【本日のお品書き】
1.鶏の照り焼き
2.鶏の中国風照り焼き
肉おかず特集7回目は「鶏の照り焼き」。
実はもうすでにこのレシピで作りました。
簡単だし、白ごはんが進むし、大満足です!
* * *
「絶品! 鶏の照り焼き」
「おいしい照り焼きの条件は、
柔らかでジューシーな焼き上がりと、艶やかなたれ。
どれも簡単なコツでできちゃうのよ。」
* * *
縁側でお昼寝中のハツ江さん(と、飼い猫のプチ)。
外がどんより空になり・・・雨が降り始めました。
「あぁ!大変だわー!夕立ー!洗濯物取り込まなくっちゃー!」
雨に気づいてびっくり。干していた白い割烹着をあわてて取り込みます。
「・・・まったく、猫の手も借りたいとはこの事だわね。」
プチは雨に気づかず、寝ています。
「・・・当分やみそうにないわねぇ、お買いもの今日は無理かしらね。」
(↓今回はここでいきなり料理が始まります。)
* * *
1.鶏の照り焼き
材料(2人分)
鶏もも肉 2枚(450g)
ピーマン 2個
小麦粉 大さじ3
たれ
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
サラダ油 大さじ1
「まず、野菜の下ごしらえから。」
・付け合せのピーマン(2個)は、縦半分に切り、ヘタとタネを取り除いておく。
・しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)の
たれの材料を混ぜ合わせておく。
・鶏もも肉(2枚)は余分な脂を包丁でそぎ取っておく。
「脂肪はできるだけ丁寧に除くとクセが出にくい」
・鶏肉の皮の方を下にして置き、
筋のところや身の厚いところに、浅い切れ目を入れておく。
・鶏肉に小麦粉をまぶしておく。
手で軽くはたき、余分な粉は落としておく。
「小麦粉をつけると鶏肉のうまみが閉じ込められ、たれもよくからむ」
・焼くときはフライパンにサラダ油(大さじ1)を熱してから、鶏肉の皮を下にして入れる。
まわりにピーマンを加え、5分ほど焼く。
・鶏肉に薄い焼き色がついたら上下を返す(ピーマンも)。
さらに3分ほど焼く。
・ピーマンを取り出し、ペーパータオルでフライパンをふいて
溶け出た油をふき取る。鶏肉の臭みも取れる。
* * *
「こんな時のために買っておいたもも肉で、今日は照り焼きね。
今夜はプチと2人で晩酌しましょうかね。
たまにはいいわね、静かで。」
「にゃーん」
* * *
手順の続きです。
・たれをフライパンに回し入れる。
「たれの中で煮るようにして味をなじませる」
焼くのと違って、焦げずに柔らかく仕上がる。
・盛り付ける前に削ぎ切りにする。
熱いので、トング等で押さえながら切る。
「甘辛味のたれがなじんで、ごはんによく合う照り焼き。
もも肉がとっても柔らかく仕上がりましたよ。」
* * *
ピンポーン
雨の中ハツ江さん家にやってきたのは・・・
「あらー、料理上手の小田さん!」
とし子じゃなくて、ご近所の小田さんでした。
「急な夕立で雨宿りしたいって?どうぞどうぞ!」
快く迎え入れるハツ江さんに嬉しい一言。
「まぁ、お礼に中国風の照り焼きを作って下さるって?嬉しいわぁ~」
ハツ江さん、目が輝いてます。
* * *
2.鶏の中国風照り焼き
たれの材料
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
オイスターソース 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
ピーマンをエリンギにして、
たれの材料にオイスターソースが加わるところ以外は、
手順は同じようです。
私は「きょうの料理ビギナーズ」の、ビギナー視聴者(視聴歴4か月)ですが、
とし子が出てこない回を観るのは初めてかもしれないです。
・・・イラつかずに観れるのがこんなにも良いとは思わなかった!(苦笑)
冒頭にも書きましたが、照り焼きは本当に美味しかった!
鶏むね肉でもやってみたけど、柔らかく出来ました!

国産鶏肉 岩手県産 銘柄鶏 菜彩鶏 モモ肉 2kg 抗生物質不使用 冷蔵品 業務用 アレルギー対策品
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。
1.鶏の照り焼き
2.鶏の中国風照り焼き
肉おかず特集7回目は「鶏の照り焼き」。
実はもうすでにこのレシピで作りました。
簡単だし、白ごはんが進むし、大満足です!
* * *
「絶品! 鶏の照り焼き」
「おいしい照り焼きの条件は、
柔らかでジューシーな焼き上がりと、艶やかなたれ。
どれも簡単なコツでできちゃうのよ。」
* * *
縁側でお昼寝中のハツ江さん(と、飼い猫のプチ)。
外がどんより空になり・・・雨が降り始めました。
「あぁ!大変だわー!夕立ー!洗濯物取り込まなくっちゃー!」
雨に気づいてびっくり。干していた白い割烹着をあわてて取り込みます。
「・・・まったく、猫の手も借りたいとはこの事だわね。」
プチは雨に気づかず、寝ています。
「・・・当分やみそうにないわねぇ、お買いもの今日は無理かしらね。」
(↓今回はここでいきなり料理が始まります。)
* * *
1.鶏の照り焼き
材料(2人分)
鶏もも肉 2枚(450g)
ピーマン 2個
小麦粉 大さじ3
たれ
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
サラダ油 大さじ1
「まず、野菜の下ごしらえから。」
・付け合せのピーマン(2個)は、縦半分に切り、ヘタとタネを取り除いておく。
・しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)の
たれの材料を混ぜ合わせておく。
・鶏もも肉(2枚)は余分な脂を包丁でそぎ取っておく。
「脂肪はできるだけ丁寧に除くとクセが出にくい」
・鶏肉の皮の方を下にして置き、
筋のところや身の厚いところに、浅い切れ目を入れておく。
・鶏肉に小麦粉をまぶしておく。
手で軽くはたき、余分な粉は落としておく。
「小麦粉をつけると鶏肉のうまみが閉じ込められ、たれもよくからむ」
・焼くときはフライパンにサラダ油(大さじ1)を熱してから、鶏肉の皮を下にして入れる。
まわりにピーマンを加え、5分ほど焼く。
・鶏肉に薄い焼き色がついたら上下を返す(ピーマンも)。
さらに3分ほど焼く。
・ピーマンを取り出し、ペーパータオルでフライパンをふいて
溶け出た油をふき取る。鶏肉の臭みも取れる。
* * *
「こんな時のために買っておいたもも肉で、今日は照り焼きね。
今夜はプチと2人で晩酌しましょうかね。
たまにはいいわね、静かで。」
「にゃーん」
* * *
手順の続きです。
・たれをフライパンに回し入れる。
「たれの中で煮るようにして味をなじませる」
焼くのと違って、焦げずに柔らかく仕上がる。
・盛り付ける前に削ぎ切りにする。
熱いので、トング等で押さえながら切る。
「甘辛味のたれがなじんで、ごはんによく合う照り焼き。
もも肉がとっても柔らかく仕上がりましたよ。」
* * *
ピンポーン
雨の中ハツ江さん家にやってきたのは・・・
「あらー、料理上手の小田さん!」
とし子じゃなくて、ご近所の小田さんでした。
「急な夕立で雨宿りしたいって?どうぞどうぞ!」
快く迎え入れるハツ江さんに嬉しい一言。
「まぁ、お礼に中国風の照り焼きを作って下さるって?嬉しいわぁ~」
ハツ江さん、目が輝いてます。
* * *
2.鶏の中国風照り焼き
たれの材料
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
オイスターソース 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「照り焼きをアレンジして、中国風にしてみましょう。
エリンギ(2本 100g)は縦四つ割りにしてね。
たれは、みりんや酒に、オイスターソースを加えるのがポイントなの。
あらかじめよく混ぜ合わせておいてね。
鶏肉とエリンギを裏表焼いたら、たれを加えて煮からめてちょうだいね。
たれがツヤツヤになってきましたよ。
食べやすい大きさに切ってから盛り付けてね。
オイスターソースを加えるだけで、いつもの照り焼きが中国風に。
これはちょっぴり、大人の味ね。」
* * *
ピーマンをエリンギにして、
たれの材料にオイスターソースが加わるところ以外は、
手順は同じようです。
私は「きょうの料理ビギナーズ」の、ビギナー視聴者(視聴歴4か月)ですが、
とし子が出てこない回を観るのは初めてかもしれないです。
・・・イラつかずに観れるのがこんなにも良いとは思わなかった!(苦笑)
冒頭にも書きましたが、照り焼きは本当に美味しかった!
鶏むね肉でもやってみたけど、柔らかく出来ました!

国産鶏肉 岩手県産 銘柄鶏 菜彩鶏 モモ肉 2kg 抗生物質不使用 冷蔵品 業務用 アレルギー対策品
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。