とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

「とびだせどうぶつの森」のプレイ日記です。

基本的に毎日更新ですが、どうしても定期的な投稿ができない場合は「こういう理由で少し休みます」とアナウンスします(逆にそういうアナウンスがない状態で投稿がなくなった場合は、パソコンの故障とか急な不幸とか、緊急事態だと思ってください)。

きょうの料理ビギナーズ
2015年11月は、 『だしとうまみでひろがる和食』 です。



今月のテーマは「和食」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
おだしが美味しい汁物や煮物のレシピが満載ですよ!


 * * *

#1 だしが主役 昆布と削り節のだしで汁物 (初回放送・2015年11月2日)
    ・基本の昆布とかつお節のだし ・れんこんのすり流し汁 ・きのこと白身魚の土瓶蒸し風 ・「だしをとる昆布と削り節は?」

#2 だしを生かして 汁ごと味わう煮物 (初回放送・2015年11月3日)
    ・高野豆腐と青菜、きのこの煮物 ・油揚げとかぶの卵とじ ・「だしは多めにとって保存」

#3 昆布だしでうまみアップ シンプル鍋 (初回放送・2015年11月4日)
    ・湯豆腐 ・鶏つくねと水菜の鍋 ・「だしをとった昆布でもう一品」

#4 煮干しのだしで みそ汁&うどんをおいしく (初回放送・2015年11月5日)
    ・煮干しのだし ・根菜のみそ汁 ・油揚げとわけぎのうどん ・「煮干しの下処理」


#5 鶏手羽元で うまみたっぷり煮物 (初回放送・2015年11月9日)
    ・手羽元とたまねぎの煮物 ・手羽元とれんこんの酢じょうゆ煮 ・「手羽元で手軽に鶏肉のうまみ」

#6 香りよく炒めて 豚肉の汁物 (初回放送・2015年11月10日)
    ・豚ひき肉と豆腐のすまし汁 ・豚肉とごぼうのみそ汁 ・「豚肉入りの汁物はひき肉・こま切れ肉で」

#7 実も汁もおいしい あさり汁 (初回放送・2015年11月11日)
    ・あさりのみそ汁 ・あさりと豆腐のピリ辛汁 ・「あさりの砂抜き」

#8 煮物に便利 だしパック (初回放送・2015年11月12日)
    ・大根とさつま揚げの煮物 ・厚揚げと長芋のみそ煮 ・「だしパックは表示をチェック」


* * *


今月もよろしくお願いします。
(パソコンの調子がどうもよくなくて、かなり遅れてのレビューになってしまいました。)
朝晩と日中の気温差が激しいですが、美味しく身体を温めていきましょう。

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2015年 11 月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2015年 11 月号 [雑誌]

【本日のお品書き】
 1.いわしのごま焼き
 2.いわしのトマト・チーズ焼き
 3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー最終回です。
今日はいわしです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

いわしは身が柔らかいので、手で簡単に開くことが出来る。
開いたいわしを、フライパンで手軽に焼くレシピ、和風とイタリア風を紹介。

▽いわしのごま焼き…手開きしたいわしを、しょうゆ・みりん・酒・しょうが汁で下味をつける。
汁けを拭いてごまをまぶし、身を下にして弱めの中火で1分、弱火で1分。返して同様に香ばしく焼く。
▽いわしのトマト・チーズ焼き…手開きにしたいわしをオリーブ油で身の方から焼いて返し、1分焼く。
トマト、チーズをのせて弱火で2~3分蒸し焼きに。
ミニコーナーは、いわしの手開きを実演解説。


* * *


「手開きに挑戦!いわし」

「フライパンで作るいわし料理。
手開きを覚えると色々な味が楽しめますよ。」



1.いわしのごま焼き

材料(2人分)
いわし (小)4匹(520g)
しょうゆ 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1/2
しょうが汁 小さじ1
白ごま 大さじ1
サラダ油 大さじ1/2


・まな板に新聞紙を敷き、いわし(小4匹/520g)をのせ、
尾から頭に向けて包丁でこすってうろこを取り除く。

・胸ビレごと頭を切り落とし、
次に腹の部分を斜めに切り落とし、包丁の先で内臓をかき出す。
(内臓を出したら、このまま新聞紙に包んで捨てる。)

・水の中でいわしを洗う。
腹の中を指でこすって、内臓の残りや血をよく洗い落とす。
きれいな水ですすいで、表面と腹の中の水けをペーパータオルでふく。

・いわしを手開きする。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」』を参照)
頭側を手前に、腹を上にして持ち、親指を中骨の脇に差し込んで骨をはがす。
そのまま尾まではがして開き、尾のところで骨を折り、尾を押さえながら中骨をはがす。
包丁で腹骨を薄くそぎ取る。

・バッドに、しょうゆ(大さじ1と1/2)、みりん(大さじ1)、
酒(大さじ1/2)、しょうが汁(小さじ1)を合わせ、
いわしを入れてからめ、10~15分ほどおく。

・ペーパータオルで余分な汁気を拭き、白ごま(大さじ1)をまぶす。
皮側は軽く押さえてしっかりとごまをつける。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、いわしを身の方を下にして並べ入れる。
弱めの中火で1分焼き、続いて弱火で1分焼く。

・裏返して、同様に弱めの中火で1分→弱火で1分焼く。

「こんがりと焼けたしょうゆとごまの香ばしさをお楽しみください。」


* * *


2.いわしのトマト・チーズ焼き

材料(2人分)
いわし (大)2匹(320g)
塩 少々 ←いわし下味用
こしょう 少々 ←いわし下味用
トマト (小)1コ(100g)
ピザ用チーズ 60g
オリーブ油 大さじ1/2
パセリ(みじん切り) 大さじ1


・いわし(大2匹/320g)は手開きにし(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」』を参照)、
塩(少々)、こしょう(少々)を両面にふる。

・トマト(小1コ/100g)は、種を除いて1cm角に切る。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)を引いて中火で熱し、
いわしの身を下にして並べ入れ、中火で1~2分焼く。

・上下を返して1分ほど焼き、いわしの上にピザ用チーズ(60g)、トマトをのせる。

・みじん切りにしたパセリ(大さじ1)をふり、ふたをして弱火で2~3分蒸し焼きにする。
チーズが溶けたら出来上がり。

「トマトとチーズで、いわしが食べやすくなりました。
子供も喜ぶ一品です。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」

・いわしは身が柔らかいので、手で簡単に開くことができる。

・頭側を手前に、腹を上にして持ち、親指を中骨の脇に差し込んで骨をはがす。
そのまま尾まで指をすすめて開く。

・尾のところで骨を折り、尾を押さえながら中骨をはがす。

・包丁で腹骨を薄くそぎ取る。

・作業によって、手と包丁を上手く使い分ける。

* * *


「いわしが安かったから大漁買いしちゃった、新鮮でおいしそうねぇ」
下処理しようとバッドに出すと、そのうちの1匹をプチがくわえて外に行ってしまいました。
いわしをくわえたプチは屋根の上。
「プチ、そんなところに上がってないで降りてきて頂戴!
いわしは骨が多いから、ちゃんとほぐしてあげるわよー」

ちゃんと飼い主の言う事を聞くプチがかわいい。
おなかすいていたんだね。
魚料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
魚料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.いかの塩炒め
 2.いかのチリ炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー7回目です。
今日はいかです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

一度下処理さえ覚えれば、値段も手頃で重宝するいか。
内臓の処理と皮のむき方、さらに毎日の献立に役立つ、炒めもののレシピを紹介。

▽いかの塩炒め…ワタと軟骨を引き抜く。胴は水で洗い、足はワタと切り離して吸盤を落とす。
皮付きのまま輪切りにして強火で1分炒め、色が変わったら塩こしょう。
▽いかのチリ炒め…胴は皮をむいて切り込みを入れ3cm四方に。片栗粉をまぶしてサラダ油で炒め、取り出す。
にんにくを炒め、豆板ジャン・ケチャップ、酒などを加え、煮立ったらいかを戻し入れる。
ミニコーナーは、いかの下処理


* * *


「サッと炒めて いか」

「値段が手ごろな、いか。
下処理を覚えれば、サッと炒めておかずに重宝しますよ。」



1.いかの塩炒め

材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4~1/3
こしょう 少々
レモン 2枚 ←半月形に切る


・するめいか(小2はい/400g)の、軟骨の部分に指を入れてワタをはがす。

・ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。

・胴に残った軟骨を引き抜く。

・目と足の間に包丁を入れ、ワタを切り離す。

・胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。

・足も同様に水で洗ってペーパータオルで水けを拭き、
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。

・胴は、皮をむかずに1.5~2cm幅の輪切りにする。

・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、
いかを加え、強火にして1分ほど炒める。
(火が通りやすいので手早く炒める。炒めすぎると固くなるので要注意。)

・色が変わってきたら、塩(小さじ1/4~1/3)、こしょう(少々)をふる。

・お皿に盛って、レモン(半月形に切る/2枚)を添える。

「香ばしいいかのにおいが食欲をそそります。
レモンを絞って召し上がって下さい。」



* * *


2.いかのチリ炒め

材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
かたくり粉 適量 ←いか下処理用
にんにく(みじん切り) 小さじ1
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
豆板醤 小さじ1/2~1/3
レタス 3枚

トマトケチャップ 大さじ4
水 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
塩 少々

酒 大さじ1
サラダ油 大さじ1 + 大さじ1


・するめいか(小2はい/400g)の下処理をする。
(上記『1.いかの塩炒め』を参照)
するめいかの軟骨の部分に指を入れてワタをはがし、ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。
胴に残った軟骨を引き抜き、目と足の間に包丁を入れてワタを切り離す。
胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。足も同様に。
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。

・いかの胴体の皮をむく。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」』を参照)
エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。
乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。

・皮をむいたいかを縦半分に切り、皮があった面に浅い切り目を格子状に入れ、
3~4cm四方に切る。

・エンペラは、縦に切り目を入れ、切り口から皮をむく。
(胴と同じように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。)
食べやすい大きさに切っておく。

・切ったいかに、かたくり粉(適量)を薄くまぶしておく。

・ボウルに、トマトケチャップ(大さじ4)、水(大さじ2)、酒(大さじ1)、
砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1)、塩(少々)を合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、いかを炒める。
色が変わったら取り出しておく。

・再びフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、
みじん切りにしたにんにく(小さじ1)を弱火で炒める。

・香りが立ったら、みじん切りにしたねぎ(大さじ4)、
豆板醤(小さじ1/2~2/3)を加えて炒める。

・なじんだら、酒(大さじ1)、あらかじめ混ぜておいた調味料を加え、弱火の中火にし、
煮立ったらいかを戻し入れ、サッと炒め合わせる。

・器にレタス(3枚)をしき、炒めたいかをのせる。

「みずみずしいレタスと合わせます。
切り目を入れたいかに、チリソースがよく絡みますよ。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」

・いかをソースとからめるときは、皮をむくと美味しくなる。

・エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。

・手が滑らないように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、
横にはがすようにすると皮がキレイにむける。

* * *


伊守さんの実家から送られてきたいかのおすそわけ。
プチがびっくりするほど新鮮ないかで、ハツ江さんと大庭さんが料理を作り、そのまま飲み会に。
3人ともいい笑顔(苦笑)。

いかレシピは、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その7)  【いかの丸焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ディメール 八戸産 船凍するめいか 5本入 (約1.3~1.5kg) お刺身に 船内冷凍で鮮度抜群
ディメール 八戸産 船凍するめいか 5本入 (約1.3~1.5kg) お刺身に 船内冷凍で鮮度抜群

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.帆立てのソテー サラダ仕立て
 2.帆立ての香草パン粉
 3.ハツ江のおいしい知恵 「帆立て 切り方で味わいさまざま」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー6回目です。
今日は帆立てです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

帆立ては焼くとうまみが凝縮しておいしさ倍増。厚くて大きい帆立ては、切り方によって味わいが異なる。
2種類の切り方のレシピを紹介。

▽帆立てのソテー サラダ仕立て…帆立ては水けを拭き、厚みを半分に切る。
オリーブ油で強めの中火で焼く。焼き色がついたら返しサッと焼く。ベビーリーフの上にのせフレンチドレッシングをかける。
▽帆立ての香草パン粉…帆立てを縦4等分に切る。パン粉、ニンニク、パセリのみじん切りを炒め、
帆立てを加えて表面が白っぽくなるまで炒める。
ミニコーナーは、繊維を意識した帆立ての切り方。


* * *


「切り方で味わう 帆立て」

「刺身用の帆立て貝柱は、焼くとうま味がギューッと凝縮して美味しさが倍増。
切り方でも味わいが変わります。」



1.帆立てのソテー サラダ仕立て

材料(2人分)
帆立て貝柱(刺身用) (大)6コ(200g)
たまねぎ (小)1/2コ(80g)
ベビーリーフ 60g
塩 少々 ←帆立て下味用
こしょう 少々 ←帆立て下味用
オリーブ油 大さじ1

フレンチドレッシング
 オリーブ油 大さじ2
 酢 大さじ1
 塩 小さじ1/5
 こしょう 少々


・たまねぎ(小1/2コ 80g)は、繊維に沿って薄切りにする。

・ベビーリーフ(60g)と、切ったたまねぎを、冷水に5分ほどつけてパリッとさせる。

・帆立て貝柱(刺身用(大)6コ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、
包丁を前後に小刻みに動かしながら、厚みを半分に切る。

・切った帆立ての両面に塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

・オリーブ油(大さじ2)、酢(大さじ1)、塩(小さじ1/5)、こしょう(少々)を
トロリとするまで混ぜ合わせ、フレンチドレッシングを作っておく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて強めの中火で熱し、帆立てを焼く。
焼き色がついたら裏返し、サッと焼いて取り出す。
(サッと火を通すことで固くならない。)

・お皿に水けをよくきった野菜をしき、その上に焼いた帆立てをのせ、
ドレッシングをもう一度よく混ぜてから、かける。

「サッと焼いて、表面はこんがり、中はレア。
帆立ての甘みを存分に味わえる一品です。」



* * *


2.帆立ての香草パン粉

材料(2人分)
帆立て貝柱(刺身用) (大)6コ(200g)

オリーブ油 大さじ3
にんにく(みじん切り) 小さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ3
生パン粉 20g

塩 少々
こしょう 少々
レモン(くし形に切る) 2切れ


・帆立て貝柱(刺身用(大)6コ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、縦4等分に切る。

・フライパンにオリーブ油(大さじ3)、みじん切りにしたにんにく(小さじ2)を入れて弱火にかけてよく炒める。

・香りが立ったら、みじん切りにしたパセリ(大さじ3)、生パン粉(20g)を加え、
薄いきつね色になるまで炒める。

・帆立てを加えて弱火で炒め、
表面が白くなったら、塩(少々)、こしょう(少々)をふってサッと炒める。

・お皿に盛って、レモン(くし形に切る/2切れ)を添える。

「コロコロに切った貝柱の弾力のある歯ごたえに、にんにくのきいたパン粉が香ばしい!
レモンを絞って召し上がってください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「帆立て 切り方で味わいさまざま」

・帆立ての貝柱は、大きくて厚みがあるのが特徴。
繊維が強く、料理や好みに合わせて切り方を変える。

・繊維を断つように切る→食感柔らか
・繊維に沿って切る→弾力のある独特の歯ごたえ
・切らずに調理→美味しさを丸ごと味わえる

* * *


水族館に来たハツ江さん達。
ラッコが食事している所が、昼寝しているとし子に似てるって(苦笑)。
鮮度の鬼 お刺身用 ほたて 貝柱 1kg 北海道産
鮮度の鬼 お刺身用 ほたて 貝柱 1kg 北海道産

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かじきのガーリック炒め
 2.かじきとれんこんの甘酢炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「かじき 野菜と別に炒める」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー5回目です。
今日はかじきです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

食べ応えがあり値段も手頃なかじきは、野菜と合わせた炒め物に便利。濃い味もあっさり味も合う。
身をくずさず炒めるコツを紹介する。

▽かじきのガーリック炒め…かじきを棒状に切る。先にエリンギ・ズッキーニを炒めて、一度取り出す。
にんにく、かじきをサッと炒め、野菜を戻し入れて酒・塩・こしょうで調味。
▽かじきとれんこんの甘酢炒め…れんこんを先に炒め、透き通ってきたらかじきも加え、
焼き色がついたら甘酢を入れて汁気がなくなるまで炒める。
ミニコーナーは、「かじき 野菜と別に炒める」。


* * *


「炒めて手軽に かじき」

「肉のようなボリューム感の、かじき。
こってり味でもあっさり味でも美味しくいただくレシピ、ありますよ。」



1.かじきのガーリック炒め

材料(2人分)
かじき(切り身) 2切れ(200g)
エリンギ 1パック(100g)
ズッキーニ (小)1本(120g)
にんにく(みじん切り) 1かけ分
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 大さじ2
オリーブ油 大さじ1 + 大さじ1


・エリンギ(1パック/100g)は、長さを半分に切ってから、縦4等分にする。

・ズッキーニ(小1本/120g)は、長さを3等分に切り、縦4~6等分にする。

・かじき(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで挟んで水けを拭き、1cm幅の棒状に切る。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、エリンギ、ズッキーニを炒める。
しんなりしてうすく焼き色がついたら、取り出しておく。

・オリーブ油(大さじ1)を足して、みじん切りにしたにんにく(1かけ分)を弱火でよく炒める。

・香りが立ったらかじきを加え、上下を返しながら中火で炒める。

・かじきの色が変わったら、エリンギ、ズッキーニを戻し入れ、上下を返しながら炒め合わせる。

・酒(大さじ1/2)、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加え、パセリ(大さじ2)をふって、
サッと炒めたら出来上がり。

「にんにくの風味で食欲倍増。
おつまみにもおかずにもなり、重宝します。」



* * *


2.かじきとれんこんの甘酢炒め

材料(2人分)
かじき(切り身) 2切れ(200g)
かたくり粉 適量 ←かじき下処理用
れんこん 1節(200g)

甘酢
 酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1と1/3
 砂糖 大さじ1/2
 水 大さじ2

酒 大さじ1
赤とうがらし 1本 ←半分に切り種をとったもの
サラダ油 大さじ1


・れんこん(1節/200g)は、皮をむいて縦半分に切り、1cmの厚さの半月切りにし、
洗って水けを拭いておく。

・かじき(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで挟んで水けを拭き、
一口大に切って、かたくり粉(適量)をまぶしておく。

・ボウルに、酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1と1/3)、砂糖(大さじ1/2)、
水(大さじ2)を合わせ、甘酢を作っておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、れんこんを炒める。

・透きとおってきたらフライパンの端によせ、かじきを入れ、
時々返しながら全体に焼き色がつくまで炒める。

・ふたをして、弱火で1分加熱する。

・酒(大さじ1)、種を取った赤とうがらし(1本)、甘酢を加え、
汁気がなくなるまで炒める。

「柔らかなかじきと、シャキシャキのれんこん。
食感の違いをお楽しみください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「かじき 野菜と別に炒める」

・かじきと野菜は火の通り方が違うので、別々に炒める。

・初めから一緒に炒めると、火が通るまでに野菜がべちゃーっとしたり、
かじきがくずれたりと、失敗の原因になる。(身くずれ、水っぽさ)

・野菜を先に炒めて取り出し、その後かじきを炒めると、均一に火が通る。
また、レンコンのように火の通りにくい野菜は、
取り出さず後からかじきを加えて、一緒に炒める。

* * *


ハツ江さんと翔太が図書館に来ています。
おさかな図鑑を見る翔太、「かじきまぐろの角がカッコイイ」と大興奮。
家に帰ってから、カジキマグロをダイナミックに釣り上げる絵を描くほどお気に入りの様子。

読書の秋、芸術の秋ですねぇ。
「食欲の秋」のあの人が出てこないと、レビューもはかどります(小声)。
メカジキステーキ 3kg 約15枚 ステーキ 照焼き 煮付け めかじき かじき 女梶木 カジキマグロ まぐろ 【水産フーズ】
メカジキステーキ 3kg 約15枚 ステーキ 照焼き 煮付け めかじき かじき 女梶木 カジキマグロ まぐろ 【水産フーズ】

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さばの竜田揚げ
 2.揚げさばとりんごのピリ辛
 3.ハツ江のおいしい知恵 「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー4回目です。
今日はさばです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

秋さばをカラッとおいしく揚げるレシピを紹介。しょうゆで和の下味をつけたりエスニック風にしたりとバリエーション豊かに。

▽さばの竜田揚げ…しょうゆ・酒・しょうが汁で下味をつけて、汁けを拭き、かたくり粉を薄くつける。
フライパンの深さ半分まで油をいれ170度に熱し、さばを入れて時々返しながら2~3分揚げる。
▽揚げさばとりんごのピリ辛…1センチのそぎ切りにしたさば、
1センチ厚さのりんごを天ぷら衣で揚げて、酢や豆板醤などのたれをからめる。
ミニコーナーは、「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」。


* * *


「カラッと揚げる さば」

「秋さばの揚げ物。
しょうゆやピリ辛の味付けで、人気のおかずですよ。」



1.さばの竜田揚げ

材料(2人分)
さば(切り身) 2枚(200g)
しょうゆ 大さじ1 ←さば下味用
酒 大さじ1/2 ←さば下味用
しょうが汁 小さじ1 ←さば下味用
かたくり粉 適量
サラダ油 フライパンの深さの半分の量
すだち 1コ


・さば(切り身・2枚/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、
包丁を斜めにねかせて1cm幅に切り目を2本入れながら、3cm幅に切る。

・ボウルに、しょうゆ(大さじ1)、酒(大さじ1/2)、しょうが汁(小さじ1)を合わせ、
さばを入れてからめ、10~20分おいて下味をつける。
(竜田揚げは、下味をしっかりとつけるのがポイント。)

・ペーパータオルで余分な水分を拭きとり、さばにかたくり粉(適量)をうすくつけ、
余分についた粉をはたいておく。

・サラダ油を、フライパンの深さの半分位まで入れて、170度に熱する。
(目安は、ぬらして拭いた菜箸を入れて、細かい泡がスーッと出るくらい。)

・さばを一切れずつ、静かに油に入れる。
時々返しながら、中温170度で2~3分、カラッとするまで揚げる。

・ペーパータオルを敷いたバッドに取り出して油をきり、
皿に盛ってすだち(1コ/半分に切る)を添える。

「しょうゆでしっかりと味がついて、香ばしく揚がりました。
お弁当にもおすすめです。」



* * *


2.揚げさばとりんごのピリ辛

材料(2人分)
さば(切り身) 2枚(200g)
りんご (小)1コ

天ぷら衣
 溶き卵 1/2コ分
 冷水 適量 ←溶き卵と合わせてカップ1/2量にする
 小麦粉 カップ1/2
 かたくり粉 大さじ3

ピリ辛だれ
 酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1
 砂糖 大さじ1/2
 ごま油 大さじ1/2
 豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1/3

サラダ油 フライパンの深さの半分の量


・さば(切り身・2枚/200g)は水けを拭いて、1cm幅のそぎ切りにする。

・りんご(小/1コ)は、皮付きのまま1cm幅のくし形に切り、ペーパータオルで水けを拭く。

・溶き卵(1/2コ分)に、冷水(適量)を加えて、カップ1/2の量にする。
小麦粉(カップ1/2)、かたくり粉(大さじ3)を加えてさっくり混ぜ、天ぷら衣を作る。

・別のボウルに、酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)、
ごま油(大さじ1/2)、豆板醤(小さじ1/3)を入れて混ぜ、
ピリ辛だれを作っておく。

・サラダ油を、フライパンの深さの半分位まで入れて、170度に熱し、
衣をつけたりんごを一切れずつ入れる。
時々返しながら、170度の油で1~2分揚げる。

・さばも同様に揚げる。
衣をたっぷりからめ、時々返しながら170度の油で2分ほど揚げる。

・揚げたさばとりんごを、熱いうちにピリ辛だれにからめて、できあがり。

「衣に包まれたさばはふっくら。りんごの甘酸っぱさも、味のアクセントです。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」

・竜田揚げをカラッと揚げるには、まず汁気をよく拭きとること。
ペーパータオルで余分な下味の汁気をふくことで、かたくり粉が薄くつく。

・余分についたかたくり粉も、手で軽くはたいておく。
粉が薄いとカラッと揚がるが、粉がつきすぎた状態で揚げると油っぽくなる。

* * *


「魚を食べるとね、頭がよくなるのよ。体にもいいのかって?もちろんよ!」
お買い物中のハツ江さんと翔太の会話。
早く大きくなりたい翔太と、明日テストがあるあかね。
夕飯にさばの竜田揚げを食べながら、
「お父さんはね、たくさん魚を食べたから頭がよくなったのよ」と
ハツ江さんが(珍しく今日一緒にいる)真さんの事を言うと、慌てて食べ始めます。
夢中になってさばをがっつく2人も、
ハツ江さんにそう言われて照れる真さんもかわいい(苦笑)。


さばを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その4)  【さばの竜田揚げ】 』、
2014年10月に『 秋の食材で学ぶ 切る・焼く・煮る (その5)  【意外と簡単!さばのフライパン煮】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
【ノルウェー産】真鯖フィーレ 無塩タイプ 5kg(45枚入り) 送料 無料
【ノルウェー産】真鯖フィーレ 無塩タイプ 5kg(45枚入り) 送料 無料

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ぶりと大根の煮物
 2.ぶりとごぼうの柳川風
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー3回目です。
今日はぶりです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

脂がのったぶりは、しっかり味の煮物がおすすめ。煮汁を煮立ててから魚を入れ、くせをおさえておいしく煮るコツを紹介。

▽ぶりと大根の煮物…鍋で煮汁を煮立て、ぶりを入れる。
煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったらふたをして弱火で10分程煮る。
ぶりを端に寄せ、だしを加えて煮汁を薄め、ピーラーで薄く削った大根を煮る。
▽ぶりとごぼうの柳川風…ささがきごぼうをだしで8~10分煮て、調味料を入れ、煮立ったらぶりを入れる。最後に卵でとじる。
ミニコーナーは、ぶりなどの青魚をクセをおさえて煮る方法。


* * *


「しっかり味で煮て ぶり」

「脂がのった秋のぶり。
ぶりの煮物がフライパンで簡単に出来ます。おいしく煮るコツ、ご紹介しましょう。」


1.ぶりと大根の煮物

材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
大根 約12cm(400g)
しょうが (小)1かけ
水 大さじ3
しょうゆ 大さじ2と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
だし カップ1


・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、一切れを三等分に切る。

・大根(約12cm/400g)は、皮むき器で皮をむき、
そのまま帯状に薄く削る。
(大根を薄く削ることで、短時間で火が通る。)

・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。

・フライパンに、水(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2と1/2)、酒(大さじ2)、
みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうがを入れて、中火で煮立てる。

・煮汁が煮立ったら、ぶりを入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上にかける。
(こうすることで、ぶりの表面がすぐに固まり、くせが出にくい。)

・ぶりの表面の色がかわったらふたをして、弱火で10分ほど煮る。

・ぶりをフライパンの端によせ、だし(カップ1)を注いで中火にし、
煮立ったら大根を入れる。
(煮汁を薄めることで、大根にちょうど良い濃さの煮汁になる。)

・煮汁をからめて、大根がしんなりするまで煮る。

「ぶりはしっかり味、大根はほんのりだしの風味に。
美味しく仕上がりました。」



* * *


2.ぶりとごぼうの柳川風

材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
ごぼう 2本(200g)
だし カップ1と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
卵 2コ
七味とうがらし 少々


・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、水けを拭いて2cm角に切る。

・ごぼう(2本/200g)は、皮をこそげて、長めのささがきにし、
サッと洗ってざるに上げて、水けを切っておく。

・フライパンに、だし(カップ1と1/2)を入れて中火にかけ、煮立ったらごぼうを入れる。
再び煮立ったらふたをして、弱火で8~10分煮る。

・酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)を加え、
煮立ったらぶりを入れる。

・煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったら、
ふたをして、弱火で6~8分ほど煮る。

・卵(2コ)を溶きほぐし、菜箸に伝わせて回し入れる。
ふたをして、半熟状になるまで1分ほど煮る。

・器に盛って、七味とうがらし(少々)をふる。

「甘辛いぶりに、ごぼうの風味と歯ごたえをプラスして、
ボリュームたっぷりのおかずです。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」

・ぶりは、煮汁が煮立ったところに入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上面にかける。
表面がすぐに固まり、独特のくせが出にくい。

・ぶり以外にも、
さんま、いわし、さば、いかなども、煮立ったところに入れると、
クセをおさえて美味しく煮る事が出来る。

* * *


「毎日自分で作るご飯も飽きるわねぇ・・・」
料理が上手なハツ江さんですら、こういうことを言うときがあるんだなぁ。
今回、例の残念な人が予想の斜め上をいく残念な行動をして、ちょっとね・・・。

ぶりを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その3)  【たらのアクアパッツァ】 』でもやっていました。
(「ぶりのサブジ風」のレシピがあります。)
こちらもどうぞ!
【冷凍】 業務用 大冷 楽らく骨なし 天然 ぶり 80g×5枚入り 骨ぬき ブリ 切り身
【冷凍】 業務用 大冷 楽らく骨なし 天然 ぶり 80g×5枚入り 骨ぬき ブリ 切り身

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さけのキャベツ蒸し
 2.さけの豆腐のせ蒸し
 3.ハツ江のおいしい知恵 「切り身 野菜を敷いて蒸す」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー2回目です。
今日はさけです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

ビギナーに身近で秋から冬が旬の生さけの切り身を、フライパンでふっくらと蒸す方法を紹介する。
野菜や豆腐にのせたヘルシーなレシピ。

▽さけのキャベツ蒸し…キャベツをフライパンに敷き、みそやみりんなどで味を付けた生さけをのせる。
酒と水各大さじ2を入れ、ふたをして中火、煮立ったら弱火で8~10分蒸す。
▽さけの豆腐のせ蒸し…豆腐の表面をペーパータオルで水けを拭いてかたくり粉をふり、下味を付けた生さけをのせる。
酒と水を加えて10分ほど蒸す。
ミニコーナーは、「切り身 野菜を敷いて蒸す」。


* * *


「蒸して 味わい深く さけ」

「秋から冬が旬の生ざけ。
脂がのったさけは、蒸すとふっくら柔らか。フライパンひとつでできるんです。」


1.さけのキャベツ蒸し

材料(2人分)
生ざけ(切り身) 2切れ(200g)
キャベツ 300g

みそ 大さじ2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
ごま油 大さじ2/3
砂糖 小さじ1
しょうが(すりおろす) 小さじ1

酒 大さじ2
水 大さじ2


・生ざけ(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭く。
(こうすることで独特のクセが出にくくなる。)

・ボウルに、みそ(大さじ2)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、ごま油(大さじ2/3)、
砂糖(小さじ1)、すりおろしたしょうが(小さじ1)を入れて混ぜ、
さけを入れてからめ、しっかりと下味をつける。

・キャベツ(300g)は、4~5cm四方に切る。

・フライパンにキャベツを平らに敷き、その上にさけをのせ、
酒(大さじ2)、水(大さじ2)をキャベツの上に回しかける。

・ふたをして中火にかけ、煮立ってきたら弱火で8~10分蒸す。

「さけにしっかり味がついて、キャベツの甘みとちょうどいい組み合わせです。」


* * *


2.さけの豆腐のせ蒸し

材料(2人分)
生ざけ(切り身) 2切れ(200g)
酒 大さじ1 ←さけ下味用
塩 少々 ←さけ下味用
木綿豆腐 1丁(300g)
かたくり粉 少々
しょうが 1/2かけ

ねぎ 8cm
ポン酢しょうゆ 適量

酒 大さじ2
水 大さじ2


・生ざけ(切り身・2切れ/200g)は、水けを拭き、長さを半分に切ってから、厚みを半分にする。
(皮の部分を下にして立てて切ると、切りやすい。)

・酒(大さじ1)、塩(少々)をふって下味をつける。

・木綿豆腐(1丁/300g)は、半分に切り、さらに半分の厚みに切る。

・しょうが(1/2かけ)は、せん切りにする。

・ねぎ(8cm)は、縦半分に切ってから斜め薄切りにする。

・豆腐の表面の水分をペーパータオルで拭き、上面にかたくり粉(少々)をふる。
(豆腐と酒がしっかりとつく。)

・豆腐の上にさけを2切れずつのせ、その上にしょうがをのせる。

・豆腐をフライパンに並べ、酒(大さじ2)、水(大さじ2)を入れ、ふたをして中火にかける。
煮立ってきたら弱火で8~10分蒸す。

・お皿に盛って、ねぎをのせ、ポン酢しょうゆ(適量)をかける。

「さけと豆腐の組み合わせが、優しい味わいです。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「切り身 野菜を敷いて蒸す」

・フライパンで魚を蒸すときは、キャベツなどの野菜を下に敷く。
水は少量でも大丈夫。

・敷く野菜は、水分を多く含み、火が通りやすいものを。
キャベツのほかに、レタス、チンゲンサイ、しめじ、たまねぎ、せん切りにしたじゃがいもなど。

・蒸す切り身魚は、たい、さけ、かじき、たら等が適している。


* * *


デパートの北海道物産展にやってきたハツ江さん達。
お目当ては人気の「こだわりサケ弁当」のようですが・・・残念ながら売り切れてしまいました。
あかねと翔太はがっかりしますが、
「おばあちゃんに任せて!ハツ江主催の物産展、やるわよー!」と聞いて笑顔に。
ハツ江さんの料理はお弁当にも負けない美味しさ!いつも食べられて羨ましいです。
活彩 北海道【北海道産】 -徳用-生鮭厚切り20切入(全2Kg=500gパック×4) サケ / さけ / サーモン
活彩 北海道【北海道産】 -徳用-生鮭厚切り20切入(全2Kg=500gパック×4) サケ / さけ / サーモン

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さんまの塩焼き
 2.さんまのにんにく風味焼き
 3.ハツ江のおいしい知恵 「さんま 焼くときに動かさない」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビューが始まりました。
今日はさんまです。
今月も大庭さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

秋が旬のさんまは脂がのって噛みしめるとじわっとうまみが広がる。
グリルではなくフライパンでパリッと焼くコツと、手軽なレシピを紹介。

▽さんまの塩焼き…洗って水けを拭き、2つ切り。
内臓を取らずに塩・こしょうして、強めの中火で2分焼いたら、弱火で3~4分。返して中火2分、弱火3~4分。
▽さんまのにんにく風味焼き…頭を切り落として内臓を取り、2つ切り。
表に入れた切り目にニンニクの薄切りをはさみ、オリーブ油、パセリをまぶして両面香ばしく焼く。
ミニコーナーは、フライパンで皮を破かずにパリッと焼くコツ。
【料理監修】大庭英子(料理研究家)


* * *


「パリッと焼いて さんま」

「秋はさんまが美味しい季節。
実は、フライパンで香ばしく焼けるんです。旬ならではの味覚が手軽に楽しめますよ。」



1.さんまの塩焼き

材料(2人分)
さんま 2匹(300g)
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1/2

レモン 2切れ ←半月状に切る


・さんま(2匹/300g)は、水に入れて表面をこすって洗い、汚れを取り除く。

・ペーパータオルに挟んで水けを拭きとり、半分に切る。
斜めに浅い切り目を入れる(火が通りやすくなり見栄えも良くなる)。

・両面に、塩(少々)、こしょう(少々)をふっておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火でよく熱し、さんまを並べる。
盛り付ける時に上になる側から焼く。
中火で2分焼いてから、弱火で3~4分、さんまを動かさずに焼く。

・焼き色がついたら裏返し、中火で2分→弱火で3~4分焼く。
途中脂が出たら、ペーパータオルで拭き取る。
切り口が生っぽくなくなったら、焼き上がり。

(焼き方は、下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「さんま 焼くときに動かさない」』を参照。)

「身はふっくらと、美味しそう。
焼いたピーマンを添えると、色鮮やかです。」



* * *


2.さんまのにんにく風味焼き

材料(2人分)
さんま 2匹(300g)
塩 少々
こしょう 少々
にんにく 2かけ ←薄切りに
オリーブ油 大さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ2


・さんま(2匹/300g)は、洗って水けを拭く。

・新聞紙の上で内臓を取る。
胸ビレの付け根に包丁を入れて頭を切り落とし、包丁の先で切り口から内臓を出す。
そのまま包丁で内臓を押さえながら、さんまを引いて内臓を除く。

・よく洗って水けを拭き、長さを半分に切る。
さらに、にんにくをはさみ込む切り目を数か所入れ、裏側にも斜めに切り目を入れる。

・両面に、塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

・表面の切り目に、薄切りにしたにんにく(2かけ分)を1枚ずつはさみ、 
オリーブ油(大さじ2)をからめ、みじん切りにしたパセリ(大さじ2)をまぶす。

・フライパンにさんまを並べる。
(さんまにからめたオリーブ油で焼くのでそのまま並べる。)
にんにくをはさんだ面を下にして並べ、中火で2分→弱火にして3~4分、動かさずに焼く。

・裏返して、同様に中火で2分→弱火にして3~4分焼く。

「付け合せには、揚げたじゃがいもなども合います。
洋風のさんま、お試しください。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「さんま 焼くときに動かさない」

・さんまをフライパンで焼くときは、まずフライパンと油をよく熱すること。
水でぬらした菜箸を入れて(フライパンの底につけ)、ジュッと音がしたらOK。

・盛り付ける時に上になる側から焼く。

・フライパンで皮を破かずにパリッと焼くコツは、焼き色がつくまで動かさないこと。
表面が焼き固まらないうちに動かすと、皮がはがれ身がくずれやすい。

* * *


「今日のお買い得は、脂がのったサンマねー!」
いつもの魚屋さんでさんまを見つけるハツ江さん。
「詰め放題」と聞いてニッコリ。
そして店先に並んでいる魚の表情がかわいい!
口がぽかーんと開いてるのは鮮度大丈夫なのかなぁ?(苦笑)

さんまを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その6)  【さんまの中国風煮物】 』、
2014年10月に『 秋の食材で学ぶ 切る・焼く・煮る (その6)  【皮をパリッと さんまのフライパン焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
【北海道ブランド】北海道産 根室・釧路産【生冷凍】生サンマ 1.2kg(8-12尾 生さんま IQF冷凍★どさんこファクトリー北海道PB商品・北海道物産展商品)
【北海道ブランド】北海道産 根室・釧路産【生冷凍】生サンマ 1.2kg(8-12尾 生さんま IQF冷凍★どさんこファクトリー北海道PB商品・北海道物産展商品)

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2015年10月は、 『フライパンで魚をおいしく!』 です。



今月のテーマは「魚料理」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
フライパン調理で手軽に作れる魚レシピが満載ですよ!


 * * *

#1 パリッと焼いて さんま (初回放送・2015年10月5日)
    ・さんまの塩焼き ・さんまのにんにく風味焼き ・「さんま 焼くときに動かさない」

#2 蒸して 味わい深く さけ (初回放送・2015年10月6日)
    ・さけのキャベツ蒸し ・さけの豆腐のせ蒸し ・「切り身 野菜を敷いて蒸す」

#3 しっかり味で煮て ぶり (初回放送・2015年10月7日)
    ・ぶりと大根の煮物 ・ぶりとごぼうの柳川風 ・「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」

#4 カラッと揚げる さば (初回放送・2015年10月8日)
    ・さばの竜田揚げ ・揚げさばとりんごのピリ辛 ・「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」


#5 炒めて手軽に かじき (初回放送・2015年10月12日)
    ・かじきのガーリック炒め ・かじきとれんこんの甘酢炒め ・「かじき 野菜と別に炒める」

#6 切り方で味わう 帆立て (初回放送・2015年10月13日)
    ・帆立てのソテー サラダ仕立て ・帆立ての香草パン粉 ・「帆立て 切り方で味わいさまざま」

#7 サッと炒めて いか (初回放送・2015年10月14日)
    ・いかの塩炒め ・いかのチリ炒め ・「いか 皮のむき方」

#8 手開きに挑戦!いわし (初回放送・2015年10月15日)
    ・いわしのごま焼き ・いわしのトマト・チーズ焼き ・「いわし 手開きのコツ」


* * *


今月もよろしくお願いします。
急に冷え込みだしてびっくり!美味しいもの食べて体調崩さないようにしましょうね。

魚関連のレシピは、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう 』、
2013年6月に『 もっと食べよう!魚料理 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

10月の放送テーマは、
「フライパンで魚をおいしく!」です。
焼き・蒸し・煮る・揚げetc、フライパンひとつでできる美味しい魚料理のレシピがいっぱいですよ。

表紙はパッと目を引く「きのこ」の写真!
(テキスト特集が「きのこ」なのです!)
あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ

*過去記事のおさらいレビューをしています。
2015年8月分(技あり!電子レンジ&グリル)
2014年8月分(たっぷり食べよう!夏野菜)
2013年11月分(これぞ定番!ビギナーのための中国料理)が出来ました。
こちらもどうぞ!
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.五目おこわ
 2.赤飯
 3.ハツ江のおいしい知恵 「もち米の特徴」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー最終回です。
今日はおこわです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

水加減など、もち米ならではのポイントをおさえればお赤飯や具だくさんのおこわが楽しめます。

▽五目おこわ…しめじ、鶏肉、にんじん、ごぼうを炒め、調味して煮る。
もち米は普通の米と同様に洗って炊飯器に入れ、具の煮汁を注ぎおこわの目盛りまで水を足す。具は上にのせて炊く。
▽赤飯…小豆は2度下ゆでし、3度目のゆで汁を冷ましてもち米と炊飯器に入れ、おこわの目盛りまで水を足す。
小豆は上にのせる。
ミニコーナーは「もち米の特徴」。米の分量の8割の、少ない水で炊ける。


* * *


「炊飯器で簡単! おこわ」

「もちもちの食感が魅力の、おこわ。
炊飯器で簡単に作れるんですよ。」



1.五目おこわ

材料(3~4人分)
もち米 360ml(2合)
鶏もも肉 120g 
ごぼう 60g ←あく抜きをする
にんじん 50g
しめじ 1パック(100g)
さやいんげん 40g ←下ゆでして、他の具材と同じくらいの大きさに切る

酒 大さじ1
水 大さじ3
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1

サラダ油 大さじ1/2
塩 小さじ1/4


・にんじん(50g)、ごぼう(60g)、鶏もも肉(120g)は、それぞれおよそ8mm角に切る。

・しめじ(1パック/100g)は、長さを2~3等分に切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、鶏もも肉を炒め、
肉の色が変わったら、にんじん、ごぼう、しめじを加えて炒める。

・油がまわったら、酒(大さじ1)、水(大さじ3)、みりん(大さじ1)、
しょうゆ(大さじ1)を順に加えて混ぜ、ふたをして、弱火で7~8分煮る。

・火を止め、具と煮汁に分けて、そのまま冷ます。

・もち米(360ml/2合)は、普通の米と同じように洗って水けを切り、
(洗い方は、「新米を味わう!“和”のご飯 (その1)  【ふっくら炊いて 混ぜご飯】」を参照)
煮汁を先に入れ、水を炊飯器のおこわ用の目盛りに合わせる。
(目盛りがない場合は、煮汁と水を合わせてカップ1と1/3)

・塩(小さじ1/4)を加えて混ぜ、もち米の上に具をのせて、炊く。

・炊き上がったら、あらかじめ茹でたさやいんげん(40g)を加え、
しゃもじで底からすくって、さっくりと混ぜれば出来上がり。

「鶏肉と野菜のうま味、おこわのもちもちした食感が嬉しい一品です。」


* * *


2.赤飯

材料(3~4人分)
もち米 360ml(2合)
小豆 50g
ごま塩 適量


・小豆(50g)は、洗ってから下ゆでする。
鍋に小豆と、かぶるくらいの水を加えて、中火にかけ、煮立ったら火を止め、ゆで汁を捨てる。
(これで、あくや渋みを取り除くことができる。)
これをもう一度繰り返す。

・下ゆでした小豆に水を加えて中火にかけ、煮立ったらふたをして弱火で8~10分煮る。

・火を止めて、小豆とゆで汁を分けて冷ます。
(このゆで汁で、もち米を赤く染める。)

・もち米(360ml/2合)は、普通の米と同じように洗って水けを切って炊飯器に入れ、
完全に冷ました小豆のゆで汁を入れる。
さらに水を入れ、炊飯器のおこわ用の目盛りに合わせる。
(目盛りがない場合は、煮汁と水を合わせてカップ1と1/3)

・上に小豆をのせて、炊く。

・炊き上がったらさっくりと混ぜ、ごま塩(適量)をふれば出来上がり。

「小豆の香ばしさと、もち米の甘みが美味しいですよ。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「もち米の特徴」

・もち米は、吸水性が高いのが特徴。

・炊くときの水加減は、
お米が、
 米 : 水 = 1 : 1.2  に対して
おこわは、
 もち米 : 水 = 1 : 0.8  と、少ない水で炊ける。

* * *


通学中(下校中?)の、あかねと翔太に会うハツ江さん。
「そろそろ運動会だと思うんだけどいつなの?」と聞くと「秋はやらない」とのこと。
「運動会におこわでも作ってあげようと思ったんだけど・・・」と言うと
「運動会をやるから(?!)、おこわ作って!」ですって。

「フレー!フレー!あかね!翔太!真さん!とし子!」
公園で一家そろって走っています。「我が家だけの運動会」なのね(苦笑)。

【精米】山形県産 多田さんのもち米 特別栽培米 白米 でわのもち 1kg 令和2年産
【精米】山形県産 多田さんのもち米 特別栽培米 白米 でわのもち 1kg 令和2年産

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かにたま雑炊
 2.きのこ雑炊
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ご飯は煮る前に洗う」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー7回目ですよ。
今日は雑炊です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

冷たいご飯でも、だしやうまみの出る食材を使えば絶品の雑炊に。サラサラに仕上げるポイントをご紹介。

▽かにたま雑炊…だしを調味して煮立ったら洗ったご飯、かにかまぼこを入れて弱火で煮て、
仕上げにとき卵を入れ、みつばを散らす。
▽きのこ雑炊…しめじと油揚げをだしで煮て、洗ったご飯を加えて軽く煮て、最後にみそで味をつける。
ミニコーナーは「ご飯は煮る前に洗う」。
水の中でごはんを軽く混ぜるとぬめりがとれて塊がほぐれ、サラリとした雑炊に。煮る直前に洗うこと。


* * *


「だしで味わい深く 雑炊」

「ご飯をだしで煮て、味わい深い雑炊を作ります。
美味しく仕上げる一手間があるんですよ。」


1.かにたま雑炊

材料(2人分)
ご飯 200g
かにかまぼこ 2本
卵 2コ
だし カップ3と1/2
酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
みつば 少々


・かにかまぼこ(2本)は、長さを半分に切ってほぐす。

・みつば(少々)は、1cm幅に切る。

・鍋にだし(カップ3と1/2)を入れて中火にかける。

・ご飯(200g)は、たっぷりの水の中でさっと洗い、ざるに上げて水けをよく切る。(煮る直前に洗うこと。)

・だしが煮立ったら、酒(大さじ1)、塩(小さじ1/2)を入れて混ぜ、洗ったご飯を加える。

・かにかまぼこを入れ、再び煮立ったら弱火にし、ふたをして4~5分煮る。

・溶き卵(2コ分)を回し入れ、ふたをして弱火で1分、半熟状になるまで煮る。

・仕上げにみつばを加え、弱火でサッと煮る。

「柔らかなご飯を卵がふんわりと包んだ、優しい味わいの一品です。」


* * *


2.きのこ雑炊

材料(2人分)
ご飯 200g
しめじ 1パック(100g)
だし カップ4
油揚げ 1/2枚 ←ゆでて水けをしぼる
ねぎ 3cm ←小口切りに
みそ 大さじ2
酒 大さじ1


・油揚げ(1/2枚)は、ゆでて油抜きをし、冷めたら水けをしぼっておく。
縦半分に切ってからせん切りにする。

・しめじ(1パック/100g)は、根元の固い部分を切り落とし、
1~2本ずつにほぐす。

・鍋にだし(カップ4)を入れて中火にかけ、
煮立ったら酒(大さじ1)、油揚げ、しめじを入れて混ぜる。

・再び煮立ったら弱火にし、ふたをして7~8分煮る。

・ご飯(200g)は、鍋に入れる直前に、水の中でサッと洗い、ざるに上げて水けを切る。

・鍋にご飯を加えて中火にし、煮立ったら弱火にして3~4分煮る。

・みそ(大さじ2)を溶き入れ、小口切りにしたねぎ(3cm)を加える。

「油揚げのコクと、きのこの風味。みその香りをお楽しみください。」


* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「ご飯は煮る前に洗う」

・雑炊は、ご飯を水で洗ってから煮るのが基本。炊き立てごはんも、冷やご飯も同じ。

・ご飯を洗う(水の中で軽く混ぜる)ことで、ぬめりが取れ、かたまりもほぐれるので、サラリとした雑炊になる。

・ご飯が水分を吸って膨らむので、煮る直前に洗うこと。

* * *


具合が悪くなった時にもサッと作れるように、
また普段料理をしない家族に作ってもらえるように、
ご飯や、しめじ等の雑炊に合う具材を冷凍しておいたり、レシピを印刷しておきたいなぁ・・・と思いました。

「コスモスの花を頂いたんですよー、やっぱり秋だわねぇ。花言葉は、少女の純真ですって。」
おたまを持って「アジアの純真」を歌うハツ江さん。
そして予想通り「秋桜」も歌うのですが、とし子が嫁いだ日を思い出して目をウルウルさせます(苦笑)。

かにかま・カニカマ 香り箱 高級カニカマ (業務用) 30本入り
かにかま・カニカマ 香り箱 高級カニカマ (業務用) 30本入り

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.海鮮ちらしずし
 2.いなりずし
 3.ハツ江のおいしい知恵 「手早く冷ましツヤツヤ」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー6回目ですよ。
今日はちらしずしです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

食卓を華やかにしてくれるおすし。基本のすし飯をマスターしてアレンジをきかせる。

▽海鮮ちらしずし…すしめしは、米と同量の水で硬めに炊いたご飯に合わせ酢をまわしかけ、手早く切るように混ぜる。
刺身、卵焼き、きゅうり、青じそを四角く切ってすし飯と混ぜる。
▽いなりずし…油揚げを袋状にし、調味しただしで煮る。すし飯にゆずの千切り、白ごまを混ぜ、油揚げにつめる。
ミニコーナーは「手早く冷ましツヤツヤ」。うちわであおいで冷ますとツヤツヤになる。


* * *


「ツヤツヤすし飯で ちらしずし」

「みんなが大好きなお寿司。
今日は、すし飯をマスターして、ちらしずしやおいなりさんを作りますよ。」



1.海鮮ちらしずし

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
水 360ml(米と同量)
(炊飯器の「すしめし」用の目盛りがあればそれに合わせる)

合わせ酢
 酢 カップ1/3
 砂糖 大さじ1~2
 塩 小さじ2/3

刺身(さく) 合わせて200g
きゅうり 2本(200g)
青じそ 10枚

卵焼き
 卵 2コ
 砂糖 大さじ1
 酒 大さじ1/2
 塩 少々

わさび 適量


・米(360ml/2合)は洗って、炊飯器の「すしめし」用の目盛りまで水を注ぎ(ない場合は水360ml)、
そのまま20分おいて炊く。

・酢(カップ1/3)、砂糖(大さじ1~2)、塩(小さじ2/3)を混ぜて、合わせ酢を作る。

・炊き上がったご飯に、しゃもじをつたわらせながら合わせ酢を回しかけ、
ご飯を切るように混ぜ、時々底からすくって上下を返す。
(切るように混ぜることで、粘りが出にくくなる。)
これを3~4回繰り返す。

・すし酢が全体に混ざったら、うちわで粗熱を取りながら、途中で1~2回上下を返す。
乾燥しないように、絞った濡れ布巾をかけておく。

・具の準備をする。
卵(2コ)、砂糖(大さじ1)、酒(大さじ1/2)、塩(少々)を混ぜ、卵焼きを作り、1cm角に切る。
刺身(さく/合わせて200g分)、きゅうり(2本/200g)は1cm角に切る。
青じそは1cm四方に切る。

・すし飯に、具の2/3量を入れてさっくりと混ぜる。

・お皿に盛り付けてから残りの具を飾り、わさび(適量)を添えて出来上がり。

「コロコロの角切りで、食べごたえも十分なちらしずし。
のりに包んで食べても美味しいですよ。」



* * *


2.いなりずし

材料(4人分/16コ分)
ご飯 700g ←米と同量の水で炊く(上記参照)
合わせ酢
 酢 カップ1/3
 砂糖 大さじ1~2
 塩 小さじ2/3

油揚げ 8枚
だし カップ3
砂糖 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
みりん 大さじ3
酒 大さじ2

柚子の皮 1コ分 ←せん切りに
白ごま 大さじ2 ←軽く刻む
しょうがの甘酢漬け(市販) 適量


・油揚げ(8枚)は、半分の長さに切って袋状に開き、
たっぷりの湯に入れ、中火で3分煮る。
ざるに上げ、冷めたら水けをしぼる。

・だし(カップ3)、砂糖(大さじ4)、しょうゆ(大さじ4)、
みりん(大さじ3)、酒(大さじ2)を入れた鍋に、油揚げを入れ、
ふたをして、弱火で10~15分煮たら、火を止める。
冷めたら汁気をしぼっておく。

・酢(カップ1/3)、砂糖(大さじ1~2)、塩(小さじ2/3)を混ぜて、合わせ酢を作り、
ご飯(700g/米と同量の水で炊く)に、合わせ酢をまわしかけ、すし飯を作る。
(上記『1.海鮮ちらしずし』を参照)

・せん切りにした柚子の皮(1コ分)、刻んだ白ごま(大さじ2)を加えてさっくりと混ぜる。

・俵型に握り、これを16コ作る。

・油揚げにすし飯をつめ、口を閉じれば出来上がり。
しょうがの甘酢漬け(適量)を添える。

「柚子とごまのアクセントが効いたいなりずし。
油揚げの甘さが、懐かしい味です。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「手早く冷ましツヤツヤ」

・炊き立てのご飯に合わせ酢をかけると、どんどん吸い込んで味がご飯にしみ込む。
味がムラにならないよう、1分くらいで手早く混ぜるのがポイント。

・うちわで扇ぎ手早く冷ますと、余分な水分が飛んでツヤが出る。

・完全に冷めると固くなって具が混ざりにくくなるので、
人肌くらいの温度を目安にする。

* * *


ハツ江さん家で「持ち寄りお月見」。
大庭さんととし子に声をかけるハツ江さん。
ちらしずしを食べながら大庭さんと2人で飲んでいるととし子がやってきます。
持ってきたのは某ハンバーガーショップ風の「月見ハンバーガー」(苦笑)。

お米1合=150gに、水の量(同量の水)、合わせ酢の分・・・
お米2合を炊いて合わせ酢を混ぜると大体700gでいいのかな?

ちらしずしは、2013年10月に『 ツヤツヤすし飯の作り方 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

内堀醸造 美濃特選すし酢 360ml
内堀醸造 美濃特選すし酢 360ml

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン
 2.梅干しときゅうりのチャーハン
 3.ハツ江のおいしい知恵 「パラパラに炒めるコツ」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー5回目ですよ。
今日はチャーハンです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

フライパンを振らずに炒めるビギナー向けのテクニックをご紹介。

▽鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン…鶏ひき肉としょうが、水で戻した芽ひじきを炒め、ご飯を加え炒めて調味。
▽梅干しときゅうりのチャーハン…塩もみしたきゅうり、刻んだ梅干し、ご飯を炒め合わせ、青じそを加える。
ミニコーナーは「パラパラに炒めるコツ」。
フライ返しでフライパンにご飯を5秒押しつけては上下を返す。これを繰り返すと、水けがとんでパラパラになる。


* * *


「仕上がりパラリ 和風チャーハン」

「中国料理の定番、チャーハン。
今日は、和の食材を使って一味違う和風チャーハンを作りますよ。」



1.鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
鶏ひき肉 100g
芽ひじき(乾) 大さじ2
しょうが (小)1/2かけ
酒 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ2
塩 小さじ1/4
サラダ油 大さじ2


・芽ひじき(乾燥/大さじ2)は、水でサッと洗い、たっぷりの水に20~30分つけて戻し、
もう一度サッと洗って、水けを切る。

・しょうが(小 1/2かけ)は、みじん切りにする。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)をひいて中火で熱し、
鶏ひき肉(100g)を、かたまりをほぐしながら炒める。

・肉の色が変わってポロポロになったら、しょうが、ひじきを加えてさらに炒める。

・香りが立ったら、ご飯(温かいもの/350g)を加え、フライ返しで切るようにして大きくほぐす。

・全体が混ざったら、フライ返しで5秒押しつける。上下を返して、また押しつける。
これを3~4回繰り返すと、ご飯がパラパラになる。

・酒(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ2)、塩(小さじ1/4)を順に入れ、
手早く30秒ほど炒め、パラリとほぐれたら、出来上がり。

「しょうがの風味がさわやかな和風のチャーハンです。」


* * *


2.梅干しときゅうりのチャーハン

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
きゅうり 2本(200g)
塩 小さじ1 ←きゅうりの下処理用
梅干し 2コ
塩 少々
青じそ 6枚
サラダ油 大さじ2


・きゅうり(2本/200g)は、縦半分に切ってから薄い半月切りにし、
塩(小さじ1)をふって10分おき、しんなりしたら水で洗って、水けをしっかりしぼる。

・梅干し(2コ)は、種を除いて包丁で軽くたたいておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)をひいて中火で熱し、
きゅうり、ご飯(温かいもの/350g)、梅干しを入れ、
ほぐしながらフライ返しで5秒押しつけ、上下を返す。
これを3~4回繰り返すと、ご飯がパラパラになる。

・塩(少々)をふり、せん切りにした青じそ(6枚分)を加え、サッと炒め合わせれば、出来上がり。

「梅干しの酸味ときゅうりの食感、さっぱりとした味わいのチャーハンです。
ぜひお試しください。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「パラパラに炒めるコツ」

・チャーハンと言えば、中華鍋をふって強い火力で手早く炒めるプロの姿を思い浮かべますが、
家庭の火力では、フライパンにご飯を押しつけながら炒めるのがおすすめ。

・ご飯がフライパンに密着することで、水けが早く飛んで、パラパラになる。

* * *


「9月に入っても、まだまだ暑いわねぇ」
あかねも翔太もぐったりした様子で帰ってきました。
「それじゃ、パラパラのアレ、作ってあげようか?」と言うと、奥で寝ていたとし子も出てきました。
「とし子もなんだか夏バテのようね」って言うけれど、ここでは元気に食べているし、
こちらは単なるだらしない人に思えます。

チャーハンを待っている間お昼寝する3人。
とし子と翔太はグゥ~グゥ~とお腹をならしながら寝ています。
いびきじゃないのね(苦笑)。

チャーハンは、2013年10月に『 押さえて炒めてパラパラチャーハン 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ご飯もののABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
ご飯もののABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ