とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

お知らせ(2023年8月1日更新)
・ウェブリブログさんから引っ越してきました。
(2022年9月末までの記事は、旧ブログからのものになります。)
旧ブログから自動的に誘導するリダイレクト転送の設定を行いました。これからもよろしくお願いします!
・基本的に毎日更新ですが、どうしても定期的な投稿ができない場合は「こういう理由で少し休みます」とアナウンスします(逆にそういうアナウンスがない状態で投稿がなくなった場合は、パソコンの故障とか急な不幸とか、緊急事態だと思ってください)。

【本日のお品書き】
 1.ソース焼きそば
 2.豚ひき肉の甘辛焼きそば



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー6回目ですよ。
今日は焼きそばです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は焼きそば。
肉と野菜を炒めてつくる焼きそばは、栄養のバランスがよく夏バテ予防にもってこいのメニューだ。
蒸した麺を使うので、加熱時間が短く、パパッとつくれることも暑い夏にはうれしい。
下ごしらえや炒め方のコツを覚えれば、いつもの味がワンランクアップ! 
基本となる「ソース焼きそば」のほか、
しっかりと味つけしたひき肉を炒め合わせる「豚ひき肉の甘辛焼きそば」をつくる。



* * *


「パパッと簡単 焼きそば名人になる」

「今日は、パパッと作れる、焼きそば名人のテクニック、伝授しましょう」

1.ソース焼きそば

材料(2人分)
中華麺(蒸し) 2玉(約300g)
豚バラ肉(薄切り) 100g
生しいたけ 4枚
たまねぎ 1/2コ(100g)
もやし 1袋(250g)
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1と1/2 ←もやし用に大さじ1、残りの具材用に大さじ1/2
酒 大さじ1
ウスターソース 大さじ3~4
青のり粉 適量
紅しょうが 適量


・生しいたけ(4枚)は、軸を取って3~4mm幅に切る。

・たまねぎ(1/2コ 100g)は、繊維にそって3mm幅に切る。

・豚バラ肉(薄切り 100g)は、2cm幅に切る。

・中華麺(蒸し/2玉)は、耐熱皿に広げてラップをふわっとかけ、
電子レンジに約1分間かける。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、もやし(1袋/250g)を、強火で炒める。
塩(少々)、こしょう(少々)を振り、もやしのシャキシャキ感を生かすために一度取り出しておく。

・フライパンに残りのサラダ油(大さじ1/2)を入れて、火は中火にする。
豚バラ肉をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、しいたけ、たまねぎを入れ、さらに炒める。
野菜がしんなりしたら中華麺を入れ、底から大きくすくうように1~2分炒める。

・酒(大さじ1)をふり、ウスターソース(大さじ3~4)を加えて、
菜箸と木べらを使って、すくったり麺をほぐしたりしながら、よく炒める。

・もやしを戻し入れ、さっと炒め合わせる。

・器に盛って、青のり粉(適量)、紅しょうが(適量)を添える。

「シャキシャキ感満載のソース焼きそば、出来上がり。
しかも、栄養のバランスもばーっちり!」



* * *


2.豚ひき肉の甘辛焼きそば

材料(2人分)
中華麺(蒸し) 2玉(約300g) ←ほぐしておく(上記参照)
豚ひき肉 150g
レタス 1/2コ(200g) ←1~2cm幅に切る
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
しょうが(みじん切り) 小さじ1
サラダ油 大さじ1
みそ 大さじ3
砂糖 大さじ1/2~大さじ1
酒 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ラー油 適量


・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、豚ひき肉(150g)、ねぎ(みじん切り/大さじ4)、
しょうが(みじん切り/小さじ1)を、中火で炒める。

・みそ(大さじ3)、砂糖(大さじ1/2~大さじ1)、酒(大さじ2)、水(大さじ3)を加え、全体になじませる。

・ほぐした中華麺(蒸し/2玉)(上記参照)を加えて、1~2分炒める。

・ごま油(大さじ1/2)をふって、火を止める。

・あらかじめ切っておいたレタス(1/2コ/200g)を加え、さっくりと混ぜる。

・器に盛って、ラー油(適量)をかける。

「ひき肉とレタスの食感が嬉しい一品です。」


* * *


デイキャンプに来たハツ江さん達。
真さんは焼きそば名人らしく、汗をかきつつ作っています。
その姿にとし子が惚れ惚れとしています。
前回そばを打っていた時も、料理している姿を見てニッコリしていたし、
なんだかんだでこの夫婦は上手くいっているようです。


焼きそば用の中華麺は、蒸したものを。
炒める前にレンジしておくと、ほぐれやすくなって調理しやすいですよ。

さのめん 富士宮焼きそば (工場直送)【黒麺】6食セット
さのめん 富士宮焼きそば (工場直送)【黒麺】6食セット

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.冷やし中華
 2.つけサンラータン麺



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー5回目ですよ。
今日は冷やし中華です。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は、夏の定番のひとつ、冷やし中華を紹介する。
家で楽しむ冷やし中華は、たれやつゆ、具材をひと工夫した個性派レシピがおすすめ。
コシの強い中華麺は、温かいつゆや炒めた具との相性もバッチリだ。
色とりどりの具とオリジナルのねぎだれで味わう基本の「冷やし中華」のほか、
辛みと酸味が魅力の中国風スープに麺をつけて味わう「つけサンラータン麺」をつくる。



* * *


「夏の定番 冷やし中華」

「冷やし中華は夏の定番。
甘酸っぱい味がたまりません。」


1.冷やし中華

材料(2人分)
中華麺(生/冷やし中華用) 2玉(約220g)

卵 1コ
サラダ油 小さじ1

ロースハム 4枚
きゅうり 1本
トマト (小)1コ
ごま油 大さじ1/2

ねぎだれ
 しょうゆ 大さじ3
 酢 大さじ2
 水 大さじ2
 砂糖 大さじ1
 トウバンジャン 小さじ1/2~小さじ1
 ねぎ(みじん切り) 大さじ4
 しょうが(すりおろす) 小さじ1
 ごま油 大さじ1/2


・卵(1コ)を、ボウルに溶きほぐしておく。
フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、卵を流し入れ、大きめの入り卵を作り、冷ましておく。

・ロースハム(4枚)は、半分に切り、端から5~6mm幅に切る。

・きゅうり(1本)は、太めのせん切りにする。

・トマト(小1コ)は、縦半分に切って、3~4mm幅に切る。

・ねぎだれを作る。
ボウルに、しょうゆ(大さじ3)、 酢(大さじ2)、水(大さじ2)、
砂糖(大さじ1)、トウバンジャン(小さじ1/2~小さじ1)、
みじん切りにしたねぎ(大さじ4)、すりおろしたしょうが(小さじ1)、
ごま油(大さじ1/2)を入れて、よく混ぜておく。

中華麺(生/冷やし中華用 2玉)を茹でる。
・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、中華麺を入れる。
・袋の表示時間にタイマーをセットする。
・一度鍋の底から大きく混ぜてほぐす。煮立ったら少し火を弱め、中華麺がいつも踊っている状態で茹でる。
・時間になったら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・水を替えてもう一度つけ、中華麺の粗熱が取れたら、流水をかけながら手早く両手でもむように洗う。
・手でギュッと押しつけて、しっかり水けを切る。

・茹であがった中華麺に、ごま油(大さじ1/2)を加え、よくからめる。

・器に麺を盛り、具をのせて、ねぎだれをかける。

「たれをたーっぷりかけて、できあがり。
いかがですか?具だくさんで、みんな大好き冷やし中華。」



* * *


2.つけサンラータン麺

材料(2人分)
中華麺(生/冷やし中華用) 2玉(約220g)

つけづゆ
 豚もも肉(薄切り) 100g
 たまねぎ 1/4コ(50g)
 生しいたけ 3枚
 にんじん 4cm
 サラダ油 大さじ1
 酒 大さじ1
 砂糖 大さじ1
 しょうゆ 大さじ3
 酢 大さじ2

水溶き片栗粉
 片栗粉 大さじ1
 水 大さじ2

卵 1コ
ごま油 大さじ1/2
ラー油 適量


・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、
豚もも肉(5mm幅位?に切る/100g)、たまねぎ(薄切りにする/50g)、
生しいたけ(薄切りにする/3枚)、にんじん(せん切りにする/4cm)を炒める。

・酒(大さじ1)、水(カップ2)を加えて、ふたをして6~8分煮る。

・砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ3)、酢(大さじ2)を加える。

・片栗粉(大さじ1)と、水(大さじ2)を合わせて水溶き片栗粉を作り、つけづゆに加えてとろみをつける。

・卵(1コ)を溶きほぐして回し入れ、ふわふわに固まったらつけづゆの出来上がり。

・中華麺(生/2玉)は、茹でて水けを切り(茹で方・冷やし方は上記を参照)、
ごま油(大さじ1/2)を加え、よくからめる。

・器に麺とつゆを別々に盛り、サンラータンにはラー油(適量)をふる。

「サンラータンにつけて食べる麺のお味は、
目から鱗の美味しさです。」



* * *


珍しくとし子が登場しない回でした。
ハツ江さんが作った冷やし中華を、あかねと翔太も一緒に縁側で食べる姿が微笑ましいです。
真夏の暑さからは解放されましたが、なんだかまだ蒸し暑いです・・・。
もう少し、冷たい麺にはお世話になるかな。

ここまでレビュー記事を書いていて、
「そうめん」、「干しそば」、「冷凍うどん」、「中華麺(生)」の
茹で方、冷やし方、水の切り方が、微妙に言い回しが違うのですが・・・細かいこと気にしすぎ?

いろいろ食べたい 麺のルール NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版
いろいろ食べたい 麺のルール NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.大根おろしうどん
 2.マーボーうどん



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー4回目ですよ。
今日はうどんです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は、冷たいうどん。
なめらかな口当たりとモチッとした食感、そして独特のコシが人気だ。
手軽な冷凍うどんを使い、夏向きのさっぱり味やピリ辛味に仕上げれば、
夏のうどんのレパートリーが増えること間違いなし。
麺つゆいらずの「大根おろしうどん」のほか、
ピリ辛風味のひき肉あんが食欲をそそる「マーボーうどん」をつくる。



* * *


「ツルツルシコシコ 夏のうどん」

「暑い日にはこれ!
ツルツルシコシコの、うどんがいいですよねぇ。」



1.大根おろしうどん

材料(2人分)
冷凍うどん 2玉(400g)
大根 8cm(250g)
貝割れ菜 1パック
しょうが 1かけ
削り節 (小)1袋(5g)
しょうゆ 適量


・大根(250g)は、すりおろし、目の細かいざるに入れて、軽く水けを切る。

・貝割れ菜(1パック)は、根元を切り落とし、半分の長さに切る。

・しょうが(1かけ)は、すりおろしておく。

冷凍うどん(2玉/400g)を茹でる。
・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、凍ったままのうどんを入れる。
・ほぐれてきたら菜箸で混ぜ、再び沸騰したら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・水を替えてもう一度つけ、うどんの粗熱が取れたら、ざるを引き上げ、上下に振って水けをしっかりときる。

・器にうどんを盛り、大根おろし、貝割れ菜、しょうが、削り節をのせて、しょうゆ(適量)をかける。

「大根おろしの、ほのかな甘みと辛みがもちーっとしたうどんにからんで、夏にぴったり。」


* * *


2.マーボーうどん

材料(2人分)
冷凍うどん 2玉(400g)

ひき肉あん
 豚ひき肉 100g
 サラダ油 大さじ1
 にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
 ねぎ(みじん切り) 大さじ3
 トウバンジャン 小さじ1/2
 酒 大さじ1
 砂糖 大さじ1/2
 しょうゆ 大さじ2

水溶き片栗粉
 片栗粉 大さじ2/3
 水 大さじ1と1/2

ごま油 大さじ1/2


・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、豚ひき肉(100g)、にんにく(みじん切り/小さじ1/2)、
ねぎ(みじん切り/大さじ3)、トウバンジャン(小さじ1/2)を加えて、中火で炒める。

・香りが立ったら、酒(大さじ1)、水(カップ2/3)、
さらに、砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ2)を加えて混ぜる。
ふたをして、弱火で6~8分煮る。

・片栗粉(大さじ2/3)と、水(大さじ1と1/2)を合わせて水溶き片栗粉を作り、ひき肉あんにとろみをつける。
最後にごま油(大さじ1/2)を振って混ぜておく。

・冷凍うどん(2玉/400g)をゆでる(茹で方・冷やし方は上記を参照)。

・うどんを器に盛って、上からひき肉あんをかければ完成。

「ボリュームたっぷりのマーボーうどん。
ひき肉あんをからめて食べると、美味しいですよ。」



* * *


ハツ江さん家で、あかねと翔太は宿題を片づけています。
それに引きかえとし子は、扇風機の前で寝ています。
ハツ江さんとじゃんけんして負けたとし子、「お昼ご飯作るのとし子ね」と言われてがっかり。

とし子の作ったお昼ご飯を食べた後、ハツ江さんが翔太の絵日記を見つけます。
『ぼくのおかあさんは ひるねが大すきです。
でも おばあちゃんにまけて おひるごはんをつくっています』
「こりゃー傑作だわー」とハツ江さんは言いますが・・・

「翔太、GJ!!」・・・と、私もガッツポーズですよ!!!(苦笑)。


市販のうどんには、
生うどん、ゆでうどん、干しうどん、(ゆでうどんを冷凍した)冷凍うどん、等がある。
ここでは、解凍するだけでツルツルシコシコの食感が味わえる冷凍うどんを使います。
[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個
[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ざるそば
 2.そばのチーズあえ



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー3回目ですよ。
今日は「そば」ですよ。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回取り上げるのは、そば。
手に入りやすい干しそばを使ったメニューを紹介する。
そばの魅力は何といっても、香り。ゆで方や冷やし方のルールを踏まえつつ、
そばの豊かな風味が楽しめるさっぱりメニューをつくる。
基本となる「ざるそば」を、麺つゆのつくり方と一緒に紹介するほか、
ちょっと変わったパスタ風の「そばのチーズあえ」をつくる。



* * *


「香りも楽しむ さっぱりそばレシピ」

「美味しいおそばが楽しめるレシピ、お教えしましょう。」


1.ざるそば

材料(2人分)
そば(乾) 160g~200g
麺つゆ カップ1
ねぎ 5cm
焼きのり(全形) 1/4枚
練りわさび 適量


・ねぎ(5cm)は、2~3mm幅の小口切りにする。

・焼きのり(全形 1/4枚)は、4cmの長さのせん切りにする。

・麺つゆを作る
(作り方は、#1『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)

・そばを茹でる
(茹で方と冷やし方は、#1『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)
(ただ、そうめんよりも若干太いので、水を替える回数が増えるかも?)

・茹でたそば、麺つゆ、薬味をそれぞれ器に盛って、出来上がり。


「噛むごとにそばの香りが広がる、ざるそばの出来上がり。
お店の味にも負けませんよー。」



* * *


2.そばのチーズあえ

材料(2人分)
そば(乾) 160g
オリーブオイル 大さじ3
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
粉チーズ 大さじ4


・ボウルに、オリーブオイル(大さじ3)、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)を混ぜておく。

・そばを茹でる。
茹でてざるに上げるまでの手順は、
#1『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』と同じですが、
今回は冷水で締めません!

・茹でたてのそばを、熱々のうちにオリーブオイルとからめ、手早く混ぜる。

・粉チーズ(大さじ4)を加えて、よく和える。

・器に盛って、粉チーズとこしょうをふる。

「熱々のそばで作る、パスタ風そば。
美味しいそば食べて、冷酒で一杯・・・なんて、これぞ夏の麺の極みなり~。」



* * *


久々に真さん登場の回です。
「会社の旅行で長野に行ってそばの打ち方を覚えてきた」とのことで・・・。
なかなかの手つき。お味も良いようです。
「お父さんが料理上手っていうのもいいものねぇ」と、ハツ江さんがあかねと翔太に言いますが、2人はなぜか不満顔。
「1人だけ旅行に行ってずるい」ですって。

・・・でもね。
去年の8月、真さんを置いて、みんなで「ここ」に行ってるんです。
ほんとね、怒った方がいいですよ。真さん。

そばのチーズあえ、最初は「大丈夫かなぁ?」と思っていましたが、
試しに食べてみたら・・・意外に美味しい!
そばの香りと味、チーズの風味と味が、両方楽しめる!
お互いがお互いを引き立ててるんです。
これにはびっくりしました!

市販のそばには、
生そば、ゆでそば、(ゆでそばを冷凍した)冷凍そば、干しそば、等がある。
ここでは、干しそばを使いました。
【山形そば通販】山形の乾麺そば【花笠蕎麦】20人前(180g・10把)【安達製麺】
【山形そば通販】山形の乾麺そば【花笠蕎麦】20人前(180g・10把)【安達製麺】

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.いかとキムチのあえ麺
 2.そうめんチャンプルー
 3.ツナと水菜のあえ麺



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」の、おさらいレビュー2回目ですよ。
今日はそうめんのアレンジ技ですよ。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。
今回は、そうめんをゆでるだけでなく、
具や調味料であえたり、肉や野菜と炒めたりして、おかず感覚で味わうアレンジメニューを紹介する。
味つけや食べ方を変えるだけで、いつものそうめんが大変身!
パパッとできるお手軽さも見逃せない。
いかの刺身を使う「いかとキムチのあえ麺」のほか、
ゴーヤーを使った「そうめんチャンプルー」や、ツナ缶を活用した「ツナと水菜のあえ麺」をつくる。



* * *

「あえたり、炒めたり…そうめんをアレンジ!」

「そうめんをあえたり、炒めたり、アレンジして頂いちゃいましょ。」

1.いかとキムチのあえ麺

材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
いか(刺身用/細切り) 80g
白菜キムチ 80g
ごま油 大さじ1と2/3 ←大さじ1は麺の下味用と、残りはいかに混ぜる用
しょうゆ 大さじ2/3
白ごま 少々


・白菜キムチ(80g)は、6mm~8mm幅に切る。

・切ったキムチに、いか(刺身用/細切り 80g)と、ごま油(小さじ2)を加え、よく混ぜておく。

・そうめん(3ワ/150g)は、茹でて冷やし、水けを切っておく。
(茹で方は、前記事『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)

・ボウルに、ごま油(大さじ1)と、しょうゆ(大さじ2/3)を入れてよく混ぜ、そこにそうめんを加えて下味をつける。

・いかとキムチを、そうめんに加えて混ぜる。
トッピング用に少し残しておく。

・器に麺を盛り、トッピング用のいかとキムチをのせて、白ごま(少々)をふる。

「いかの甘みとキムチの辛みが、ベストマッチ!」


* * *


2.そうめんチャンプルー

材料(2人分)
そうめん 2ワ(100g)
豚バラ肉(薄切り) 100g
ゴーヤー 1/2本分(100g)
ごま油 小さじ1
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


・ゴーヤー(1/2本分)は、スプーンで種とワタを取り除き、薄切りにする。

・豚バラ肉(薄切り/100g)は、3cm幅に切っておく。

・フライパンにごま油(小さじ1)を入れて中火で熱し、豚バラ肉をほぐしながら炒める。

・肉に焼き色がついてきたら、ゴーヤーを加える。

・あらかじめゆでておいたそうめん(2ワ/100g)(茹で方・冷やし方は前記事を参照)を加え、
さっと炒め合わせる。

・酒(大さじ1/2)、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)を加えて混ぜ合わせれば、出来上がり。

「気分はもう沖縄!そうめんチャンプルーの出来上がり。」


* * *


3.ツナと水菜のあえ麺

材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
ツナ(缶詰/油漬け) (小)1缶(80g)
水菜 60g ←食べやすい大きさに切る
みょうが 2個 ←薄切り
青じそ 6枚 ←細切り?
ラー油 少々
麺つゆ カップ1/2

(麺つゆの作り方は、前記事『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)

簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「こちらは、ツナと水菜のあえ麺。
ツナを、缶汁ごと麺つゆと混ぜて、水菜、みょうがなどとからめます。
身近な食材で変幻自在のそうめん。みなさんも、フル活用してくださいね。」



* * *


番組冒頭からいきなりあかねと翔太が土下座状態(?)でハツ江さんに何やら頼みごと。
お中元でもらいすぎたそうめんに飽きてしまった様子。

「いかとキムチのあえ麺」を、みんなで汗をかきながら食べていますが、とし子だけ器が丼ぶりになってます(苦笑)。

今日は料理監修の大庭さんが登場。ゴーヤー(と泡盛!)を持ってきてくれました。
とし子も大喜び。
(相変わらずお気楽でうらやましい限り。)

食べるのが飽きるほどのそうめんをお中元でもらうなんて、すごく羨ましいです。
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺&ご飯もののABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック) - 高木 ハツ江
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺&ご飯もののABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック) - 高木 ハツ江

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.「麺つゆ」の作り方
 2.「そうめん」の茹で方
 3.冷やしそうめん
 4.トマトつゆそうめん
 5.ごまみそつゆそうめん



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日はそうめんです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は冷たいそうめん。
ツルッとなめらかな口当たりで、夏の麺料理の定番だ。
おいしさを左右する、ゆで方や冷やし方をしっかりマスターすれば、いつものそうめんもワンランクアップするかも? 
基本となる「冷やしそうめん」のレシピを、麺つゆのつくり方と一緒に紹介するほか、
いつもとは違う味わいの「トマトつゆそうめん」「ごまみそつゆそうめん」のつくり方も紹介する。



* * *

「夏はやっぱり ひんやりそうめん」

「暑い夏には、冷たいそうめんが何よりのごちそう。」


1.「麺つゆ」の作り方

麺つゆ(約400ml分の分量)
 昆布 (5cm四方)1枚
 水 カップ1と1/2強
 みりん 大さじ3
 しょうゆ カップ1/4
 削り節 10g


・小さめの鍋に、昆布(5cm四方 1枚)と、水(カップ1と1/2強)を入れて弱火にかけ、
煮立ったらみりん(大さじ3)、しょうゆ(カップ1/4)を加える。

・再び煮立ったら、削り節(10g)を加えて2~3分煮る。

・ボウルにざるをのせてつゆを濾し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。


* * *


2.「そうめん」の茹で方

・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、そうめんをパラパラーッと入れる。
・袋の表示時間にタイマーをセットする。
・一度鍋の底から大きく混ぜてほぐす。煮立ったら少し火を弱め、そうめんがいつも踊っている状態で茹でる。

・時間になったら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・水を替えてもう一度つけ、そうめんの粗熱が取れたら、両手でもんでぬめりを取り、一度水けを切る。
・さらに、氷水につけ、軽く混ぜながら約10秒間冷やす。
・ざるを引き上げ、上下に振って水けをしっかりときる。


* * *


3.冷やしそうめん

材料(2人分)
そうめん 4ワ(200g)

麺つゆ カップ1

みょうが 1個
細ねぎ 2~3本
しょうが (小)1かけ分



・麺つゆを準備する。
材料・作り方は上記を参照。

・薬味の準備をする。
みょうが(1個)は、縦半分に切ってから、薄切りにする。
細ねぎ(2~3本)は、2~3mm幅の小口切りにする。
しょうが(小1かけ分)は、すりおろしておく。

・そうめんを茹でて冷やす。
茹で方・冷やし方は上記を参照。

・茹でたそうめん、麺つゆ、薬味をそれぞれ器に盛って、出来上がり。

「風味の違う薬味が3種類。
だしのきいた麺つゆで、冷やしそうめん。味わってみましょ。」



* * *


4.トマトつゆそうめん

材料(2人分)
そうめん 3~4ワ(150~200g)

トマトつゆ
 トマト(完熟) (大)1コ(250g)
 麺つゆ カップ1/3
 塩 小さじ1/4

青じそ 6枚
黒こしょう(粗挽き) 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「トマトをざるでこして、麺つゆ、塩を足して混ぜます。
薬味は、青じそのせん切りと、粗びき黒こしょう。
トマトのさっぱり感を生かした、一味違う冷やしそうめんです。こちらもぜひ、お試しくださいね。」



* * *


・・・んんん?
電子番組表の内容に書いてあるはずの「ごまみそつゆそうめん」が、放送にはない・・・?
なんだかよく分かりませんが、今回は2品でした。
「ごまみそつゆそうめん」のつゆのレシピは、テキストを参考にしてくださいね。

「トマトつゆ」は作ってみましたよ。さっぱりしていて美味しかったです。
家に青じそがなかったので、薬味はバジルにしましたが、これもまた美味しかった!


 * * *

そうめんとひやむぎの違いは、太さ。
機械で作る場合、
断面の直径が1.3mm未満が、そうめんで、
断面の直径が1.3mm~1.7mm未満が、ひやむぎなんです。
小豆島手延素麺 小豆島 そうめん 島の光 黒帯 2kg (50g×40束)
小豆島手延素麺 小豆島 そうめん 島の光 黒帯 2kg (50g×40束)

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2013年8月は、 『みんな大好き!夏の麺』 でした。
遅くなりましたが、おさらいレビューです。

1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)とも、
美味しい麺レシピが満載ですよ。
冷たい麺のレシピが多めですが、季節を問わず作りたくなるものばかりです。

そして!今月は特別企画が!!
ビギナーさんの悩みにハツ江さんが答えてくれる「ビギナーズ110番」(#9~#12)があります!
放送は8月最終週ですが、テキストは9月号に掲載されています。


 * * *


#1 夏はやっぱり ひんやりそうめん (初回放送・2013年7月29日)
    ・冷やしそうめん ・トマトつゆそうめん ・ごまみそつゆそうめん

#2 あえたり、炒めたり…そうめんをアレンジ! (初回放送・2013年7月30日)
    ・いかとキムチのあえ麺 ・そうめんチャンプルー ・ツナと水菜のあえ麺

#3 香りも楽しむ さっぱりそばレシピ (初回放送・2013年7月31日)
    ・ざるそば ・そばのチーズあえ

#4 ツルツルシコシコ 夏のうどん (初回放送・2013年8月1日)
    ・大根おろしうどん ・マーボーうどん


#5 夏の定番 冷やし中華 (初回放送・2013年8月5日)
    ・冷やし中華 ・つけサンラータン麺

#6 パパッと簡単 焼きそば名人になる (初回放送・2013年8月6日)
    ・ソース焼きそば ・豚ひき肉の甘辛焼きそば

#7 使ってみよう!ビーフン大活躍 (初回放送・2013年8月7日)
    ・えびと卵の炒めビーフン ・鶏肉の汁ビーフン

#8 おしゃれで爽やか 冷製パスタ (初回放送・2013年8月8日)
    ・スモークサーモンとトマトの冷製パスタ ・アボカドとえびの冷製パスタ


# 9 ビギナーズ110番 下ごしらえのお悩み (初回放送・2013年8月26日)
    ・ほうれん草のごま和え

#10 ビギナーズ110番 調理法のお悩み (初回放送・2013年8月27日)
    ・ちくわ入り野菜炒め

#11 ビギナーズ110番 道具のお悩み (初回放送・2013年8月28日)
    ・きゅうりの酢の物

#12 ビギナーズ110番 だし・調味料のお悩み (初回放送・2013年8月29日)
    ・厚揚げとオクラの煮物


 * * *


8月号のテキスト特集は、「薬味」を使ったレシピがたくさん!
なかでも自分のお気に入りは、薬味の保存アイデアのページ。
しょうがやみょうが、青じそはこういう風に保存したら、次に料理する時が待ち遠しくなる!って思います!ヽ(`Д´)ノ

NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 08月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 08月号 [雑誌]

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.スモークサーモンときのこのスクランブルエッグ
 2.スモークサーモンのピザトースト
 3.スモークサーモンの特徴と保存の仕方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の最終回、テーマは「スモークサーモン」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、便利な魚介類の加工品を使ったメニューを特集する。今回取り上げるのは「スモークサーモン」。
オードブルでおなじみの食材だが、ハムやベーコンのように活用すれば、いつものメニューがたちまちランクアップ。
トロトロ卵とスモークサーモンの相性が絶妙な「スモークサーモンときのこのスクランブルエッグ」や、
焼くことでスモークサーモンの香りが際立つ「スモークサーモンのピザトースト」を作る。



* * *


「スモークサーモンでアイデア料理」

「もっと食べよう!魚料理。
今日は、スモークサーモンを使ったアイデア料理に挑戦です。」


1.スモークサーモンときのこのスクランブルエッグ

材料(2人分)
スモークサーモン 60g
しめじ 1パック(100g)
オリーブ油 大さじ1/2
塩・こしょう 各少々
卵 3コ
生クリーム(または牛乳) 大さじ1
塩・こしょう 各少々

バター 大さじ2


・しめじ(1パック/100g)は、根元の部分を切り落とし、小房に分ける。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、しめじを入れて炒める。
しんなりしたら塩・こしょう(各少々)をふり、取り出して粗熱を取っておく。

・スモークサーモン(60g)は、3~4cmの長さに切る。

・ボウルに卵(3コ)を溶きほぐし、生クリーム(または牛乳/大さじ1)、塩・こしょう(各少々)を加え、
粗熱を取ったしめじ、切ったスモークサーモンを加えてさっくりと混ぜる。

・フライパンを中火にかけ、バター(大さじ2)を溶かしたところに卵液を流し入れる。
大きく混ぜ、卵がトロリと半熟状に固まったら火を止める。

「手早く器に盛りつけますよ。
トロトロでまろやかな味わいの卵に、スモークサーモンの香りとうまみが絶妙なアクセント。
ボリューム満点の卵料理ですよ。」



* * *


2.スモークサーモンのピザトースト

材料(2人分)
スモークサーモン 80g
バター 大さじ1
たまねぎ 1/4コ(50g)
食パン(8枚切り) 2枚
塩・こしょう 各少々
ピザ用チーズ 60g


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「二品目は、スモークサーモンを使ったピザトーストを作るわよ。
バターは常温に戻し、練ってクリーム状にしておきます。
たまねぎは、繊維を断つように薄切りにします。
パンの片面にバターを塗り、玉ねぎをひろげ、スモークサーモンをのせ、残りの玉ねぎをちらして、
塩こしょうをふり、チーズをのせます。
それを、オーブントースターに入れ、チーズが溶けるまで5~6分間ほど焼いたらできあがり。
相性の良いたまねぎとスモークサーモンの香りが際立つ、美味しいピザトーストですよ。」



* * *


3.スモークサーモンの特徴と保存の仕方


スモークサーモンとは、鮭を燻製にしたもの。
塩漬けにしてから煙で燻すことで、保存性が高まり、独特の香りがつく。

薄切りにしてパック詰めされたものが一般的だが、
切り落としをパック詰めしたものは形や大きさがまちまちでも値段が手ごろ。

・保存の仕方
加工品だが日持ちはしないので、早めに使い切るのが基本。
冷凍保存したいときは、使いやすいように数枚ずつラップに包みジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫へ。
パックに入っていたトレイと一緒に包むと、形がキープできるのでおすすめ。
2~3週間が目安。使うときは自然解凍して使う。


* * *


遅くなりましたが、やっとレビュー完了です。
2012年11月の『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう 』とは
一味違うレシピがたくさんあって(しかも簡単!)、これならやってみようかなぁと思えるものが多かったです。
個人的には、食材ごとに保存法や保存期間の説明があったのが嬉しかったですね。
【那須産・工房直売】【直火法冷燻・無添加】 KISAKU スモークサーモン スライス1Kg 
【那須産・工房直売】【直火法冷燻・無添加】 KISAKU スモークサーモン スライス1Kg 

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.たらこスパゲッティ
 2.タラモサラダ
 3.たらこ&明太子の特徴と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の7回目、テーマは「たらこ&明太子」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、便利な魚介類の加工品を使ったメニューを特集。今回取り上げるのは「たらこ&明太子」。
ご飯の供としておなじみの食材だ。パスタや野菜と組み合わせることで、魅力的なメニューが完成する。
ボウルで混ぜるだけの簡単レシピによる「たらこスパゲッティ」や、
つぶしたじゃがいもにたらこを混ぜるだけの「タラモサラダ」といった、お手軽な定番メニューの作り方を紹介する。



* * *


「たらこ&明太子 定番レシピ」

「もっと食べよう!魚料理。
今日は、たらこと明太子を使った定番レシピに挑戦ですよ。」


1.たらこスパゲッティ

材料(2人分)
たらこ 大1/2腹(50g)
バター 50g
スパゲッティ 160g
塩 適量
こしょう 少々


・鍋に湯を沸かし、塩(大さじ1強)を入れ、スパゲッティ(160g)をゆでる。
スパゲッティを入れてから再び湯が煮立ったら、袋の表示時間を目安にゆでる。

・たらこ(大1/2腹 50g)は、腹に切り目を入れ、包丁で中身を取り出す。

・常温に戻したバター(50g)を、ゴムべらでクリーム状に練り、
そこにたらこを加えてよく混ぜる。
(トッピング用にのせるたらこを少し残しておく。)

・茹であがったスパゲッティを加えて手早く混ぜ、よく和える。
味を見て塩こしょうで味を調える。

「器に盛り、トッピング用のたらこをのせたら出来上がり。
みんな大好き、たらこスパゲッティ。
明太子を使っても同じように作れますよ。」



* * *


2.タラモサラダ

材料(2人分)
たらこ 大1腹(100g) ←同じように中身を出しておく
じゃがいも 2コ(300g)
塩 少々
オリーブ油 大さじ2~3
生クリーム(または牛乳) 大さじ2
食パン(12枚切り) 2枚 ←トーストにする


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「たらこを使ったタラモサラダは、日本語のような響きですが、
実はギリシャの代表的な料理です。
じゃがいもは、縦半分に切って、一切れを6等分に切り、水におよそ10分間さらして水けを切っておきますよ。
そのじゃがいもを、鍋で12~15分ほどゆで、ざるに上げ、ゆで汁を切ります。
茹でたじゃがいもをもう一度鍋に戻して弱火にかけ、木べらで粗くつぶしながら混ぜて水けを飛ばします。
ボウルに移して泡だて器でつぶし、塩をふってなめらかになるまで混ぜます。
オリーブ油と生クリームを加えて混ぜ、たらこも加えてさらに混ぜたら出来上がりよ。
器に盛り、トースターで焼いた食パンを添えて召し上がれ。
たらことじゃがいもの絶妙な組み合わせ、やみつきになりますよ。」



* * *


3.たらこ&明太子の特徴と選び方


たらこは、スケトウダラの卵巣を塩漬けしたもの。
2本1組で1腹と数える。

からし明太子は、たらこを唐辛子ベースのたれに漬けたもの。
韓国語でスケトウダラを「めんたい」と呼ぶことから、この名前がついたと言われている。

・選び方のポイント
たらこもからし明太子も、乾燥や変色がない、粒がしっかりしたものを選ぶ。

・保存の仕方
早めに使い切るのが基本だが、
長期保存したいときは、1本ずつラップに包みジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存。
2~3週間が目安。


* * *


「おーや、2人おそろいの雨合羽を買ってもらったんだねぇ、赤くてかわいい合羽だね。」
あかねと翔太がおそろいの雨合羽を着てハツ江さん家にやってきました。
その姿がたらこそっくり。
(翔太は男の子だけど‘たらこ色’の雨合羽で恥ずかしくないのかな?)
その時流れていたのがこの曲。この前のサザエさんもだけど、Eテレ自由だなぁーって感じましたよ。

( 産地直送 お取り寄せグルメ ) 北海道船橋水産 甘口たらこ&辛子明太子(各200g)
( 産地直送 お取り寄せグルメ ) 北海道船橋水産 甘口たらこ&辛子明太子(各200g)

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.カリカリちりめんじゃこのサラダ
 2.しらすのハッシュドポテト風
 3.しらす干し&ちりめんじゃこの特徴と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の6回目、テーマは「しらす干し&ちりめんじゃこ」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、便利な魚介類の加工品を使ったメニューを特集。今回取り上げるのは「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」。
小さいながら魚を丸ごと食べられるので、カルシウムが手軽にとれるヘルシー食材として人気がある。
持ち味のうまみと食感を生かした活用法を紹介する。
さっぱりした味わいと食感が楽しい「カリカリちりめんじゃこのサラダ」や、
外はこんがり中はモッチモチの「しらすのハッシュドポテト風」を作る。



* * *


「カルシウムたっぷり!しらす干し&ちりめんじゃこ」

「もっと食べよう!魚料理。
今日は、しらす干しやちりめんじゃこの料理ですよ。」


1.カリカリちりめんじゃこのサラダ

材料(2人分)
ちりめんじゃこ 大さじ4(20g)
木綿豆腐 1丁(300g)
サニーレタス 1/2コ(150g)

ドレッシング
 しょうゆ 大さじ1
 酢 大さじ1
 こしょう 少々
 ごま油 大さじ2


・サニーレタス(1/2コ 150g)は、芯を切り落として、縦半分に切り、3cm幅に切る。
冷水に取り、3~5分間さらしてざるに上げて水けを切る。
さらに、布巾に包んで水けを拭く。

・木綿豆腐(1丁/300g)は、手で食べやすい大きさにちぎる。

・ドレッシングを作る。
小さなボウルに、しょうゆ(大さじ1)、酢(大さじ1)、こしょう(少々)、ごま油(大さじ2)を入れてよく混ぜておく。

・フライパンに、ちりめんじゃこ(大さじ4/20g)を入れて弱火にかけ、
焦がさないように木べらで混ぜながら4~5分間炒る。
カリカリになったら火を止めて、バッドに広げて粗熱を取る。

「器に盛ってじゃこを散らし、ドレッシングをかければ出来上がり。
いつものサラダが1ランクアップしますよ。」



* * *


2.しらすのハッシュドポテト風

材料(2人分)
しらす干し 大さじ5(30g)
じゃがいも 2コ(300g)
オリーブ油 大さじ2+大さじ1(後から入れる用)


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「二品目は、しらす干しを使ったハッシュドポテトを作りましょうね。
じゃがいもは皮をむき、水で洗って水けを拭きとり、スライサーでせん切りにします。
せん切りにしたじゃがいもをボウルに入れ、しらす干しを加えて手早く混ぜます。
じゃがいもを、直径5~6cmの円形にまとめて、
オリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱したフライパンに並べ入れます。
3~4分ほど焼いたら返し、オリーブ油(大さじ1)をふちに沿って回し入れ、
表面がカリッとするまでおよそ3分焼けば、出来上がり。
しらす干しのハッシュドポテト風、外はこーんがり、中はもっちもち、調味料いらずの絶品レシピですよ。」



* * *


3.しらす干し&ちりめんじゃこの特徴と選び方

しらす干しは、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を塩水でゆでて干したもの。
乾燥の度合いによってかたさが異なり、
関西ではよく乾燥したかためのものが、ちりめんじゃことして好まれている。

今回は、柔らかめのタイプをしらす干し、
カリカリしたかためのタイプをちりめんじゃこと呼ぶことにします。

・選び方のポイント
柔らかいタイプのしらす干しは、身がつぶれていないものを選ぶ。

・保存の仕方
早めに食べきるのが一番ですが、
長期保存したい場合は、小分けにしてラップでぴっちりと包み、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存。
保存期間は2~3週間が目安。


* * *


「テレビの時代劇って、実は大好きなの。
ほーら、これから良いところ~!悪い奴らがみんなお白洲に引き出されてきたよ・・・」
・・・と、ここでハツ江さん、
「んん?お白洲・・・そうだ!しらす干しで何か美味しいものを作ろうかねぇ」と思いつきます。

テレビのお奉行様、‘桜吹雪’を見せるのかなぁ?と思ったら、
ハツ江さんの「そうだ!」のセリフに合わせて、着物を脱いで赤ふんどし姿になってる!しかも仁王立ち(苦笑)。
【釜揚げしらす500g】新鮮な高級しらすを製造直売 和歌山県から産地直送 しらす丼 約10杯分
【釜揚げしらす500g】新鮮な高級しらすを製造直売 和歌山県から産地直送 しらす丼 約10杯分

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.干物のフライパン焼き
 2.干物の混ぜご飯
 3.干物の種類と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の5回目、テーマは「干物」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、便利な魚介類の加工品を使ったメニューを特集。今回取り上げるのは「干物」。
干すことでうまみが増した干物は、焼くだけでおかずになる手軽さも魅力だ。
おなじみのあじの干物をフライパンで焼く「干物のフライパン焼き」は、ジューシーな仕上がりで、後片付けも簡単。
さらに焼いた干物を使い、干物のやさしいうまみがご飯全体に広がる「干物の混ぜご飯」を作る。



* * *


「フライパンで干物を焼いてみよう」

「「もっと食べよう!魚料理。
今日は、フライパンを使った干物の料理に挑戦ですよ。」


1.干物のフライパン焼き

材料(2人分)
あじの干物 2枚(260g)
大根 4cm(120g)
レモン(くし型切り) 2切れ
しょうゆ 適宜


・大根(4cm/120g)は、おろし器ですりおろす。
目の細かいざるに上げ、軽く水けを切る。
(しっかりと絞ってしまうと大根の旨味が失われるので注意。)

・フライパンに、あじの干物(2枚/260g)を皮を上にして並べ、中火にかける。
あじに脂が含まれているので、フライパンに油をひかなくても焦げ付かない。

・4~5分間焼き、焼き色がついたら返す。
そのまま、およそ4分間焼き、皮の面に焼き色がついたら焼き上がり。


「簡単でしょう?大根おろしとレモンを添えて、召し上がれ。
フライパンで焼くから後片付けも楽チン。ぜひお試しあれ。」



* * *


2.干物の混ぜご飯

材料(2~3人分)
あじの干物 1枚(130g)
きゅうり 1本
塩 小さじ1/4
しょうが 1かけ
ご飯(温かいもの) 400g
白ごま 大さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「手軽に焼いて混ぜるだけ。
干物を使った簡単混ぜご飯を作っちゃいましょう。
フライパンで焼いたあじ(の干物)は、中骨を外し、頭や皮を取り除きながら粗くほぐします。
小骨があったら取り除いておきますよ。
半月切りにしたきゅうりに塩を加えて混ぜ、およそ10分間置き、しんなりしたら水で洗い、手で絞ります。
大きめのボウルに、ごはんときゅうり、せん切りにしたしょうが、そこに
ほぐしたあじ、そして白ごまを加えてさっくり混ぜたら、できあがり。
塩もみしたきゅうりのさわやかさと干物の優しいうまみが全体に広がる、とっておきの混ぜご飯ですよ。」



* * *


3.干物の種類と選び方


干物は、魚介類を干して水分を除き、保存性を高めたもの。
干すことで、独特の旨味、風味や食感が生まれる。

代表的なあじの干物のほかに、
ほっけ、さんま、かます、さば、いぼだい(えぼだい)等がある。

・選び方のポイント
 保存食とはいえ、時間が経つと味が落ちるので、新鮮なものを選ぶ。
 黄色っぽく変色しているものは、油焼けといって脂肪が酸化している場合があるので注意。

・保存の仕方
 1枚ずつラップに包み、厚めのジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存。
 食べる時は凍ったまま焼いて大丈夫。
 保存期間は2~3週間が目安。


* * *


「・・・なんだって?田舎から干物がたくさん送られてきたの?
でも、焼くのが面倒だからなんとかしてくれって?」・・・と、お隣の伊守さんがやってきます。
「伊守さんにもできる簡単な焼き方があるから教えてあげるわよ」と、今日も優しいハツ江さん。
伊守さんは大喜びですが・・・なんだかすごい汗かいてる(苦笑)。

縁側で焼いた干物を食べていると、
「真さんが干物をいっぱいもらってきたけど焼くのが大変だからなんとかしてくれ」・・・と、とし子もやって来ます。
ハツ江さん、「はいどうぞ」とフライパンを差し出し、とし子は「?」。
・・・この場面、最初割烹着のポケットからフライパンを取り出したように見えてしまい、「四次元ポケットか?!」と思っていたのですが、どうやら背後に置いてあったようです。
いやぁ、びっくりした(苦笑)。
大分県佐賀関産 関アジ (関鯵) の一夜干し 4枚セット (1パック:Sサイズ2枚入×2セット)
大分県佐賀関産 関アジ (関鯵) の一夜干し 4枚セット (1パック:Sサイズ2枚入×2セット)

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かつおとキムチのあえ物
 2.かつおの香草パン粉焼き
 3.かつおの特徴と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の4回目、テーマは「かつお」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週はビギナー向けの魚料理の特集。今回取り上げるのは「かつお」。
旬の魚だが、独特のくせがあるので、苦手な人も多い。
そこで辛みや香りの強い食材と組み合わせることで、力強いうまみと食べ応え満点のスペシャルメニューを披露する。
キムチの風味がかつおと絶妙にマッチングする「かつおとキムチのあえ物」や、
にんにくとパセリの香りが食欲をそそる「かつおの香草パン粉焼き」を作る。



* * *


「かつおを食べよう!」

「もっと食べよう、魚料理。
今日は、かつおの刺身を使ってスペシャルメニューに挑戦ですよ。」


1.かつおとキムチのあえ物

材料(2人分)
かつお(刺身用/さく) 160g
白菜キムチ 80g
焼きのり(全形) 1/2枚

しょうゆ 大さじ1
ごま油 大さじ1
酢 大さじ1/2

白ごま 小さじ1


・かつお(刺身用/さく 160g)は、ペーパータオルで水けを拭き、
右端から1cmの厚さに切る。
包丁を斜めにあて、手前に引くように切る。一回切るごとにぬれ布巾で包丁を拭くと切りやすい。

・ボウルに、しょうゆ(大さじ1)、ごま油(大さじ1)、酢(大さじ1/2)を入れて混ぜ、
そこに切ったかつおを入れて、混ぜてからめ、5分間ほど置いておく。

・味がなじんだら、白菜キムチ(80g)を入れてよく混ぜる。

・細かくちぎった焼きのり(全形 1/2枚)と、白ごま(小さじ1)を加え、さっくり混ぜ合わせて、出来上がり。


「ピリ辛が嬉しい、かつおとキムチのあえ物。簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。」


* * *


2.かつおの香草パン粉焼き

材料(2人分)
かつお(刺身用/さく) 200g
塩 小さじ1/4
こしょう 少々

たまねぎ 1コ(200g)

香草パン粉
 生パン粉 カップ1/2
 パセリ(みじん切り) 大さじ3
 にんにく(みじん切り) 小さじ1
 粉チーズ 大さじ2
 塩 少々
 こしょう 少々
 オリーブ油 大さじ3


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「かつおでもう一品。
オーブントースターを使ったかつおの料理に挑戦よ。
かつおは水けを拭いて、2cmの厚さに切り、両面に塩こしょうをふっておきます。
縦半分に切ったたまねぎを、1cm幅に切り、バラバラにならないように楊枝で刺しておきます。
パン粉に、みじん切りにしたパセリ、にんにく、粉チーズ、塩、こしょうを入れて混ぜ、
そこにオリーブ油を加えて、よーく混ぜます。
耐熱容器に玉ねぎを並べて(たまねぎの上に)かつおをのせ、
その上に香草パン粉をのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで10~12分ほど焼きます。
にんにくとパセリの香りが食欲をそそる、スペシャルメニューですよ。」



* * *


3.かつおの特徴と選び方


・皮がついていないのが、刺身用のさく。
 かつおは「背側」と「腹側」で形が異なる。
 背側は、形がきれいで切りやすく、味わいは淡白
 腹側は、脂肪が多いので濃厚な味

選び方のポイント
 背側と腹側、どちらも透明感があり、形が崩れたり割れたりしていないものが上質。
 また、皮のついているものは「かつおのたたき用」。
 皮に焦げ目のついたものは、たたきに加工されたもの。刺身用と間違えないように。

保存法
 かつおは鮮度が落ちやすい魚。
 残った時は下味をつけてジッパー付きの保存袋に入れ、冷蔵庫に保存するのがおすすめ。
 翌日には食べきりましょう。
 保存用の下味例
 塩 小さじ1/2
 白ワイン 大さじ1
 オリーブ油 大さじ1



* * *


かつおを買ってきたハツ江さん。
刺身のパックを手に取り、
「こら、カツオ!あんたっていつもこうなんだからー!」と一言。
「・・・え?これ違うアニメだったわねー、ふふ」
【高知】土佐料理司 とろ鰹の刺身・鰹たたきセット(007018)カツオ 脂ののった 戻り鰹 一本釣り 炭火焼 ホワイトデー 母の日 父の日 お中元 ギフト お取り寄せグルメ 土佐料理発祥の店 司 祢保希 ねぼけ とろ鰹 さしみ 刺身 鰹のさしみ かつおのさしみ お返し 新生活 引っ越し祝い
【高知】土佐料理司 とろ鰹の刺身・鰹たたきセット(007018)カツオ 脂ののった 戻り鰹 一本釣り 炭火焼 ホワイトデー 母の日 父の日 お中元 ギフト お取り寄せグルメ 土佐料理発祥の店 司 祢保希 ねぼけ とろ鰹 さしみ 刺身 鰹のさしみ かつおのさしみ お返し 新生活 引っ越し祝い

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.たいの中国風サラダ
 2.たいの青じそ風味焼き
 3.たいの切り身の選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の3回目、テーマは「たい」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週はビギナー向けの魚料理の特集。今回取り上げるのは「たい」。
あっさりとした上品なうまみが持ち味の魚なので、コクや風味をプラスすることで、とっておきのメニューが出来上がる。
刺身用や加熱用の切り身を上手に使いこなし、おいしい一皿に挑戦。
カリカリに揚げ焼きにしたにんにくが香ばしい「たいの中国風サラダ」や、
フライパンで手軽にできる本格和食「たいの青じそ風味焼き」を作る。



* * *


「たいを食べよう!」

「あっさりとして上品な旨味が持ち味の鯛は、とっておきのメニューになりますよ。」

1.たいの中国風サラダ

材料(2人分)
たい(刺身用/さく) 160g
レタス 1/2コ(200g)
ねぎ 1/2本
しょうが 大1かけ(20g)

にんにく 1かけ ←薄切りにする(芯は除く)
ごま油 大さじ3
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


・レタス(1/2コ 200g)は、芯を切り落として、せん切りにする。

・冷水に3~5分間さらしてざるに上げ、水けを切っておく。

・ねぎ(1/2本)は、縦半分に切って、斜め薄切りにする。

・しょうが(大1かけ/20g)は、せん切りにする。

・切ったねぎとしょうがを合わせて、冷水に3分間さらしてから水けを切っておく。

・たい(刺身用/さく 160g)は、身の厚い方を向こう側にして横長に置く。
左端から包丁を斜めにして手前に引いて、3mm~5mmの厚さに切る。

・お皿にレタスを広げて、その上に切ったたいをのせていく。
その上に、ねぎとしょうがをのせる。

・フライパンに、ごま油(大さじ3)と、薄切りにしたにんにく(1かけ)を入れて弱火にかけ、
フライパンを傾けながら、にんにくがカリカリになるまでゆっくりと揚げ焼きにして取り出す。

・フライパンの火を止め、にんにくを揚げた油に、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)を入れて混ぜる。

・揚げたにんにくは粗く砕いて、鯛の上に散らし、味付けをした油をかけて、出来上がり。


「まろやかな鯛と、しんなりとした野菜。
カリカリのにんにくが魅力的なサラダですよ。
全体を混ぜて、召し上がれ。」



* * *


2.たいの青じそ風味焼き

材料(2人分)
たい(切り身) 2切れ
青じそ 10枚
梅干し 大1コ
酒 大さじ2/3
サラダ油 大さじ1/2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、フライパンで手軽に作れる、本格和食に挑戦ですよ。
たいは、骨があるものは除き、長さを半分に切ります。
梅干しは種を除き、包丁で細かくたたきます。
その梅干しを、酒を加えて溶きのばし、鯛を加えて混ぜ、
せん切りにした青じそを加えてまぶします。
フライパンにサラダ油を中火で熱し、鯛を並べ、およそ1分間焼いたら弱火にして3分間。
返して4~5分間焼けば出来上がり。
梅干しと青じその風味がきいた、本格和食。
おもてなしやお弁当にも、おすすめですよ。」



* * *


3.たいの切り身の選び方


養殖天然があり、皮が少し黒っぽいものが養殖。
どちらも品質には関係ない。
透明感があり、乾燥していないものを選ぶ。
皮を取り除いているのが刺身用。
切り身も刺身用も、赤身がかった部分が色鮮やかなものが新鮮


* * *


釣りをしているハツ江さん。
大きな鯛を釣り上げようとすると、逆に引っ張られて水の中に落っこちてしまいます。
「あぁーれー」・・・と、うなされて起きるハツ江さんの手には、猫のプチのしっぽが握られていました。
プチが迷惑そうな顔してる(苦笑)。
・・・まぁ、定期的にある「夢オチ」ネタです。

鯛を持って何やら歌うハツ江さんですが、何の歌かよく分からない・・・
「あまちゃん」のやつかなぁ?

真鯛 お刺身用 捌いてお届けします 1.2kg スキンレス、アラ下処理済(三重県産 養殖)[魚介類]
真鯛 お刺身用 捌いてお届けします 1.2kg スキンレス、アラ下処理済(三重県産 養殖)[魚介類]

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.あじのなめろう
 2.あじフライ
 3.あじの特徴と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のレビュー2回目ですよ。
今日はあじです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週はビギナー向けの魚料理の特集。今回、取り上げるのは「あじ」。
三枚におろすのは面倒と敬遠する人も多いが、
おろして骨と皮を除いた「刺身用」を買えば、ビギナーでもお手軽に、あじを使ったメニューに挑戦することができる。
新鮮なあじのうまみが味わえる「あじのなめろう」や、
手間いらずで簡単な「あじフライ」といった、家庭で楽しめる定番メニューを作る。



* * *


「あじを食べよう!」

1.あじのなめろう

材料(2人分)
あじ(刺身用) 6切れ(3匹分/180g)
ねぎ 5cm
しょうが(すりおろす) 小さじ1
みそ 大さじ1と1/2
青じそ 8枚


・ねぎ(5cm)は縦4等分に切り目を入れて、端から薄切りにする。
(後であじと一緒にたたくので、ここではみじん切りにしなくても良い。)

・あじ(刺身用6切れ)は、ペーパータオルで水けを拭いて、2枚ずつ重ね、1cm幅に切る
(刺身用なので骨も皮も取り除かれているので、切るだけでOK)

・切ったあじを、さらに包丁でトントンとたたき、粗く刻んでいく。
時々包丁ですくって混ぜながらたたく。

・たたいたあじが約1cm角になったら、ねぎ、しょうが(小さじ1)、みそ(大さじ1と1/2)をのせて、さらにたたく。

・みそが全体に行きわたり、好みの硬さになったら出来上がり。
器に青じそ(8枚)を敷き、なめろうを盛り付ける。

「新鮮なあじは、うまみたーっぷり。
青じそで包んだり、ご飯にのせても美味しいですよ。」



* * *


2.あじフライ

材料(2~3人分)
あじ(刺身用) 6切れ(3匹分/180g)
塩 少々
こしょう 少々

小麦粉 適量
溶き卵 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量

キャベツ 1/6個(200g) 千切りにしておく
トマト 小1個 くし形に切る
ウスターソース(好みで) 適宜


・あじ(刺身用6切れ)は、水けを拭きとり、両面に塩(少々)、こしょう(少々)で下味をつける。
(刺身用を使えばあじを開く手間がかからず、簡単にできる。)

・小麦粉(適量)を薄くつけ、軽くはたく。
溶き卵(適量)をからめて、パン粉(適量)をつける。

・フライパンに2cmほど揚げ油(適量)を注いで、170~180度に熱し、
あじを3切れずつ入れ(2回に分けて)揚げる。

・2分間揚げたら返して、さらに1分間揚げたら取り出す。

・器に盛って、千切りキャベツ、トマトを添える。
好みでウスターソースをかける。

「皮がないので、あっさりした味わいのあじフライ。
定番メニューの完成ですよ。」



* * *


3.あじの特徴と選び方


・あじと言えば「まあじ」を指すことが多く、うまみがあってクセが少ないのが特徴。
 三枚おろしや、刺身用(骨も皮も除いたもの)など、下処理された状態でも売られている。

選び方のポイント
 鮮度がいいのは、全体に張りがあるもの
 乾燥したもの、水っぽいものは避ける。
 また、目が濁っているもの、赤くなったものも避ける。


* * *

「刺身用のあじを使うとこんなに楽なのか!」と、レビューを書いていて驚いています。
前回は本格的なあじフライだったので・・・。

簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その5)  【あじフライ】
さばき方などはこちらを参考にしてくださいね。
魚料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
魚料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.まぐろのカルパッチョ
 2.まぐろのソテー 生トマトソースがけ
 3.まぐろの種類と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」が始まりましたよ。
今日はまぐろです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週はビギナー向けの魚料理の特集。今回取り上げるのは「まぐろ」。
切るだけで刺身になる「さく」を買い、切り方や食べ方にアレンジを加えれば、さまざまな料理を手軽に作ることができる。
ポイントは“味つけ”。コクのあるソースや、香りのよい油づかいで、まぐろの味わいがより一層深まる。
彩りも鮮やかな「まぐろのカルパッチョ」や、
軽やかでおしゃれな一皿「まぐろのソテー 生トマトソースがけ」を作る。



* * *


「まぐろを食べよう!」

「魚はヘルシーだけど、下ごしらえが大変そう!と尻込みしていませんか?
これならできそう!・・・そんなレシピをご紹介しますよ。」


1.まぐろのカルパッチョ

材料(2人分)
まぐろ(赤身 刺身用 さく) 160g
たまねぎ(みじん切り) 大さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ1

マヨネーズソース
 マヨネーズ 大さじ3
 オリーブ油 大さじ1
 レモン汁(または酢) 小さじ1
 塩 少々
 こしょう 少々


・たまねぎをみじん切りにする(大さじ2分)。
布巾に包み、水の中で軽くもんでぎゅっと絞る。
絞ると辛みが抜けて水っぽくなりにくい。

・マヨネーズソースを作る。
ボウルに、マヨネーズ(大さじ3)、オリーブ油(大さじ1)、レモン汁(小さじ1)、
塩(少々)、こしょう(少々)を入れてよく混ぜる。

・まぐろ(160g)は、切る前にペーパータオルで水けを拭き、
手前にスーッと引くように、3~5mmの厚さに切る。
1回切るごとに、濡れ布巾で包丁を拭くと切りやすい。

・器に切ったまぐろを盛り付け、たまねぎと、みじん切りにしたパセリ(大さじ1)を散らして、
マヨネーズソースをかけて、出来上がり。

「たっぷりの薬味となめらかなソースが決め手。
味も彩りもバッチリな一品です。」



* * *


2.まぐろのソテー 生トマトソースがけ

材料(2人分)
まぐろ(赤身 刺身用 さく) 200g
塩 少々
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ1

生トマトソース
 トマト 小1個(100g)
 オリーブ油 大さじ1と1/2
 レモン汁 小さじ1
 塩 小さじ1/3
 こしょう 少々

クレソン 適量


・トマト(小1個)は、横半分に切り、種を取り除いてから、1cm角に切る。

・生トマトソースを作る。
ボウルに切ったトマトと、オリーブ油(大さじ1と1/2)、レモン汁(小さじ1)、
塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加えてよく混ぜておく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、
あらかじめ塩(少々)、こしょう(少々)で下味をつけたまぐろ(200g)を入れ、
およそ1分間焼いたら返し、さらに1分間ほど焼く。

・焼いたまぐろは1cmの厚さに切って器に盛り、
クレソン(適量)を添えて、生トマトソースをかければ、出来上がり。


「半生のまぐろに、さっぱりとしたトマトソース。
軽やかでおしゃれな一皿ですよ。」



* * *


3.まぐろの種類と選び方

くろまぐろ
ほんまぐろとも呼ばれ、まぐろの中でも最も味がよい高級魚。
赤身の色が濃く、脂肪も多め。すし種でも一番人気。

めばちまぐろ
まぐろの中では漁獲量が最も多く、特に関東地方でよく食べられるまぐろ。

びんながまぐろ
びんちょう、ひれなが、とんぼなどと呼ばれる小型のまぐろ。
身は柔らかく、淡いピンク色


選び方のポイント
まぐろには、一度も冷凍されていない「生」と、
一度冷凍された「解凍」「冷凍」と表示されているものがある。
「解凍」や「冷凍」のものは、値段が手ごろ。
また、白い筋は固くて少し切りにくいので、筋の少ないものを選ぶのもコツ。


* * *


6月になりました。
野菜(4月)肉(5月)ときたので、今月はお魚特集です。
テキストを見た感じ、まるまる1匹をさばく、とかいう作業がないので、
本当にビギナーさんにも作れそうです。
こういうのって本当助かります。
まぐろ 大間産 本マグロ[赤身]200g×2柵 大間まぐろ 黒まぐろ 生まぐろ 刺身用 大間港直送 青森県産
まぐろ 大間産 本マグロ[赤身]200g×2柵 大間まぐろ 黒まぐろ 生まぐろ 刺身用 大間港直送 青森県産

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ