったので(#1043参照)、収録時間があと10分もないにも関わらず1曲聴くことに。リクエストはせずに「おまかせ」で。


HNI_0087
今週とたけけさんが歌ってくれたのは「けけハウス」。ジャケットに我が村のチューこさんが載っている!村民さんをこういう形で見かけるのが嬉しい。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1078回目です。
村長生活193日目になっています。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0013
この日から(わずかな期間ではあるものの)村民さん10名体制。なのでキャンプ場に誰が来ようとも勧誘はできないし、逆に言うと純粋に動物さんとの交流が楽しめる。
ということで、さっそく挨拶しに行ってこよう。


HNI_0053
この日のキャンパーさんはこちらのやさおさん。
はじめまして、さくら村のキャンプ場へようこそ!

名前・やさお
性別・男
種族・ヤギ
性格・キザタイプ
誕生日・6月28日
口ぐせ・はぁ
好きな色・グレー
テント内のBGM・しょうわけけかよう


HNI_0055
プレイ時は特にそうは思わなかったのに、今こうして改めてじっくりと見ると不思議な魅力を感じる。ものすごく若くも見えるし歳を重ねているようにも見えて、児童、青年、成人、壮年、どの区分でも納得してしまう。そして上流階級に属していそうな品格を感じる。


HNI_0056
キザタイプということで我が村のタックンさんと同じ。そう考えるとセリフとのギャップに悩みそうな気がする(*個人の感想です)。もしも「ふつうタイプの男子」という区分があるなら、やさおさんはここに属するんじゃないかなぁ?
そんなことをついつい考えてしまう。


HNI_0050
やさおさんの後ろ姿はこんな感じ。シュッとしててカッコイイ。BGMに「しょうわけけかよう」を選ぶあたり、只者ではない。


HNI_0086
サブキャラ・しょうたさんでも会話してみる。セリフ的には村長とサブキャラの違いも同性異性の違いも見られなかったはず。
なつかしい感じを楽しんでいってね。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1077回目です。
村長生活193日目になっています。これがタヌキインパクトってやつか!
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0076
キャンプ場に来ていたリッキーさんを勧誘した後の話になります。

引っ越しの意思を固めた状態で話したらどうなるんだろう?と、若干不安になりながらも話し掛け続ける村長。
「やっぱりお引っ越しや~めた」などと言い出すこともなく、再度「どうしよう」と訊かれたり選択肢が出されることもなく、この村に住むことだけを話してくれたので一安心。

けれどこれは逆を言うと、「プレイヤー側が勧誘を取り消すことは出来ない」ということなのかな?この状態でセーブすると後戻りできないってことかな?
引っ越し関連の仕様があまりよく分かっていないものの、こちらはリッキーさんに来てもらうつもりでいるので、ひとしきり会話を楽しんだ後しっかりとセーブする。


HNI_0100
休憩を挟み、夕方頃リッキーさんの様子を見に再びキャンプ場へ。何度か話しかけてみたもののセリフは特に変化がない模様。

村長がいない間に村を散歩して住みたい場所をリサーチしていたのだろうか。あちこちにアイテムが置きっぱなしで嫌だなぁとか思われてなければいいのだけれど。


HNI_0001
リッキーさんがこれから住む場所はこちらが何ヵ所か準備してあるから、その中から自由に選んで欲しいなぁ。
村長の中の人のスケジュールもなんとか確保。臨時サブキャラさんを使用しての住む場所の確定方法も#25あたりを読み直して復習済み。心の準備が進む。


HNI_0036
村時間で
11月6日にリッキーさんがキャンプ場に来て移住決意。
11月7日は特に動きがなくて、
11月8日に予定地が建ち、
11月9日に引っ越してくる。
こんな感じで今後の動きがなんとなく分かったところで、思わぬ落とし穴が待っていた。


HNI_0045
村時間で11月8日の出来事。
臨時サブキャラさんに予定地の確認をしてもらった際に、予想外の出来事が起こる。
村長が希望していない場所に予定地が建てられている。えっ?どういうこと?

基本的に新しい村民さんが住むための建設予定地は、3×3マス以上の土地のどこかが選ばれる。
(一定の区画に4軒以上は建たないとか細かなルールはある模様)
なので、予定地になって欲しくない場所には地面にマイデザインを貼って3×3マス以上の土地にしないようにすればよい。
そうしてきたつもりだったのに、マイデザインガードが抜けてしまった場所があったらしく、こんな大惨事になっている。
これが巷で噂だった「タヌキインパクト」と呼ばれるものらしい。

ここだとちょっと困るので、希望の場所が選ばれるまで、「セーブしないで終了→臨時サブキャラ新規作成→予定地確認」をひたすら繰り返す。


HNI_0048
さらに悲劇は続く。
わざわざ3×3マスの空き地を作ったのにもかかわらず、プレイヤーが希望している場所には全然建たず、またしても予期せぬ場所に予定地が建てられてしまう。
ここまでずっと臨時サブキャラを作成し予定地を確認しているというのに、なぜかブンジロウさん宅の隣の場所が選ばれる確率が非常に高く、予定地が建てられてないと思ったら今度はここ。想定外だし、ここもちょっと都合が悪いんだよなぁ。
こんな感じで、うっかりマイデザインガードが抜けてしまった場所を狙われ続けている。

直近の転入は#312のクスケチャさんまで遡らないといけないし、その時はマイデザインガードが効力を発揮していたのかもしれないけれど、もしかしたらさくらんぼを収穫する時等にうっかり消してしまってそのままの箇所があったのかもしれない。


HNI_0051
13回目の挑戦で、ついに希望していた場所のひとつが選ばれる。クスケチャさん宅の隣でアザラクさん宅の奥の場所。
候補地は他にもジェシカさん宅の隣などもあったけれど、第一希望の場所に来てくれたのでここで確定。ソパカを貰うところまで進めてセーブする(このあたりは#25を参照)。


HNI_0052
サブキャラさんの大仕事が終わり、予定地の看板を確認する村長。
自業自得とはいえ、まさか今回「タヌキインパクト」を体験するとは思わなかった。予想外の出来事に混乱したものの、なんとか無事に収まって良かった。
そんな安堵の気持ちで、この日は何度も何度も予定地を確認してしまう。


HNI_0088
本来ならば#1073あたりで載せたかった村民さんの様子をここで紹介。


HNI_0089
ビスさんが新しい家が建つことについて話してくれた。これは本当に貴重なセリフだと思う。このタイミングでしか聞けないし、どうやら村民さん全員が言及するわけじゃないみたいだし。


HNI_0090
多分ね、ビスさんとは話が合いそうだし仲良くなれそうな気がする。ぼんやりタイプの先輩としてリッキーさんが楽しく過ごせるよう見てあげて欲しい。


HNI_0100
チューこさんも言及してくれた。ホントだよ!
我が村にふさわしい動物さんがやってくるから仲良くしてあげてね!


HNI_0002
村民さんとの相性チェックでリッキーさんと仲が良い判定だったビスさんやチューこさんが新しい家が建つことを話している(どうやらネズミとリスは相性が良い模様)。他の村民さんは無反応だったから、この反応は偶然ではないのかも。


HNI_0088
転出届の受理や村民さんの生誕祭があって、更にプレイヤーの現実世界での多忙っぷりもあった中、こんな感じでリッキーさん転入まで数日間慌ただしく過ごしていました。タヌキインパクトも含めて、いい経験ができました。
(なお、タヌキインパクトされた土地は、その後しっかりとマイデザインカバーを施しております。)

ということで、昔話はこれで一区切り。明日からはいつもどおりの感じに戻ります。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1076回目です。
村長生活193日目になっています。引き続き昔話にお付き合いください。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0029
前回記事の続きです。収録時間に余裕がなかったものの今後こういう機会がどのくらいあるのか分からないので、この貴重な体験を楽しみたいと思っております。


HNI_0062
リッキーさんに運命を感じ、もうすぐ8名体制になってしまうさくら村に来てもらおうと勧誘活動を行っている村長。
ただ、いくら運命が云々と言っててもそれはこちらが勝手に言っているだけであって、どうしても渋られた場合は諦めるつもりでいたのも事実。リッキーさんにというよりもゲームシステム側にこちらの想いが伝わらないことはこれまでに何度も経験しているから。プレイヤー側からはどうしようもない部分もあるし、万が一そういう展開になった時のことも頭の片隅にあったりする。


HNI_0064
リッキーさんが昨晩この村に住む夢を見たとのこと。「どう思う?」と訊かれ、「引越しておいでよ!」と「いいユメだね!」のどちらかを選ぶことになる。
後者を選んだ時の反応も気になるものの、ここは再度勧誘する方向で。


HNI_0065
ここまではさっきと同じ。この後「うう~ん・・・」と考えて断るパターンだったけど、今回はどうだろう?


HNI_0066
こういう機会は中々ないし、勧誘しても断られるセリフがもし複数あるのなら全パターン聞いておこうと思っていたのに、まさかの2回目で決断してくれた。低確率で悩んでばかりの村長生活だったので、この展開にはかなり驚いた。


HNI_0070
改めて自己紹介をしてくれるリッキーさん。「村長のハツエです」とこちらも挨拶する。


HNI_0072
リッキーさんならばきっと村のみんなと上手くやっていけるはずだと確信。ぼんやりタイプなのでビスさんとセリフが重複する場面が出てくるかと思うけれど、同じセリフでも印象が変わりそう。そしてビスさんとの会話(直接対決?)が今から楽しみで仕方ない。


HNI_0073
村のあちこちにさくらんぼがあるからね、好きなだけ食べていってね。
そんなことを思いつつ、リッキーさん受け入れの準備を始める村長でした。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1075回目です。
村長生活193日目になっています。昔話にお付き合いください。
(*2024.10.10 追記しました)
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0027
村長生活193日目の記録の最中ではありますが、ちょっとだけ昔話を。
前回記事で紹介したさくら村の新メンバー・リッキーさんのキャンプ場での様子になります(できれば2~3記事でまとめたい)


HNI_0032
リッキーさんがさくら村の村民さんにならない世界線だったら、この記事は#1059の直前に組み込まれるはずで、これまでどおり「190日目のキャンパーは」というタイトルでの紹介記事になっていたはず。


HNI_0034
こんな感じの雑談とプロフィール紹介で終わらなかったのは、やはり運命としか思えない。


HNI_0035
初回プレイ時の村では「最初の9名プラスamiiboカードで呼んだ1名」で固定しているので、割と長い間とび森をプレイしているにもかかわらず、こういったキャンプ場での勧誘は初めてだったりする。

目当てのセリフを引き出しやすくするために、とりあえず持ち物はすべて収納に一時退避させ、所持金もギリギリまで減らした状態にしておいた。ミニゲームがあるとかないとか攻略本に書いてあったので、ここまで身軽な状態ならばその確率が減らせるはず。
そして、村民さんの枠に空きがある(9名以下)状況で、且つ村長が話しかけた時に勧誘のチャンスがあるとのこと(要検証)。けれど実はあまりよく分かっていなかったりする。完全に手探り状態で臨む。

*2024.10.10 追記
今回の勧誘時ではないのですが、サブキャラで話しかけた際に勧誘云々の選択肢が出ました。もしかしたら、この村に住むプレイヤーであれば、村長以外でも勧誘できるかもしれないです。いつかサブキャラさんでの勧誘を試してみたいと思うので、気長にお待ちください。


HNI_0050
何度か雑談を挟み、それっぽい会話が出てきた模様。


HNI_0052
こういう風に言ってくるのかと、初めての勧誘にワクワクする村長(の中の人)。
ここでプレイヤーに選択肢が。「この村においでよ!」と「・・・」が選べる模様。今回は勧誘する方向なのでもちろん前者を選択。


HNI_0054
あっさり決まると思っていたのに、なにやら雲行きが怪しい。


HNI_0055
そうか、勧誘も確率なのか。てっきりこちらに権利があるものだと思っていた。断られるパターンがあることをここで初めて知る。


HNI_0056
そりゃあそうだよねぇ。いきなり「引っ越しておいでよ」って言われてもすぐには判断できないよねぇ。確率の問題だと思うので1回の勧誘で即OKが出るパターンもありそうだけど、村長にはそんな運はないし、断るパターンがあることが知れたので良しとしよう。


HNI_0057
うちの村の水も美味しいよ!とアピールしたい。
セリフのパターンも何種類かありそうだし、もう少し粘ってみよう。




↑このページのトップヘ