【本日のお品書き】
1.ズッキーニと小えびのフリット
2.(ズッキーニのリゾット)
* * *
ズッキーニでイタリアン
「イタリアンの食材といえば
このズッキーニもおなじみの野菜。
今日は、ズッキーニを使ったイタリアンに挑戦よ。」
* * *
テレビを見ているハツ江さん。
そこに、おつかいからとし子が帰ってきました。
「あーとし子、買い物ありがとね。
・・・なに?今日はきゅうりが少し高かったって?」
とし子、エコバッグから取り出して見せる。
「!! とし子、それはきゅうりじゃなくてズッキーニだよ。
しょうがない子だねぇ。
・・・そーだ、今日はズッキーニでイタリアンにするわよ」
今日のイタリアン料理も、知り合いの有馬シェフに教わったようです。
とし子、ズッキーニを手にシャキーンとポーズを決めます。
* * *
ビギナーの方からお悩みのお便りが来ています。
『近所のスーパーでこの頃ズッキーニをよく見るのですが
使ったことがありません。
美味しい食べ方を教えてください。』 ・・・ですって。
「はい、ズッキーニの美味しい食べ方、お教えしましょう。」
ズッキーニはきゅうりに似てるけれど、
実はかぼちゃの仲間なのよ。
くせがなく淡白な味わい。
生でも食べられるけど、加熱することが多いわね。
歯ごたえを残したり、くたくたに煮こんでも美味しい、
とっても使いやすい食材ですよ。
* * *
♪ズッキーン ズキズキ ズッキーニー
ハツ江さんが歌いながら料理しています。
その歌に合わせて、あかねと翔太が踊ってます。
(竹の子が上へ伸びていくような感じのダンス、かわいい。)
通りかかった(?)お隣の伊守さんもびっくり。
* * *
1.ズッキーニと小えびのフリット
材料(2人分)
ズッキーニ 1本(140g)
ゆでえび 10匹(50g)
衣
強力粉 50g
卵黄 1/2個分
塩 一つまみ
冷水 60~70ml
強力粉 適量
揚げ油 適量
塩 適量
レモン 適量
「まずは、ズッキーニを揚げて、
なめらかな食感とジューシーさを味わってみましょう。」
・ボールに、強力粉(50g)、卵黄(1/2個分)、塩(一つまみ)を入れ、
冷水(60~70ml)を少しずつ加えながら、泡だて器で混ぜ合わせていく。
混ざったら、冷蔵庫で冷やしておく。
・ズッキーニ(1本)はへたを取り、5cmの長さに切って
さらに拍子切りにする。
・切ったズッキーニと、ゆでえび(10匹)に、強力粉(適量)をまぶす。
こうすると衣が付きやすくなる。
・冷やしておいた衣に、ズッキーニをからめる。
・180度に熱した揚げ油(適量)で、ズッキーニから揚げていく。
こんがりと色づいたら引き揚げ、熱いうちに塩(適量)を振っておく。
次にえびを揚げる。
えびもきれいに色づいたら引き揚げ、塩をふって、できあがり。
お皿に盛って、レモンを添える。
「天ぷらとは違ったカリッとした食感のフリット。
ズッキーニのなめらかさとマッチして美味しいですよ。」
* * *
「さぁ、井守さんも一緒に食べましょうね」
いつの間にか家の中に入っている井守さん。
さっそく食べて、井守さんがいいます。
「・・・なに?この‘きゅうりの天ぷら’美味しいって?」
ハツ江さん、ショック!
「だからそれはズッキー・・・まぁいいわ。
美味しいには違いないんだしね・・・とほほほほ」
* * *
2.ズッキーニのリゾット
分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。
「ズッキーニはリゾットにしても美味しいですよ。
みじん切りにしたにんにくとたまねぎと
ズッキーニ(さいの目切り)をオリーブオイルで炒め、
米を洗わずに加えて、透明感が出るまで炒めます。
そこに、チキンスープを少しずつ加えながら、
米にスープを吸わせるように炒めていくの。
仕上げに、火を止めてから
オリーブオイルを回しかけ、パルメザンチーズをふって、できあがり。
スープをたっぷり吸った米と、なめらかなズッキーニがベストマッチ。
簡単にできるんですよ。」
* * *
恥ずかしながら、家でズッキーニなど食べたことないです。
(でもたぶん、きゅうりとは間違えないで買い物できる。はず。)
こういう「これならちょっとチャレンジできるかなぁ」って思える位の
簡単なレシピがあると嬉しいですね~。

ズッキーニ 約3kg 自然農法 (沖縄県 大宜味農場) 産地直送 ふるさと21
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。
1.ズッキーニと小えびのフリット
2.(ズッキーニのリゾット)
* * *
ズッキーニでイタリアン
「イタリアンの食材といえば
このズッキーニもおなじみの野菜。
今日は、ズッキーニを使ったイタリアンに挑戦よ。」
* * *
テレビを見ているハツ江さん。
そこに、おつかいからとし子が帰ってきました。
「あーとし子、買い物ありがとね。
・・・なに?今日はきゅうりが少し高かったって?」
とし子、エコバッグから取り出して見せる。
「!! とし子、それはきゅうりじゃなくてズッキーニだよ。
しょうがない子だねぇ。
・・・そーだ、今日はズッキーニでイタリアンにするわよ」
今日のイタリアン料理も、知り合いの有馬シェフに教わったようです。
とし子、ズッキーニを手にシャキーンとポーズを決めます。
* * *
ビギナーの方からお悩みのお便りが来ています。
『近所のスーパーでこの頃ズッキーニをよく見るのですが
使ったことがありません。
美味しい食べ方を教えてください。』 ・・・ですって。
「はい、ズッキーニの美味しい食べ方、お教えしましょう。」
ズッキーニはきゅうりに似てるけれど、
実はかぼちゃの仲間なのよ。
くせがなく淡白な味わい。
生でも食べられるけど、加熱することが多いわね。
歯ごたえを残したり、くたくたに煮こんでも美味しい、
とっても使いやすい食材ですよ。
* * *
♪ズッキーン ズキズキ ズッキーニー
ハツ江さんが歌いながら料理しています。
その歌に合わせて、あかねと翔太が踊ってます。
(竹の子が上へ伸びていくような感じのダンス、かわいい。)
通りかかった(?)お隣の伊守さんもびっくり。
* * *
1.ズッキーニと小えびのフリット
材料(2人分)
ズッキーニ 1本(140g)
ゆでえび 10匹(50g)
衣
強力粉 50g
卵黄 1/2個分
塩 一つまみ
冷水 60~70ml
強力粉 適量
揚げ油 適量
塩 適量
レモン 適量
「まずは、ズッキーニを揚げて、
なめらかな食感とジューシーさを味わってみましょう。」
・ボールに、強力粉(50g)、卵黄(1/2個分)、塩(一つまみ)を入れ、
冷水(60~70ml)を少しずつ加えながら、泡だて器で混ぜ合わせていく。
混ざったら、冷蔵庫で冷やしておく。
・ズッキーニ(1本)はへたを取り、5cmの長さに切って
さらに拍子切りにする。
・切ったズッキーニと、ゆでえび(10匹)に、強力粉(適量)をまぶす。
こうすると衣が付きやすくなる。
・冷やしておいた衣に、ズッキーニをからめる。
・180度に熱した揚げ油(適量)で、ズッキーニから揚げていく。
こんがりと色づいたら引き揚げ、熱いうちに塩(適量)を振っておく。
次にえびを揚げる。
えびもきれいに色づいたら引き揚げ、塩をふって、できあがり。
お皿に盛って、レモンを添える。
「天ぷらとは違ったカリッとした食感のフリット。
ズッキーニのなめらかさとマッチして美味しいですよ。」
* * *
「さぁ、井守さんも一緒に食べましょうね」
いつの間にか家の中に入っている井守さん。
さっそく食べて、井守さんがいいます。
「・・・なに?この‘きゅうりの天ぷら’美味しいって?」
ハツ江さん、ショック!
「だからそれはズッキー・・・まぁいいわ。
美味しいには違いないんだしね・・・とほほほほ」
* * *
2.ズッキーニのリゾット
分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。
「ズッキーニはリゾットにしても美味しいですよ。
みじん切りにしたにんにくとたまねぎと
ズッキーニ(さいの目切り)をオリーブオイルで炒め、
米を洗わずに加えて、透明感が出るまで炒めます。
そこに、チキンスープを少しずつ加えながら、
米にスープを吸わせるように炒めていくの。
仕上げに、火を止めてから
オリーブオイルを回しかけ、パルメザンチーズをふって、できあがり。
スープをたっぷり吸った米と、なめらかなズッキーニがベストマッチ。
簡単にできるんですよ。」
* * *
恥ずかしながら、家でズッキーニなど食べたことないです。
(でもたぶん、きゅうりとは間違えないで買い物できる。はず。)
こういう「これならちょっとチャレンジできるかなぁ」って思える位の
簡単なレシピがあると嬉しいですね~。

ズッキーニ 約3kg 自然農法 (沖縄県 大宜味農場) 産地直送 ふるさと21
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。