とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

お知らせ(2023年8月1日更新)
・ウェブリブログさんから引っ越してきました。
(2022年9月末までの記事は、旧ブログからのものになります。)
旧ブログから自動的に誘導するリダイレクト転送の設定を行いました。これからもよろしくお願いします!
・基本的に毎日更新ですが、どうしても定期的な投稿ができない場合は「こういう理由で少し休みます」とアナウンスします(逆にそういうアナウンスがない状態で投稿がなくなった場合は、パソコンの故障とか急な不幸とか、緊急事態だと思ってください)。

【本日のお品書き】
 1.ゆでキャベツのマスタード風味
 2.キャベツの肉みそがけ
 3.キャベツとやりいかの塩炒め
 4.春キャベツの選び方



2014年4月分の放送「シンプル調理で春を味わう」のおさらいレビュー4回目です。
今日は春キャベツです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

春キャベツの柔らかさを存分に楽しむには?下ごしらえや火の通し方を学ぶ。
キャベツの肉みそがけ、キャベツとやりいかの塩炒め等を紹介。

▽ゆでキャベツのマスタード風味…粉マスタードのまろやかな辛みと酸味を生かしたサラダ感覚のあえもの。
さっぱりとおいしい 
▽キャベツの肉みそがけ…生のキャベツにアツアツの肉みそをかけるだけ。
肉みそのうまみとキャベツの相性がよい 
▽キャベツとやりいかの塩炒め…にんにく風味のシンプルな味付けで素材の味を引き立てる。
シャキッとしたキャベツといかの食感を楽しむ


* * *


「柔らかさを満喫 春キャベツ」

「この時期は、春キャベツがおすすめよ。
茹でたり炒めたり、調理法を変えて春キャベツの柔らかさを存分に味わいましょう。」



1.ゆでキャベツのマスタード風味

材料(2人分)
春キャベツ 1/4コ(250g)
オリーブ油 大さじ2
粒マスタード 大さじ1
塩 少々
こしょう 少々


・春キャベツ(1/4コ 250g)は、芯を切り落とし、内側をはがすようにして半分に分ける。

・鍋にたっぷりの湯(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を入れ、キャベツの半量をゆでる。
(半量ずつゆでることで、お湯の温度が下がらずサッとゆでられる。)
1~2分ゆでたら、冷水に取り、ふきん等で水けを拭いておく。
残りの湯で、残りの半量も同様にゆでる。

・ゆでたキャベツを、3cm四方の食べやすい大きさに切る。

・ボウルにキャベツを入れ、オリーブ油(大さじ2)、粒マスタード(大さじ1)を入れて和え、
塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

「茹でてから和えたので、水っぽくなりにくいの。
春キャベツのさっぱりした味わいが楽しめますよ。」



* * *


2.キャベツの肉みそがけ

材料(2人分)
春キャベツ 1/4コ(250g)
豚ひき肉 150g
にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
ごま油 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1/2
みそ 大さじ2と2/3


・春キャベツ(1/4コ 250g)は、食べやすい大きさにちぎる。

・冷水につけ、パリッとさせてから水けを切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れ、
豚ひき肉(150g)、にんにく(みじん切り 小さじ1/2)、ねぎ(みじん切り 大さじ4)を炒め、
しんなりしたら、みそ(大さじ2と2/3)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、
水(大さじ4)を入れて煮立たせる。

・ふたをして、5~6分煮てから、ごま油(大さじ1/2)をふる。

「あつあつの肉みそでキャベツがしんなりして、食べやすくなるの。
柔らかい春キャベツ、生のままモリモリ食べてね。」



* * *


3.キャベツとやりいかの塩炒め

材料(2人分)
春キャベツ 1/4コ(250g)
オリーブ油 大さじ1

にんにく 1かけ
やりいか 2はい(200g)
赤とうがらし 1本
オリーブ油 大さじ1

塩 小さじ1/2
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「春キャベツは、炒め物の場合も火を通しすぎないでね。
3~4cm四方に切ったキャベツは、中火でサッと炒め、一旦取り出します。火が入りすぎないようにするためよ。
にんにくを弱火で炒め、香りがたったら、3cm幅に切ったいか、赤とうがらしを強火でサッと炒めます。
いかの色が変わったら、キャベツを戻し入れましょう。塩、こしょうを加え、サッと混ぜたら出来上がりよ。
キャベツはシャキッと、いかは柔らかくなりました。春の味を存分に楽しんでね。」



* * *


4.春キャベツの選び方

・選び方のポイント
濃い緑色の葉に、軸の部分がくっきり浮き出たものが新鮮。
(カットされたものは)切り口が茶色っぽく変色していないものを選ぶ。


* * *


「春キャベツを一玉買ったけどうまく使いきれない」と、ハツ江さんに電話するとし子。
ハツ江さん家で作りながらレシピを教えてもらいます。
「この機会にたくさん覚えてくれればキャベツを残さず使えるわよね」
・・・とここで今夜のおかず用にタッパーを出すとし子。

こんなんだからいつまでもダメなんだよ!
他力本願過ぎるとし子にイライラしてしまう・・・。
三浦のキャベツ(8個入)
三浦のキャベツ(8個入)

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さわらのみそ漬け焼き
 2.さわらとわけぎの煮物



2014年4月分の放送「シンプル調理で春を味わう」のおさらいレビュー3回目です。
今日はさわらです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

クセのないさわらを美味しくいただくには?下ごしらえやみそ漬けの方法を学ぶ。
さわらのみそ漬け焼き、さわらとわけぎの煮物を紹介。

▽さわらのみそ漬け焼き…ふだん使っているみそを酒やみりんでのばし、しょうがなどで風味づけしたみそ床を作る。
みそ漬けの方法をマスターすれば、どんな食材にも応用がきく 
▽さわらとわけぎの煮物…煮汁を作ったらさわらを並べ入れ、フライパンにふたをして、さわらをふっくらと煮上げる。
たっぷり加えたわけぎに、甘辛味の煮汁がおいしい。


* * *


「さっぱり上品な味わい さわら」

「春の食材は野菜だけにあらず。さわらも春の魚としておなじみね。
あっさりしたさわらは、焼いても煮ても美味しいのよ。」



1.さわらのみそ漬け焼き

材料(2人分)
さわら(切り身) 2切れ(180~200g)

みそ床
 みそ 大さじ3
 みりん 大さじ1/2
 酒 小さじ1
 ごま油 小さじ1
 しょうが(すりおろす) 小さじ1/4
 こしょう 少々

トマト (小)1コ ←つけあわせ用、くし形に切る。
サラダ油 少々


・さわら(切り身2切れ/180~200g)は、長さを半分に切る。
(身が柔らかく崩れやすいので、半分に切って使う。火の通りが早く、味もなじみやすい。)

・みそ床を作る。
ボウルに、みそ(大さじ3)、みりん(大さじ1/2)、酒(小さじ1)、ごま油(小さじ1)、
しょうが(すりおろす 小さじ1/4)、こしょう(少々)を入れてよく混ぜる。

・ラップをひろげ、中央にみそ床を薄くぬり、その上にさわらをのせ、
更にみそをぬってから、ラップで包む。

・バッドにのせ、冷蔵庫で2時間以上寝かせる。

・焼く30分前に、さわらを冷蔵庫から出しておく。
表面のみそをこそげ取っておく。
(みそがついたまま焼くと焦げ付きやすくなる。)

・フライパンにサラダ油(少々)をペーパータオルで塗り、中火にかけ、さわらを並べ入れる。

・盛り付ける時に表になる面から焼く。
チリチリ音がしてきたら弱火にして、ふたをする。
(ふたをして弱火で焼くことで、焦げにくく焼ける。)

・5分ほど焼いて、焼き色がついたら上下を返し、ふたをしてさらに5分ほど焼く。

・最後に、皮を下にして、中火で1分ほど焼く。全体をこんがり焼きあげる。

・お皿に盛って、付け合わせのトマトを添える。

「みそ漬けにしたので、あっさり味のさわらに、しっかり味がしみました。
昼間のうちに漬けておけば晩御飯には間に合うわよ。」



* * *


2.さわらとわけぎの煮物

材料(2人分)
さわら(切り身) 2切れ(180~200g)

水 カップ1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 小さじ2
しょうが(せん切り) (小)1/4かけ

わけぎ 1ワ(150g) ←3~4cmの長さに切る


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は煮物。
煮汁の材料を煮立て、さわらを並べます。
さわらは柔らかいので返すと崩れやすいの。煮汁をかけて味をなじませてね。
ふたをして(弱火で10分間)、ふっくら煮るのがコツよ。
この後、3~4cmの長さに切ったわけぎを入れて、煮汁をからめます。3分ほど煮ればOK。
フライパンでお手軽にできるさわらの煮物。さっぱり上品な味に仕上がりましたよ。」



* * *


真さんが出張先からハツ江さん家に魚を送ったとのこと。
さわらが届いて、ハツ江さんもプチも大喜び。

届いたかどうか確認しに来た真さん。
日本酒のお土産まで持ってきて、本当に素晴らしい旦那様!


さわらは、くせが少なく上品な味わい。
その味を生かすには、しっかり味付けするのかコツ。
さわら切身 (骨取り) 約60g×5切入 21990
さわら切身 (骨取り) 約60g×5切入 21990

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.にんじんのきんぴら
 2.にんじんのサラダ
 3.にんじんと鶏肉のレモン風味煮
 4.にんじんの選び方



2014年4月分の放送「シンプル調理で春を味わう」のおさらいレビュー2回目です。
今日は春にんじんです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

ピーラーやスライサーなどで切り方を変え、春にんじんの甘さを存分に楽しむ。
にんじんのきんぴら、サラダ、鶏肉とのレモン風味煮を紹介。

▽にんじんのきんぴら…にんじんだけで作るシンプルなきんぴら。せん切りにし、手早く炒めてシャキシャキ感を生かす 
▽にんじんのサラダ…皮むき器でにんじんをヒラヒラになるよう削る。粉チーズのコクと塩けがアクセントになる一品
▽にんじんと鶏肉のレモン風味煮…にんじんを大きく切るので、煮くずれず、しっとりと甘く仕上がる


* * *


「フレッシュな甘み 春にんじん」

「甘みが強くみずみずしい春にんじん。
サラダに、メインのおかずに、切り方や調理法を変えて存分に楽しみましょう。」



1.にんじんのきんぴら

材料(2人分)
にんじん (大)1本(200g)
赤とうがらし 1/2本
白ごま 少々
みりん 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
サラダ油 大さじ1


・にんじん(大1本/200g)は、皮をむいてせん切りにする。
スライサーを使うと便利。細い方を斜めにあててスライスする。
スライサーで切れなくなった根元の方は、包丁で大きさをそろえて切る。
(せん切りにするとすぐに火が通り、シャキッとした食感になる。)

・赤とうがらし(1/2本)は、種を除き4~5mm幅の輪切りにする。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、にんじんと赤とうがらしを手早く炒める。

・油がまわって少ししんなりしてきたら、みりん(大さじ1)、しょうゆ(小さじ2)を加えてさらに炒める。

・水けがなくなったら白ごま(少々)をふって混ぜれば出来上がり。

「にんじんがシャキッとして、甘みをストレートにいただける、きんぴら。
お弁当にもおすすめね。」



* * *


2.にんじんのサラダ

材料(2人分)
にんじん 1本(150g)
ベニーリーフ 30g
フレンチドレッシング 大さじ3~4
粉チーズ 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々


・にんじん(1本/150g)は皮をむき、同じ要領で皮むき器で薄く削る。
(帯状に切ると、滑らかな口当たりになる。)

・ボウルに、切ったにんじん、ベニーリーフ(30g)を入れて、
フレンチドレッシング(大さじ3~4)、塩(少々)、こしょう(少々)を和える。

・器に盛って、粉チーズ(大さじ2)をかければ、出来上がり。

「これで、口当たりなめらかなにんじんがいただけるの。
甘みもしっかり味わえるわよ。」



* * *


3.にんじんと鶏肉のレモン風味煮

材料(2人分)
にんじん 2本(300g)

オリーブ油 大さじ2
鶏もも肉 (大)1枚(300g) ←4等分に切る
塩 小さじ1/4
こしょう 少々

しょうが(薄切り) 3枚
ローリエ 1枚

白ワイン 大さじ3
水 カップ1/3
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々

パセリ 2枝
レモン汁 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「にんじんを大胆に切って、今度は煮物に。
長さを半分に切り、さらに縦半分に切ります。
大きいのでじーっくり火を通して、柔らかさや甘みを楽しみましょう。
鶏肉を両面よく焼き、にんじんを加えてサッと炒めます。
しょうが、ローリエも加えましょう。
白ワイン、水などを回し入れ、(弱火で)20分~25分蒸し煮にしてね。
パセリ、レモン汁をふりましょう。
蒸し煮にしたから、にんじんがしっとり甘く仕上がりました。」



* * *


4.にんじんの選び方

・選び方のポイント
表面がなめらかでつやがあり、形がまっすぐなものがおすすめ。
凹凸があるのは避けた方がよい。


* * *


お隣の伊守さんからにんじんのおすそ分け。
実家から送られてきたのですが・・・実はにんじんが苦手とのこと。
「野菜嫌いの翔太も少しは食べられるようになったのに・・・孫がもう一人増えたみたいだわ。」
下村工業 日本製 フルベジ 野菜 調理器セット FV-641 新潟 燕三条製 イエロー オレンジ レッド グリーン クリア 235×85×85mm
下村工業 日本製 フルベジ 野菜 調理器セット FV-641 新潟 燕三条製 イエロー オレンジ レッド グリーン クリア 235×85×85mm

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.菜の花のからしじょうゆあえ 
 2.菜の花と牛肉の中国風炒め
 3.菜の花の選び方、保存法



2014年4月分の放送「シンプル調理で春を味わう」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日は菜の花です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今年度も、大庭さんが監修です!

菜の花のほろ苦さを上手に生かすには?下ごしらえや茹で方を学ぶ。
菜の花のからしじょうゆあえ、菜の花と牛肉の中国風炒めを紹介。

▽菜の花のからしじょうゆあえ…菜の花のほろ苦さとからしの辛みは相性が良い。基本のゆで方、おいしく仕上げるコツを学ぶ。
▽菜の花と牛肉の中国風炒め…甘辛味の牛肉に菜の花のほろ苦さがよく合う。菜の花の色と食感を生かす料理法を紹介。
【料理監修】大庭英子(料理研究家)


* * *


「ほろ苦さを生かす 菜の花」

「春の食材と言えば、菜の花。
からしじょうゆあえや炒め物など、ほろ苦さを生かす料理のコツをしっかりとマスターしましょう。」



1.菜の花のからしじょうゆあえ

材料(2~3人分)
菜の花 1ワ(200g)
練りがらし 小さじ1/2~小さじ1
みりん 小さじ1
しょうゆ 大さじ1


・菜の花(1ワ/200g)は、根元の端を5mmほど切り落とす。
水を入れたボウルに、根元の部分を下にして10分ほどつける。
こうすることで葉が開きシャキッとする。

・茎と葉を手でちぎって分けておく。

・鍋に湯(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を入れる。
沸騰したら、まず茎の部分を入れる。
途中で軽く混ぜながら約1分間ゆでる。

・続いて葉の部分を入れ、5秒ほどゆでる。
(茎と葉を分けて、時間差でゆでることで、サッと火を通すことができる。)

・冷水に取り、冷めたら根元をそろえて束ね、軽く握って絞る。

・3~4cmの食べやすい大きさに切り、もう一度水けをしぼる。

・ボウルに、練りがらし(小さじ1/2~小さじ1)、みりん(小さじ1)、
しょうゆ(大さじ1)を入れて溶きのばし、切った菜の花を加えて和える。

「これで、おなじみの菜の花のからしじょうゆあえが完成。
菜の花のほろ苦さにからしがきいて、美味しいの。しょうゆ味がじんわりなじむわよ。」



* * *


2.菜の花と牛肉の中国風炒め

材料(2~3人分)
菜の花 1ワ(200g)
牛切り落とし肉 150g
かたくり粉 大さじ1

サラダ油 大さじ1/2
水 大さじ3~4
塩 少々

サラダ油 大さじ1
にんにく 1かけ

酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は炒めて菜の花を味わいましょう。
菜の花は半分に切り、牛肉にかたくり粉をまぶしておいてね。
菜の花を炒めてから水を入れ、1分ほど蒸し焼きにします。
菜の花は一旦取り出しておくのがコツ。火を通しすぎない方がほろ苦さが残るの。
続いて、にんにく、牛肉を炒め、
色が変わったら、酒、しょうゆなどの調味料を加えて混ぜてね。
菜の花を戻し入れ、サッと炒め合わせればOK。
ほろ苦い菜の花に、甘辛味の牛肉がよく合うわね。今夜のおかず、出来上がりよ。」


* * *


3.菜の花の選び方、保存法

・選び方のポイント
先端のつぼみの部分が緑色で、よく締まり、密集しているもの。
(黄色く花が開いているものは、収穫から時間が経っている。)

・保存方法
ポリ袋に入れ冷蔵庫で1~2日間。立てて保存する。

* * *


「温かくなって気持ちいいわねー」
ハツ江さんと大庭さん、菜の花畑にハイキングです。
(今日は2人みたい。)

家に帰り、菜の花を使った春らしい料理を作ります。
まだ味付けしていない菜の花を翔太がつまみ食い。
苦くてしかめっ面の翔太に一言
「とし子みたいにつまみ食いするからよ」。
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック フライパンでおいしい和食―お手軽レシピがいっぱい! (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 大庭 英子
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック フライパンでおいしい和食―お手軽レシピがいっぱい! (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 大庭 英子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2014年4月は、 『シンプル調理で春を味わう』 です。



今月のテーマは「春の食材」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
春を感じるレシピが満載ですよ。


 * * *

#1 ほろ苦さを生かす 菜の花 (初回放送・2014年3月31日)
    ・菜の花のからしじょうゆあえ ・菜の花と牛肉の中国風炒め

#2 フレッシュな甘み 春にんじん (初回放送・2014年4月1日)
    ・にんじんのきんぴら ・にんじんのサラダ ・にんじんと鶏肉のレモン風味煮

#3 さっぱり上品な味わい さわら (初回放送・2014年4月2日)
    ・さわらのみそ漬け焼き ・さわらとわけぎの煮物

#4 柔らかさを満喫 春キャベツ (初回放送・2014年4月3日)
    ・ゆでキャベツのマスタード風味 ・キャベツの肉みそがけ ・キャベツとやりいかの塩炒め


#5 水煮が大変身!たけのこ (初回放送・2014年4月7日)
    ・たけのこの木の芽焼き ・たけのこの肉詰め煮

#6 香りと歯ごたえが決め手 にら (初回放送・2014年4月8日)
    ・にらとツナの炒め物 ・にらたま ・にらとトマト、豚ひき肉のスープ

#7 ホクホク新食感 そら豆 (初回放送・2014年4月9日)
    ・焼きそら豆 ・そら豆とたいの炊き込みご飯 ・そら豆とえびの塩炒め

#8 おかずの主役に!わかめ (初回放送・2014年4月10日)
    ・わかめのごま油炒め ・わかめの酢の物 ・わかめの肉巻き

 * * *

料理監修の先生は大庭英子さんが続投です。
大庭さんのレシピはシンプルなものが多く、お気に入りです!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 04月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 04月号 [雑誌]

【本日のお品書き】
 1.豚バラ大根
 2.(大根と鶏ささ身のサラダ)
 3.大根の選び方・保存法



遅くなってしまいました・・・。
1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー4回目です。
今日は大根です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「大根」を取り上げる。使う箇所や切り方によって、違った味や食感を楽しめる大根。
半月形に切って軟らかくジューシーに煮込む「豚バラ大根」と、
生の大根を千切りにして作る「大根と鶏ささ身のサラダ」の簡単レシピを紹介する。



* * *

「味わい豊かに 大根」


「大根は今が美味しい時期ね。
切り方を変えて、いろんな味わい方ができるのも大根の嬉しいところ。
今日は、大根料理で決まりね。」



1.豚バラ大根

材料(2~3人分)
大根 1/2本(500g)
大根の茎 1/2本分
塩 少々
豚バラ肉(焼肉用) 200g
サラダ油 少々
酒 大さじ3
水 カップ2
しょうが (小)1/2かけ ←薄切りに
赤とうがらし 1本 ←種を除いておく

砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ3


・大根(1/2本 500g)は、3cmほどの厚さの輪切りにする。

・輪切りにした大根の皮を厚めにむく。
皮の内側の堅い繊維を取っておくとやわらかくなる。
皮をむいた大根は半分に切り、半月形にする。

・大根の茎(1/2本分)は、3cmの長さに切り、
鍋に湯を沸かして塩(少々)を入れた中に入れ、一度ゆでておく。

・フライパンにサラダ油(少々)を入れて中火で熱し、豚バラ肉(焼肉用/200g)を2分ほど焼く。
焼き目がついたら上下を返し、さらに2分ほど焼く。

・大根を加え、肉から出た脂をなじませる。

・酒(大さじ3)をふり、水(カップ2)、薄切りにしたしょうが(小1/2かけ)、赤とうがらし(1本)を加える。

・煮立ったら弱火にし、ふたをして20分ほど煮る。

・大根の中心に竹串を刺し、スーッと通ったら火が通った証拠。
大根が柔らかくなったら、下ゆでした大根の茎、砂糖(大さじ1)、
みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ3)を加える。
ふたをして、さらに20分ほど煮る。


「厚めの豚肉で食べごたえもたーっぷり。
柔らかい大根に肉のうまみがしみ込んで、とろける美味しさよ。」



* * *


2.大根と鶏ささ身のサラダ

材料(2~3人分)
大根 300g

鶏ささ身 2本(120g)
ねぎの青い部分(半分に切って裂く) 15cm分
しょうがの皮 1/2かけ分
酒 大さじ1
塩 少々
水 大さじ3

フレンチドレッシング 大さじ3
練りわさび 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
ゆで汁 大さじ2 ←うまみが加わる


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は大根のサラダ。
大根はスライサーでせん切りにしてね。
鶏ささみは、ねぎの青い部分や酒、塩などと火にかけます。
蒸しゆでにしたら、(十分に冷めてから)手で細かく裂いてね。
あとは、フレンチドレッシング、練りわさび、しょうゆ、ゆで汁を入れ
大根と鶏ささ身を和えれば完成。
わさびの辛みとゆで汁の旨味。生でも美味しくいただける大根のサラダ、召し上がれ。」



* * *


3.大根の保存法


・保存方法
使いやすいように2~3等分に切り、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
(葉がついているものは切り落とす。)
切り口を袋に密着させて、輪ゴムなどで口を閉じる。
保存期間は2~3日間が目安。


* * *


今日のポイントおさらい。
・大根の皮を厚めにむく。
 →皮の内側の堅い繊維を取っておくとやわらかくなる。
・先に肉を焼いて、肉から出た脂で大根を炒めるのがポイント。
 →肉のうまみがよくなじむ。
・大根が柔らかくなったら調味料を加えるのもポイント。
 →味がよくしみ込む。

「豚バラ大根」も、「大根と鶏ささ身のサラダ」も、両方作ってみましたよ。
どちらもすっごく旨い!お勧めです!
今夜もまたサラダ作ってみようかなぁ。


「お肉も買ったしお醤油も買い足したし、あと何だったかしら?
ちゃんとメモしておかないと駄目ねぇ・・・」と、スーパーで買い物中のハツ江さん。
前を歩くとし子の足を見て、「そうだわ、大根、大根!良かったわ思い出せて!」ですって(苦笑)。
三浦の大根(青首大根)1箱8~10本入
三浦の大根(青首大根)1箱8~10本入

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ごぼうと牛肉の甘辛煮
 2.(焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て)
 3.ごぼうの選び方・保存法



1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー3回目です。
今日はごぼうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回の食材は「ごぼう」。堅くて、アクの強いごぼうは、下ごしらえが決め手。
洗い方や切り方、アクの抜き方など、基本をマスターすれば、ご飯が進むボリュームおかずも簡単に作ることができる。
「ごぼうと牛肉の甘辛煮」「焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て」を紹介する。



* * *

「香りを楽しむ ごぼう」


「冬野菜と言えば、根菜類も美味しいわね。
ごぼうの扱い方をマスターして、レパートリーを広げましょう。
煮物も美味しく出来るわよ。」



1.ごぼうと牛肉の甘辛煮

材料(2~3人分)
ごぼう 300g
牛切り落とし肉 200g
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
水 カップ1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
白ごま 小さじ1


・ごぼうを洗う。
洗いごぼう(300g)は、表面を指でこすって洗えば、皮をむかなくても大丈夫(皮の下に香りがある)。

・洗ったごぼうを1cmの厚さの斜め切りにする。
切り口から変色するので、切ったらすぐに水に入れてあくを取る。
長時間さらすと風味がなくなるので注意。
切り終わったらサッと混ぜて洗い、水けを拭いておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、牛切り落とし肉(200g)をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、ごぼうを加えて炒める。

・全体に油がまわったら、酒(大さじ2)をふり、水(カップ1/2)を加える。

・煮立ってきたら、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ3)を加え、ふたをして10分ほど煮る。

・10分後、しょうゆ(大さじ3)を加えて、さらに10分ほど煮て汁気を飛ばす。

・最後に白ごま(小さじ1)をふればできあがり。

「厚めに切ったごぼうに、牛肉の旨味と甘辛い味が、じんわりとしみ込みます。
ごはんがすすむボリュームおかずよ。」



* * *


2.焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て

材料(2~3人分)
ごぼう 200g ←切った後水にさらし拭いておく
サラダ油 大さじ2

サラダ油 大さじ1
豚こま切れ肉 150g
小麦粉 適量

酢 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々

水菜 50g


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度はサラダ。
ごぼうは(6cm位の長さに切ってから)縦に2~3mm幅の薄切りにします。
(フライパンで)カリッとするまで焼いてね。
焼いたら、ボウルに取り出しておきましょう。
続いて、小麦粉をまぶした豚肉も、カリッとするまで焼きましょう。
ごぼうと豚肉が熱いうちに、酢、塩、こしょうを加えて混ぜ、
5cmの長さに切った水菜を加え、混ぜれば出来上がりよ。
多めの油でカリカリに焼いたから、ごぼうの香りと食感をたっぷり味わえるの。
サラダ感覚で、めしあがれ。」



* * *


3.ごぼうの選び方・保存法

ごぼうには、「洗いごぼう」と「土つき」のものがある。
ビギナーには洗ってある方が手軽に使える。

・選び方
まっすぐで太すぎず、切り口に穴のないものを選ぶ。

・保存方法
乾燥しやすいので、新聞紙に包みポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
保存期間は4~5日間が目安。


* * *


久々にとし子がお休みの回。
あかねと翔太が書初めをしていますが・・・書いた文字は「煮物」(あかね)と「ごぼう」(翔太)?!
「我が家の関心はいつも食べることね」と、みんなで笑います。

甘辛煮は、しょうゆを入れる前にやわらかく煮ておくと、味がしみ込みやすくなるんですって。
今月号のテキスト特集は「煮物」なので、こちらもぜひ!
眺めているだけでお腹が減ります(苦笑)。
野菜料理のABC教えます 秋・冬野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
野菜料理のABC教えます 秋・冬野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ほうれんそうのナムル
 2.(ほうれんそうとひき肉のカレー)
 3.ほうれんそうの保存法



1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー2回目です。
今日はほうれんそうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「ほうれんそう」がテーマ。
基本の洗い方やゆで方をしっかりマスターすれば、味も食感も良くなり、料理のレパートリーも広がる。
ごま油とネギの風味が香る「ほうれんそうのナムル」や、
刻んで炒める「ほうれんそうとひき肉のカレー」のレシピを学ぶ。



* * *

「甘みたっぷり ほうれんそう」


「気温が下がると、葉物野菜が美味しくなるわねぇ。
ほうれんそうも、甘みが増してきましたよ。
旬のほうれんそうをたっぷり味わいましょう。」



1.ほうれんそうのナムル

材料(2~3人分)
ほうれんそう (小)1ワ(200g)
ごま油 大さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 大さじ1
塩 小さじ1/5
しょうゆ 少々
一味とうがらし 少々
白ごま 小さじ1/2


・ほうれんそう(小1ワ/200g)の根元を少し切り落とし、根元から2~3cmの深さの切り込みを十文字に入れる。
たっぷりの水に根元を下にしてつけ、10分ほど置く。
こうすると、茎と茎との間が広がり、中に詰まっていた土が自然と落ちる。

・ほうれんそうをゆでる。
鍋に湯(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を加える。
ほうれんそうは、一度に1ワ全部を入れるのではなく、半量ずつゆでる。
少しずつゆでると、お湯の温度が下がらず、美味しくゆであがる。
根元から入れて、湯が再び煮立ったら上下を返し、ゆであがったらすぐに冷水にさらす。
すぐに冷ますことでアクが抜ける。

・ゆでたほうれんそうの水けをしぼり、3cmの長さに切る。

・ごま油(大さじ1/2)を全体にからめる。
最初にからめておくと、ほうれんそうが水っぽくなりにくい。

・ねぎ(みじん切り/大さじ1)、塩(小さじ1/5)、しょうゆ(少々)、一味とうがらし(少々)を加えて混ぜ、
最後に白ごま(小さじ1/2)を加えて和える。

「ごま油をからめたから、香りとつやがアップ。
ほうれんそうの甘さが際立つナムルですよ。」



* * *


2.ほうれんそうとひき肉のカレー

材料(2~3人分)
ほうれんそう 1ワ(300g)
サラダ油 大さじ1
塩 少々

サラダ油 大さじ1
にんにく 1かけ ←みじんぎりに
たまねぎ 1/2コ ←みじんぎりに
合いびき肉 150g

カレー粉 大さじ2
赤とうがらし(半分に切る) 1本
ローリエ 1枚

水 カップ1
塩 小さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1

ごはん 適量


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「ほうれんそうはカレーにもよく合うのよ。
1cm幅に切ったほうれんそうを強火で炒め、一旦取り出します。
みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、ひき肉を炒め、
肉の色が変わったらカレー粉などを加え、香りが立つまで炒めます。
水カップ1を注ぎ、塩、トマトケチャップなどを加え、煮立ったらふたをして弱火で10分ほど煮ましょう。
炒めたほうれんそうは最後に戻します。煮る時間が短い方が、色よく仕上がるのよ。
ほうれんそうが入った、ちょっと変わったカレー、これならほうれんそうをたっぷりいただけるわね。」



* * *


3.ほうれんそうの保存法

・保存方法
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。葉を上にして立てて入れる。
保存期間は1~2日間が目安。


* * *


ほうれんそうの下処理の方法は、
『 お悩み解決!ビギナーズ110番 (その1)  【下ごしらえのお悩み】 』
にも出てきましたので、こちらも参考にしてくださいね。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック レンチン、塩ゆで、塩オイル…野菜ストックで秒速ごはん - NHK出版
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック レンチン、塩ゆで、塩オイル…野菜ストックで秒速ごはん - NHK出版

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.塩もみ白菜
 2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物
 3.(白菜とりんごのサラダ)
 4.白菜の保存法



1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビューが始まりましたよ。
今日は白菜です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「白菜」を取り上げる。
大きくて使いこなせない白菜でも、塩もみ白菜にしておけば、いろいろと活用できる。
塩もみ白菜の作り方や保存方法などを紹介。
「塩もみ白菜と豚肉の炒め物」と、生の食感を楽しむ「白菜とりんごのサラダ」のレシピも紹介する。



* * *

「もっと使いこなそう!白菜」


「寒くなると甘みが増す冬の野菜。
中でも白菜はいろんな楽しみ方があるの。
白菜の使い切り術をマスターしましょう。」



1.塩もみ白菜

材料(作りやすい分量)
白菜 1/4コ(750g)
塩 大さじ1


・白菜(1/4コ 750g)は、芯を切り落とし、長さを3等分にする。
(歯ごたえを残す時は繊維に沿って切る。)

・根元の部分は、繊維に沿って1cm幅に切る。

・葉の部分は、2cm幅に切る。

・大きめのジッパー付きポリ袋に、切った白菜と、塩(大さじ1)を加え、
袋の上からもんで塩を全体に行き渡らせる。

・空気を抜いて閉じ、重石をのせて約1時間ほど置く。


* * *


2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物

材料(2人分)
塩もみ白菜(上記1.を参照) 1/2量(約320g)
豚バラ肉(薄切り) 150g
しめじ 1パック(100g)
赤とうがらし 1本
かたくり粉 小さじ2
サラダ油 小さじ1
酒 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々


・塩もみ白菜(1/2量 約320g)は、水けをよくしぼっておく。

・しめじ(1パック/100g)は、根元を切り落としてから、3~4本ずつにほぐす。

・赤とうがらし(1本)は、種を除いておく。

・豚バラ肉(薄切り/150g)は、2~3cm幅に切り、かたくり粉(小さじ2)をまぶしておく。

・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、豚肉をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったらしめじを加えて2~3分ほど炒める。

・しめじがしんなりしたら、酒(大さじ2)をふってくさみを抑え、
塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

・塩もみ白菜と赤とうがらしを加えて、サッと火を通す。


「まろやかな塩味が全体になじんで、美味しさも倍増。
塩もみ白菜で手軽に炒め物が出来ちゃったわ。」



* * *


3.白菜とりんごのサラダ

材料(2~3人分)
白菜(内側の柔らかい部分) 200g
りんご 1/2コ
フレンチドレッシング 大さじ3


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、生でいただく白菜サラダ。
細切りにした白菜に、りんごの千切りを加え、フレンチドレッシングをふって和えれば、サラダの出来上がりよ。
りんごの甘酸っぱさがアクセントになったサラダ。
生でも美味しい白菜、冬はたっぷりいただきたいわね。」



* * *


4.白菜の保存法

・保存方法
ポリ袋を2枚かぶせて冷蔵庫へ。(白菜が大きいので、根元と葉先の両側からかぶせる)
保存期間は2~3日間が目安。


* * *


塩もみ白菜はそのまま浅漬けとして食べてもいいですよー。
冷蔵庫で約1週間持つようなので、今度試してみよう。

ハツ江さんの声がなんだか風邪っぽかった?
気のせいかな。

【産地厳選】 大玉 白菜 1箱 6玉入り約15kg
【産地厳選】 大玉 白菜 1箱 6玉入り約15kg

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2014年1月は、 『旬の冬野菜を食べよう!』 です。

あけましておめでとうございます。
昨年はこのような不定期更新のブログにも関わらす、
たくさんの方に来ていただけて本当に感謝しております。
出来るだけ早めのアップを心掛けつつ、楽しんで続けていきたいと思っておりますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年最初のテーマは「冬野菜」。
1週目(#1~#4)も、2週目(#5~#8)も、
寒くなると甘みが増す冬野菜がおいしく食べられるレシピが満載ですよ。


 * * *


#1 もっと使いこなそう!白菜 (初回放送・2014年1月6日)
    ・塩もみ白菜 ・塩もみ白菜と豚肉の炒め物 ・白菜とりんごのサラダ

#2 甘みたっぷり ほうれんそう (初回放送・2014年1月7日)
    ・ほうれんそうのナムル ・ほうれんそうとひき肉のカレー

#3 香りを楽しむ ごぼう (初回放送・2014年1月8日)
    ・ごぼうと牛肉の甘辛煮 ・焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て

#4 味わい豊かに 大根 (初回放送・2014年1月9日)
    ・豚バラ大根 ・大根と鶏ささ身のサラダ


#5 炒めて、ゆでて、おいしい!ブロッコリー (初回放送・2014年1月13日)
    ・ブロッコリーのにんにくベーコン炒め ・ブロッコリーのキッシュ風

#6 シャキシャキ歯ごたえ れんこん (初回放送・2014年1月14日)
    ・焼きれんこんのサラダ ・れんこんとひき肉のみそ炒め

#7 葉っぱも一緒に!かぶ (初回放送・2014年1月15日)
    ・かぶとえびのクリーム煮 ・かぶと生ハムのサラダ 

#8 きょうは主役!ねぎ (初回放送・2014年1月16日)
    ・焼きねぎのマリネサラダ ・ねぎと牛肉のすき煮


 * * *


1月号のテキスト特集は、「煮物」。
道具・盛り付けの仕方などの煮物の基本から、
さっぱり味のもの、こってり味のもの、一つの素材でできる簡単なものなど、
レシピがたくさん載ってますよ。

温かいもの食べて冬を乗り切ろう!
あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 01月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 01月号 [雑誌]

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

記事のアップが遅くなって、いつもいつもすみません。
謝ってばかりで、本当にすみません。

11月分の中国料理の#1までアップしているので、
本来ならばその続きを・・・というところですが、
実は今この時期に絶対に記事にしたい放送回があるので、そのおさらいレビューを先にやっておこうと思います。

昨年(2012年)の12月分。
「つくってみたい!年末年始のお祝い料理」として、前半は洋風のお祝い料理、後半はおせち料理のレシピが放送されました。
去年の自分は#3までアップした後、いろいろあってお休み宣言してしまったのですが、
おそらく今この時期にアップしないと、1年間またこれを気にしながら過ごさなければいけないので・・・。
自分の都合で申し訳ないのですが、やらせてください。

*2014年6月9日追記

#4以降の記事アップはすでに終わっております。
こちらからどうぞ。
『 2012年12月分放送リスト 【きょうの料理ビギナーズ】 』
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 12月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 12月号 [雑誌]

【本日のお品書き】
 1.五目野菜炒め
 2.小松菜の塩炒め



11月分の放送「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」のレビューも今日で最終回です。
今日は野菜炒めですよ。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

みんなが大好きな中国料理から、シャキシャキの歯ざわりを楽しめる炒め物の技を紹介する。
野菜を歯ごたえよく仕上げるにコツは、その下ごしらえが大事。
水にさらすなどの一手間や、調味料を先に合わせてから、炒め始めるなど、
家庭でも出来るプロの技をビギナー向けに分かりやすくお伝えする。
ボリューム満点の「五目野菜炒め」、手早く作れて香り高い「小松菜の塩炒め」のレシピを紹介する。



* * *


「シャキシャキ!五目野菜炒め」

1.五目野菜炒め

材料(2人分)
にら 70g
しめじ 40g
にんじん 30g
パプリカ(黄) 30g
もやし 100g

合わせ調味料
 酒 大さじ2
 砂糖 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 オイスターソース 大さじ1
 水 大さじ1

サラダ油 大さじ1
しょうが(みじん切り) 大さじ1
にんにく(みじん切り) 1かけ分


・にら(70g)は、5cmの長さに切る。

・しめじ(40g)は、石づきを取り、ほぐしておく。

・にんじん(30g)は、2cm幅・4cmの長さの薄切りにする。

・パプリカ(黄/30g)は、縦に細切りにする。

・にら、にんじん、パプリカ、もやし(100g)を、水に10分ほどさらす。
(みずみずしさのない野菜を炒めても、シャキシャキには仕上がらない。しめじだけはさらさなくてよい。)

・シャキッとするまで水にさらしたら、ざるに上げて野菜の水けをきっておく。

・酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、
オイスターソース(大さじ1)、水(大さじ1)を混ぜて、合わせ調味料を作っておく。
(先に合わせておくことで、野菜を炒めすぎずに済む。)

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、
しょうが(みじん切り/大さじ1)、にんにく(みじん切り/1かけ分)を炒める。

・香りが出たら、野菜を加える。
フライパンを、手前から向こう側にむけて動かして、水けを飛ばしながら炒める。

・野菜が少ししんなりしてきたら、合わせ調味料を加えてサッと炒め合わせる。

「これが、家庭の火力でもできるシャキシャキ五目野菜炒めのテクニック。
食べてみれば違いが分かりますよ。」



* * *


2.小松菜の塩炒め

材料(2人分)
小松菜 1ワ
にんにく 1かけ
赤とうがらし 2本
サラダ油 大さじ1

酒 大さじ2
塩 小さじ1/2強
水 大さじ3


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「こんな野菜炒めはどうかしら?
小松菜は、4~5cmの長さ(に切る)。水に10分ほどひたして、シャキッとさせておきましょう。
にんにくはみじん切り。赤とうがらしは種を除いておきます。
酒、塩、水で合わせ調味料を作ったら、
フライパンにサラダ油、にんにく、赤とうがらしを入れて弱火(で炒める)。
香りが出たら、小松菜を加え、中火で炒めます。
半分がしんなりしたところで、合わせ調味料を加えて炒め、茎に少しかたさが残るくらいで、出来上がり。
手早く作れて、シャキシャキの小松菜の塩炒め。これもレパートリーに入れておくといいですよ。」



* * *


庭を掃き掃除しているハツ江さんの所に、お腹を空かせたあかねと翔太が帰ってきました。
五目野菜炒めとごはん(大盛り)を出すと、ものすごい勢いでがっつく2人。
食欲の秋ですねぇ(苦笑)。
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック フライパン1つで簡単中国料理 (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 吉田 勝彦
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック フライパン1つで簡単中国料理 (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 吉田 勝彦

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かにたま
 2.卵とトマト炒め



11月分の放送「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」のレビュー7回目です。
今日はかにたまですよ。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

みんなが大好きな中国料理から、卵料理を二品紹介する。
手軽な食材の卵だが、炒め加減で味わいが大きく左右される。
油の量と温度加減に気をつければ、プロのようにふんわりと炒め上げることができる。
ほぐし身タイプのカニ缶と水菜、えのきだけを使って、歯ごたえとふんわり感を楽しむ「かにたま」、
副菜にもお勧めの「卵とトマト炒め」のレシピを紹介する。



* * *

「ふんわり柔らか かにたま」

「中国料理のごちそうと言えば、ふんわり柔らかな、かにたま。」

1.かにたま

材料(2人分)
卵 2コ
かに(缶詰/フレーク) 40g
ねぎ 15g
水菜 30g
えのきだけ 40g

酒 小さじ1
塩 一つまみ
白こしょう 少々

サラダ油 大さじ2


・ねぎ(15g)は、粗いみじん切りにする。

・水菜(30g)は、1cmの長さに切る。

・えのきだけ(40g)は、根元を切り落として1cmの長さに切る。

・かに(缶詰/フレーク 40g)は、指で軟骨がないか探し、あれば取り除く。
飾り用のかにを1/4ほどよけておく。

・ボウルに、卵(2コ)、酒(小さじ1)、塩(一つまみ)、白こしょう(少々)を加え、
黄身と白身がなじむまでよく溶きほぐす。

・卵液に、ねぎ、水菜、えのきだけ、かにを加えて混ぜる。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れて中火で熱する。
(多めの油で炒めることで、卵が油を吸ってふんわりと仕上がる。)

・油の温度を確認する。
フライパンを傾け、油に卵液を少し落とし、すぐにふわっと膨らんだらちょうどいい温度。

・卵液を一気に流し入れ、縁がふわっとしてきたら、全体を大きく混ぜる。
全体が半熟状になったら上下を返し(半分にペタンと折る感じ)、
薄い焼き色がつくまで焼く。

・お皿に盛って、飾り用のかにをのせる。

「かにの缶詰でも大満足のごちそうに大変身。
家族にも食べさせたい一品です。」



* * *


2.卵とトマト炒め

材料(2人分)
卵 2コ
塩 一つまみ
トマト 1/2コ
サラダ油 小さじ1(トマト炒める用) + 大さじ2(卵を焼く時用)


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、卵にトマトを入れてみましょう。
鍋に湯を沸かしてトマトを入れます。皮がはじけたら取り出し、皮をむいておきます。
これを、縦半分(に切る)。その半分を2cm角に切って使います。
(湯むきは1コまるまるやったが、料理で使うのは1/2コ分)
ボウルに、卵、塩を入れ、よく溶きほぐしたら、
(フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、)まずトマトを中火でサッと炒めます。
これを、卵と混ぜ合わせて、先ほどのかにたまと同じようにフライパンに流し入れます。
(サラダ油を足して、斜めに傾けて少し卵液を入れ油の温度を確認。)
あとは、中火で全体を大きく混ぜるように炒め、ふんわりと仕上げます。
トマトの旨味と、卵がとっても合う一品になりました。
こちらもぜひお試しくださいね。」



* * *


ハツ江さん、今日は吉田シェフのお店に来ています。
料理するところをカウンターで眺めながら
「簡単なようで、かにたまって難しいのよねぇ」と言うと、実際に作ってもらえることに。

以前、吉田シェフのお店で「冷やしタンタン麺」を食べた時は、
店の前を自転車で通り過ぎるとし子を察知して、見つからないように隠れたハツ江さん。
今日はちゃんと声をかけました。とし子良かったね。
マルヤ水産 紅ずわいがに 赤身脚肉 缶詰 (75g) (6缶入)
マルヤ水産 紅ずわいがに 赤身脚肉 缶詰 (75g) (6缶入)

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.焼きギョーザ
 2.スープギョーザ



11月分の放送「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」のレビュー6回目です。
今日はギョーザですよ。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

みんなが大好きな中国料理の「ギョーザ」を取り上げる。
野菜がたっぷり入ったヘルシーギョーザは、塩もみした白菜を使うのがポイント。
野菜の下ごしらえの技を覚えれば、ワンランク上のおいしさを生み出すことができる。
さらに、皮の包み方もプロの簡単テクニックを覚えれば、キレイな仕上がりになる。
「焼きギョーザ」と「スープギョーザ」の2種類のレシピをお伝えする。



* * *

「皮パリッ&中ジュワ~ 焼きギョーザ」

「‘皮はパリッ!中ジュワー!’っといえば、みんな大好き焼きギョーザ。」


1.焼きギョーザ

材料(25コ分)
豚ひき肉 200g
たまねぎ 60g
サラダ油 大さじ1 ←たまねぎ下処理用
白菜 100g
塩 小さじ1/2 ←白菜下処理用

酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
ごま油 小さじ1

チキンスープ(冷ましたもの) カップ1/4
ギョーザの皮(大判) 25枚
サラダ油 大さじ1 + 大さじ1/2

たれ
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ラー油 小さじ1/2


・たまねぎ(60g)、白菜(100g)は、それぞれみじん切りにする。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、玉ねぎを薄く色づくまで炒め、
皿に移して粗熱を取り、水分をとばす。

・白菜に、塩(小さじ1/2)をふって、しんなりするまでもみ、水けをよく絞る。

・ボウルに、豚ひき肉(200g)、酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、
オイスターソース(小さじ1)、ごま油(小さじ1)を入れてよく練り混ぜ、粘りを出す。

・炒めて粗熱を取ったたまねぎ、塩もみした白菜を入れてさらに練り混ぜ、
チキンスープ(冷ましたもの カップ1/4)を加えてさらに混ぜる。

・ギョーザを包む。
ギョーザの皮(大判/25枚)を1枚手に取り、皮の中央に大さじ1杯程度の肉だねをのせる。
皮の縁に肉だねの脂をつけ、半分に折り、皮の真ん中を止める。
両端を真ん中に折りこんで、縁を押さえて閉じる。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、ギョーザを並べ入れる。
ジューッと焼ける音がしたら、水(カップ1/2)を入れてふたをする。
5~6分蒸し焼きにして、水分が残っていたらペーパータオルで吸い取る。

・仕上げにサラダ油(大さじ1/2)を回し入れ、1~2分焼いたら出来上がり。
皿に盛り、酢(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、ラー油(小さじ1/2)を添える。

「あっさりなのに味わい深く、ワンランクアップの美味しさに仕上がりました。」


* * *


2.スープギョーザ

材料(2人分)
ギョーザ 6コ ←上記『1.焼きギョーザ』と同じように成形したもの
チキンスープ カップ3
まいたけ 50g
えのきだけ 50g
小松菜 適量

酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
白こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「ギョーザをスープに入れても美味しいですよ。
チキンスープに、まいたけ、えのきだけを加えて(煮立たせ)、
ギョーザを入れて弱火で3分(煮る)。
調味料、小松菜を加え、1分ほど煮て、出来上がり。
水ギョーザとは一味違う、スープギョーザ。
きのこも入って美味しさ2倍です。」



* * *


「今日は、高木家名物・月に一度のギョーザの日。ギョーザパーティで盛り上がるぞー!」
今回は吉田シェフ直伝の焼きギョーザに挑戦したハツ江さん達です。

ギョーザパーティにはお隣の伊守さんと、スペシャルゲストに吉田シェフが!
「店で出してる餃子みたい」というお褒めの言葉をもらって嬉しそうにするハツ江さん。
「そりゃそうだわ、シェフのレシピですものね」(苦笑)

野菜はそのまま使うと水分が多いので、炒めたり塩もみして余分な水分を除くのがポイントです。
ひだを寄せて包むのが難しい人は、上記のやり方で。
上から見ると『 >―< 』 ←こんな感じ
【中華麺専門店】作りたて 生皮 餃子 燕三条製 餡ヘラ付き (水餃子の皮 500g/約80枚)
【中華麺専門店】作りたて 生皮 餃子 燕三条製 餡ヘラ付き (水餃子の皮 500g/約80枚)

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.酢豚
 2.煮酢豚



11月分の放送「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」のレビュー5回目です。
今日は酢豚ですよ。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

みんなが大好きな中国料理のおかずから、ボリュームたっぷりで夜ご飯のメインおかずにぴったりの「酢豚」を2種類、紹介する。
定番の甘酢あんの「酢豚」は、豚肉の下味のつけ方がポイント。
サクッと仕上げるための衣も、プロのテクニックを覚えれば失敗なし。
もう一つ「煮酢豚」は、ごぼうと里芋を使った甘辛いしょうゆ味、ご飯との相性も抜群の一品。



* * *


「ボリュームたっぷり 酢豚」

1.酢豚

材料(2人分)
豚肩ロース肉(塊) 150g
酒 小さじ1 ←豚肉下味用
しょうゆ 小さじ1 ←豚肉下味用
黒こしょう 少々 ←豚肉下味用
かたくり粉 小さじ1/2 ←豚肉下味用
ピーマン 1コ
たまねぎ 40g
れんこん 20g
にんじん 20g

甘酢あん
 砂糖 大さじ2
 酢 大さじ2
 トマトケチャップ 大さじ2
 酒 小さじ1
 しょうゆ 小さじ1
 塩 一つまみ
 水 カップ1/4


 天ぷら粉(市販) 大さじ7
 水 カップ1/2

揚げ油 適量

水溶きかたくり粉
 かたくり粉 小さじ1/2
 水 小さじ2


・豚肩ロース肉(塊/150g)は、2cm角に切りそろえ、
酒(小さじ1)、しょうゆ(小さじ1)、黒こしょう(少々)をもみ込んで下味をつけ、
さらに、かたくり粉(小さじ1/2)をまぶす。
(こうすることで臭みが消え、しっかり味がつき、メリハリが効いた仕上がりになる。)

・ピーマン(1コ)、たまねぎ(40g)は、それぞれ乱切りにする。

・れんこん(20g)、にんじん(20g)は、それぞれ皮をむいて縦四つ割りにしてから、薄切りにする。

・甘酢あんを作る。
ボウルに、砂糖(大さじ2)、酢(大さじ2)、トマトケチャップ(大さじ2)、
酒(小さじ1)、しょうゆ(小さじ1)、塩(一つまみ)、水(カップ1/4)を入れ、よく混ぜ合わせる。

・揚げ衣を作る。
天ぷら粉(市販/大さじ7)、水(カップ1/2)を合わせ、
泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。

・揚げ油を180度に熱し(菜箸を入れてすぐに泡が出るくらいが目安)、
豚肉に揚げ衣をからめ、一切れずつ油の中に入れていく。
衣の表面が固まったら時々返しながら4~5分揚げ、
最後に10秒ほど強火にして揚げて、取り出す。

・火を止めてすぐに野菜を入れ、素揚げにする。
大きく2~3回混ぜたら取り出し、油をきっておく。

・かたくり粉(小さじ1/2)と、 水(小さじ2)を合わせて水溶きかたくり粉を作り、
フライパンに合わせた甘酢あんと、水溶きかたくり粉を入れて、
かき混ぜながら中火でとろみがつくまで煮る。

・豚肉、野菜を加えて、あんとからめれば出来上がり。

「衣はカリッと、中はジューシーに仕上がりました。
みんな大好き、甘酢あんかけの酢豚です。」



* * *


2.煮酢豚

材料(2人分)
豚バラ肉(塊) 200g
酒 大さじ1 ←豚肉下味用
しょうゆ 大さじ1 ←豚肉下味用
ごぼう 40g ←斜め薄切り
里芋 1/2コ ←薄切り

砂糖 大さじ2
酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ1

かたくり粉 小さじ1
水 小さじ2

酢 小さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「そしてこちらは、同じ酢豚でも煮酢豚。
下味をつけた豚肉を焼き、水を加えてさらに弱火で15分煮ます。
ごぼう、里芋を加えて、さらに5分(煮る)。
合わせ調味料、水溶きかたくり粉を加えてとろみがついたら、
最後に酢を加えて出来上がり。
豚の角煮のような煮酢豚、こちらもご飯がすすみますよ。」



* * *


今週の料理監修の先生は、吉田勝彦さん。
2012年8月『 アジアごはんで夏を乗り切ろう! 』の前半パート(#1~#4)の料理監修もされた方です。


吉田シェフのお店に来たハツ江さん。
「豚肉がスーパーで安かったの、何にしたらいいかしらねぇ?」とレシピの相談。

教えてもらった酢豚を作っている所に、あかねと翔太が帰ってきます。
「夕飯はおばあちゃんが作ってるからって、とし子に電話して」とあかねに言います。
あかねの携帯電話は水色なのね。

夕飯後、満足げな顔でお腹をさするとし子達を見て、ハツ江さんが一句。
「酢豚食べ よろこぶ家族 豚になる」
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  洋風&中国風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  洋風&中国風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ