【本日のお品書き】
1.焼きトマトのサラダ
2.(トマトのパンがゆ)
* * *
トマトでイタリアン
「みんな大好きイタリアン。
おうちでも簡単に極上のイタリアンが作れますよ。
今日は、トマトを使ったレシピをご紹介します。」
* * *
ハツ江さんが「あめあめふれふれ かあさんが~」と歌いながら
てるてる坊主をつるしています。
「もう、梅雨入りなのかしらねぇ」
「・・・なんだかあなたたちも元気ないわねぇ」
部屋でぐったりしている、とし子、あかね、翔太。
「・・・そうだ!知り合いの有馬シェフ(駅前のイタリア料理)に教わった、
トマトのとっておきレシピで
あなたたちに元気をあげちゃおうかしらねぇ」
* * *
イタリアンと言ったら、なんといってもトマトですよね。
実は、トマトにはいろんな種類があるのよ。
日本のトマトの代表的なものは、「桃太郎」という種類。
イタリアの代表的なトマトは、「サンマルツァーノ」。
コクのある味わいで身が固く、加熱調理に向いているトマト。
「でも大丈夫。
日本のトマトでも、使い方次第で美味しいイタリアンができますよ。」
* * *
「ほーら、美味しそうなトマトでしょう?」
野菜室からトマトを取り出すハツ江さん。
それを見た翔太もうなずく。
「トマトは、老化を防止するといわれているリコピンもたくさん含まれているのよ」
そこにいきなり登場のとし子。
ビシッ!
・・・っと翔太のおでこにデコピン!
ちょっとあきれた表情でツッコみます。
「・・・とし子、それはデコピン・・・」
* * *
1.焼きトマトのサラダ
材料(2人分)
トマト(堅めのもの) 小4個(320グラム)
新たまねぎ 1/4個分(40グラム)
アンチョビ 2枚
ケイパー 10粒
イタリアンパセリ(生) 少々
白ワインビネガー 適量
小麦粉 適量
オリーブ油 適量
砂糖 少々
塩 少々
「堅めのトマトでも、加熱すれば甘さとうまみがぐっと増し、
おしゃれなサラダになりますよ。」
・新たまねぎを横に薄切りにして
白ワインビネガーを少々加えた冷水に、5分間さらす。
(輪切りにしたものを崩さずに入れる)
・小さめの包丁の先を使って、トマトのへたをくり抜き、
1センチくらいの輪切りにする。
(放送では3~4等分にしていたかな?)
・切ったトマトはお皿に並べて、片面に砂糖をふる。
こうすることで、身が締まって、焼いているときに果汁が出にくくなるらしい。
ペーパータオルで軽く抑えて水けをふく。
・砂糖を付けた面に小麦粉をうすくつけて、
フライパンにオリーブ油を熱して、粉を付けた面を下にして強火で焼く。
うすく色づいたら返して、反対側にも火を通したら、焼き上がり。
・器に並べたら塩を振り、みじん切りにしたアンチョビとケイパーを散らして、
玉ねぎをのせ、イタリアンパセリ、オリーブ油、白ワインビネガーを振ったら出来上がり。
「焼いたトマトの甘みとうまみを堪能できる、
おしゃれなサラダですよ。」
* * *
「さあできた。
トマトのリコピンは、老化を防ぐっていうからたくさん食べなきゃ」
と、ここでまた「パチン」!
今度はハツ江さんが犠牲に。
しかも3人から(苦笑)。
「・・・私に必要なのはデコピンじゃなくてリコピンだってばぁ」
* * *
2.トマトのパンがゆ
分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。
「完熟した日本のトマトなら、煮込めば優しい味わいになりますよ。
オリーブ油につぶしたにんにくを入れて熱し
トマトを入れて煮込みます。
そこにチキンスープを注ぎ、パンを加えて、ふたをして20分ほど煮込みます。
パンが溶け、全体にとろみがついたらできあがり。
オリーブオイルを回しかけ、パルメザンチーズをふっていただきます。」
* * *
*2014年6月6日加筆訂正しました。
・・・せっかく美味しい料理を作ってくれたハツ江さんにデコピンするなんて
許せないーっ!・・・と、放送を観て本気でイラっとしたのは内緒です(苦笑)。
「トマトのパンがゆ」は楽しみにしていたのですが、
詳細な分量が分からなくて残念。
「詳しい内容はテキストも参考にしてくださいね」・・・なのですね。
放送を見た感じ、
・トマトはくし切り
・パンは食パンをさいの目切りのように細かく切ったもの
でした。
ハツ江さんのお知り合い、駅前のイタリア料理の有馬シェフは
今週の料理監修の方のようです。

トマト 桃太郎トマト 匠 約1.8kg L~3Lサイズ 7~13個 JAひまわり 愛知県
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。
1.焼きトマトのサラダ
2.(トマトのパンがゆ)
* * *
トマトでイタリアン
「みんな大好きイタリアン。
おうちでも簡単に極上のイタリアンが作れますよ。
今日は、トマトを使ったレシピをご紹介します。」
* * *
ハツ江さんが「あめあめふれふれ かあさんが~」と歌いながら
てるてる坊主をつるしています。
「もう、梅雨入りなのかしらねぇ」
「・・・なんだかあなたたちも元気ないわねぇ」
部屋でぐったりしている、とし子、あかね、翔太。
「・・・そうだ!知り合いの有馬シェフ(駅前のイタリア料理)に教わった、
トマトのとっておきレシピで
あなたたちに元気をあげちゃおうかしらねぇ」
* * *
イタリアンと言ったら、なんといってもトマトですよね。
実は、トマトにはいろんな種類があるのよ。
日本のトマトの代表的なものは、「桃太郎」という種類。
イタリアの代表的なトマトは、「サンマルツァーノ」。
コクのある味わいで身が固く、加熱調理に向いているトマト。
「でも大丈夫。
日本のトマトでも、使い方次第で美味しいイタリアンができますよ。」
* * *
「ほーら、美味しそうなトマトでしょう?」
野菜室からトマトを取り出すハツ江さん。
それを見た翔太もうなずく。
「トマトは、老化を防止するといわれているリコピンもたくさん含まれているのよ」
そこにいきなり登場のとし子。
ビシッ!
・・・っと翔太のおでこにデコピン!
ちょっとあきれた表情でツッコみます。
「・・・とし子、それはデコピン・・・」
* * *
1.焼きトマトのサラダ
材料(2人分)
トマト(堅めのもの) 小4個(320グラム)
新たまねぎ 1/4個分(40グラム)
アンチョビ 2枚
ケイパー 10粒
イタリアンパセリ(生) 少々
白ワインビネガー 適量
小麦粉 適量
オリーブ油 適量
砂糖 少々
塩 少々
「堅めのトマトでも、加熱すれば甘さとうまみがぐっと増し、
おしゃれなサラダになりますよ。」
・新たまねぎを横に薄切りにして
白ワインビネガーを少々加えた冷水に、5分間さらす。
(輪切りにしたものを崩さずに入れる)
・小さめの包丁の先を使って、トマトのへたをくり抜き、
1センチくらいの輪切りにする。
(放送では3~4等分にしていたかな?)
・切ったトマトはお皿に並べて、片面に砂糖をふる。
こうすることで、身が締まって、焼いているときに果汁が出にくくなるらしい。
ペーパータオルで軽く抑えて水けをふく。
・砂糖を付けた面に小麦粉をうすくつけて、
フライパンにオリーブ油を熱して、粉を付けた面を下にして強火で焼く。
うすく色づいたら返して、反対側にも火を通したら、焼き上がり。
・器に並べたら塩を振り、みじん切りにしたアンチョビとケイパーを散らして、
玉ねぎをのせ、イタリアンパセリ、オリーブ油、白ワインビネガーを振ったら出来上がり。
「焼いたトマトの甘みとうまみを堪能できる、
おしゃれなサラダですよ。」
* * *
「さあできた。
トマトのリコピンは、老化を防ぐっていうからたくさん食べなきゃ」
と、ここでまた「パチン」!
今度はハツ江さんが犠牲に。
しかも3人から(苦笑)。
「・・・私に必要なのはデコピンじゃなくてリコピンだってばぁ」
* * *
2.トマトのパンがゆ
分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。
「完熟した日本のトマトなら、煮込めば優しい味わいになりますよ。
オリーブ油につぶしたにんにくを入れて熱し
トマトを入れて煮込みます。
そこにチキンスープを注ぎ、パンを加えて、ふたをして20分ほど煮込みます。
パンが溶け、全体にとろみがついたらできあがり。
オリーブオイルを回しかけ、パルメザンチーズをふっていただきます。」
* * *
*2014年6月6日加筆訂正しました。
・・・せっかく美味しい料理を作ってくれたハツ江さんにデコピンするなんて
許せないーっ!・・・と、放送を観て本気でイラっとしたのは内緒です(苦笑)。
「トマトのパンがゆ」は楽しみにしていたのですが、
詳細な分量が分からなくて残念。
「詳しい内容はテキストも参考にしてくださいね」・・・なのですね。
放送を見た感じ、
・トマトはくし切り
・パンは食パンをさいの目切りのように細かく切ったもの
でした。
ハツ江さんのお知り合い、駅前のイタリア料理の有馬シェフは
今週の料理監修の方のようです。

トマト 桃太郎トマト 匠 約1.8kg L~3Lサイズ 7~13個 JAひまわり 愛知県
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。