【本日のお品書き】
 1.羽根つき肉ギョーザ
 2.(チーズ入り肉ギョーザ)



今日で肉おかず特集も6回目。
汗だくになってお腹いっぱい食べたいですね~。


 * * *


「うまみアップ! 肉ギョーザ」


「ビールにもご飯にも合うギョーザは、夏のスタミナメニューね。
家でも、お店のような羽根つきギョーザが出来ちゃうのよ。」



 * * *


「とし子ー、今日はギョーザを作るから、子供たちと手伝いに来てちょうだい。
みんなで包めば早いしたくさん包めるから。」
ハツ江さん、今日は携帯電話でとし子を呼び出してます。
黄色の携帯電話なのね。

話しながら台所から居間に歩いていると・・・
携帯電話を持って話すとし子達の姿が。
「あら来てたの?!ちゃっかりおやつまで持ってきて・・・」
いつものように来てました(苦笑)。



 * * *


1.羽根つき肉ギョーザ


材料(3~4人分)

豚ひき肉 100g
豚バラ肉(薄切り) 50g
キャベツ 3~4枚(150g)
塩 小さじ1
しょうが(すりおろす) 1かけ分
にんにく(すりおろす) 1かけ分
しょうゆ 大さじ1
水 大さじ3
ごま油 小さじ1
ギョーザの皮 1袋(24枚)

サラダ油 大さじ1

小麦粉 大さじ2
粉チーズ 大さじ1
水 カップ2/3

たれ
酢 大さじ2
豆板醤 小さじ2



「まずは、たねの下ごしらえから。」


・キャベツ(3~4枚)は粗みじんに刻む。
ボールに入れて塩(小さじ1)を振り、もむように混ぜ、10分ほど置いておく。


・豚バラ肉(薄切り 50g)を5ミリ幅に切っておく。
(混ぜているうちにほぐれるのでこの位の幅でよい。)

「バラ肉の脂肪がコクを与えジューシーにする」

・豚バラ肉、豚ひき肉(100g)、
しょうが(1かけ分)、にんにく(1かけ分)、しょうゆ(大さじ1)、
水(大さじ3)、ごま油(小さじ1)を入れて、手で2分ほど練り混ぜる。

・キャベツの水けを絞ってから入れて、さらに1分ほど練り混ぜる。

・たねが出来たら、バッドなどに入れて表面を平らにし、
冷蔵庫で30分ほど置いて冷やす。

「冷やすと肉の脂肪の温度が下がり、焼いた時にゆっくり溶けてジューシーに」



・さーっと、たねを分けてから(24等分)、ギョーザの皮(1袋分 24枚)に包む。
縁に水を塗り、皮を半分に折り、人差し指で押すようにひだを寄せてしっかり閉じる。

「これは子供たちにも手伝ってもらいましょう」


 * * *


みんなでギョーザを包んでいます。
「まぁ、あかねは上手く包んだわねぇ。翔太は真ん丸でサッカーボールみたいねぇ。」
隣で黙ーって作るとし子。包み終わったギョーザをハツ江さんに見せます。
なぜか、メガ餃子風。
「あら、ずいぶん大きいのねぇ。それ上手く焼けるかしら・・・」



 * * *


手順の続きです。


・羽の部分は、小麦粉(大さじ2)と粉チーズ(大さじ1)に、
水(カップ2/3)を少しずつ加えながら混ぜておく。

・ギョーザは、12個ずつ焼く。
フライパンに半量のサラダ油(大さじ1/2)を入れてギョーザを並べる。
中火で2~3分焼き、焼き色がついているのを確認したら、
羽の材料を、フライパンのふちにそって回し入れる。
すぐにふたをして、中火で4~5分ほど蒸し焼きにする。

・水けがほとんどなくなったらふたを外し、2分ほど焼いて火を止める。

・盛り付けるときは、フライパンよりも少し小さめの皿をかぶせ、フライパンを返すだけ。


「子供たちはご飯がとーってもすすむみたい。
わたくしと、とし子は、ビールが進んじゃうのよね」



 * * *


「翔太もあかねもいっぱい食べたわね。食べ盛りだものねぇ」
2人とも、お腹いっぱい。満足げな顔をして寝ています。
そんな中、まだ食べ続けているとし子。
「・・・とし子、あなたの食べ盛りは終わったはずでしょ?」



 * * *


2.チーズ入り肉ギョーザ


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「今度はスライスチーズを加えて、チーズ入りギョーザに。
1センチ四方にちぎって加えてね。
チーズが小さすぎたり、ピザ用チーズを使うと、焼いている間に溶けてしまうので注意してね。
後は、羽根つきギョーザを同じ焼き方。
チーズが加わって、コクと風味がプラスしたチーズ入りギョーザ。
これも子供たちに大評判。
とし子は2人分も食べちゃったのよ。」



 * * *


「チーズ入りギョーザ」の材料は、
羽根つき肉ギョーザのたねに、スライスチーズ(3枚)を加えただけで、
あとは全く一緒のようです。

たねにもチーズ、羽にもチーズ。
チーズ好きの私にはたまらないです!
こればかりは、とし子のこともバカにはできない(苦笑)。


それから、
先週・今週の料理監修は小田真規子さん。
ハツ江さんのご近所さんで、一緒にお出かけできるなんて、いいなぁ・・・。
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  和風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  和風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。