【本日のお品書き】
1.ひじきの煮物
2.おからの煮物
待ちに待った10月分の放送の第1回です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「しみじみしみ込む おふくろの味」
「柔らかくてよく味のしみた、ひじきの煮物。
実はこれ、電子レンジで作ったの。
電子レンジって、温めるだけじゃないのよ。」
* * *
「我が家の秘伝の味と言えば、ひじきやおからの煮物。
・・・とし子にもおふくろの味をちゃんと伝えていかなくちゃねぇ・・・でも・・・できるかしら・・・ふぅ・・・」
心配そうにつぶやくハツ江さんを、カーテンに隠れて見ていた娘のとし子。
むすーっとしています。
* * *
「電子レンジ調理は、この位のサイズの耐熱皿とボウルを用意すると便利よ。」
耐熱皿→直径 約25cm
耐熱ボウル→直径 約20cm
* * *
1.ひじきの煮物
材料(2人分)
ひじき(乾) 大さじ4(16g)
にんじん 1/3本(50g)
油揚げ 1枚(50g)
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ2
ごま油 小さじ2
・まず、ひじき(乾燥 大さじ4)は水でさっと洗って水けを切り、たっぷりの水に入れ、20分ほど置く。
・油揚げ(1枚)はぬるま湯の中でもみ洗いをし、水けをしぼる。
横半分に切って、端から1cm幅に切る。
・にんじん(1/3本)は、せん切りにしておく。
・戻したひじきの水けを切り、耐熱皿に入れる。
さらに、切った油揚げ、にんじんを加えて混ぜ、平らに広げておく。
・みりん(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2)、ごま油(小さじ2)は、
調味料を先に混ぜ合わせてから、ひじき全体にまわしかける。
* * *
「わたくしが子供のころは、母が毎日ひじきを煮てくれたわねぇ・・・」
ハツ江さん回想中・・・7歳のハツ江ちゃん、台所でお母さんにひじきの味見をさせてもらってニッコリ!
「それを自然と覚えたものだわ・・・」
・・・そして現在。
「とし子のために簡単なレシピにしたんだけど・・・ラップが上手く取れないって・・・あらまぁ。」
* * *
調理の続きです。
「レンジ調理で大切な役割をしてくれるのが、ラップ。
水分の蒸発を防ぎ、効率よく温まるのよ。」
・耐熱皿にラップをする。
ラップは温まると縮んでしまうので、あらかじめ余裕を持たせて、ふんわりかける。
両側に隙間を作っておく。
・このまま電子レンジ(600W)に6分ほどかける。
・底からすくうようにして上下を返し、手早く混ぜる。
その後、今度はラップを隙間なくぴっちりとかける。こうすると余熱で中まで温まり、味がよくしみ込む。
この状態で約10分間蒸らす。
「あとは、よく混ぜて器に盛れば、出来上がり。
電子レンジで作ったとは思えない、しっかりした味わいよ。」
* * *
「あーら、あかねが煮物を覚えたいって?」
ハツ江さんの孫・あかねがエプロンをつけてやってきました。
ハツ江さん、感動!目を輝かせて言います。
「孫に料理を教えるのが夢だったのよ」
ハツ江さんとあかね、手を合わせてにっこり。
「あかねも電子レンジで始めるといいわねぇ。火を使わないから、とっても安心だわ」
・・・そこにやってきた、とし子。
体中ラップが絡みついて、いも虫みたいになってます。
「・・・とし子、まだラップに絡まっていたのね・・・」
* * *
2.おからの煮物
材料(2人分)
おから 80g
ちくわ (小)2本
にんじん 1/3本(50g)
生しいたけ 2枚(30g)
卵 1個
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
ごま油 大さじ1
水 大さじ2
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
電子レンジ調理のポイントが色々と出てきましたね。
ラップの使い方は2通り。
温まると縮むので、ふんわりとかけるようにして加熱して、
ぴっちりとラップをかけて余熱で蒸らすことで、味をよくしみ込ませます。
ふんわりラップはかなり隙間がありました。
指1本入る感じではなく、握りこぶしくらい入れられそうな大きさの隙間です。
それから、ひじきの煮物のところで出てきた油揚げの油抜き。
先月やっていたのと同じやり方です。
ハツ江さん、料理好きの孫がいてよかった。
お皿にラップをかけようとしていも虫になっちゃうとし子はもう諦めた方が・・・(苦笑)。

電子レンジクッキング (NHKきょうの料理―新・ポケットシリーズ) - 日本放送出版協会
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。
1.ひじきの煮物
2.おからの煮物
待ちに待った10月分の放送の第1回です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今週は電子レンジを活用するレシピを特集。
まずはしみじみと懐かしい「おふくろの味」を、電子レンジで上手に作る方法から。
手間ひまがかかる煮物も、電子レンジを使えば、あっという間。
上手なラップ使いをマスターすれば、じっくり煮込んだような奥深い味が満喫できる。
柔らかなひじきに甘辛味がしっかりしみ込んだ「ひじきの煮物」と、
おからのしっとりとやさしい味わいがうれしい「おからの煮物」を作る。
* * *
「しみじみしみ込む おふくろの味」
「柔らかくてよく味のしみた、ひじきの煮物。
実はこれ、電子レンジで作ったの。
電子レンジって、温めるだけじゃないのよ。」
* * *
「我が家の秘伝の味と言えば、ひじきやおからの煮物。
・・・とし子にもおふくろの味をちゃんと伝えていかなくちゃねぇ・・・でも・・・できるかしら・・・ふぅ・・・」
心配そうにつぶやくハツ江さんを、カーテンに隠れて見ていた娘のとし子。
むすーっとしています。
* * *
「電子レンジ調理は、この位のサイズの耐熱皿とボウルを用意すると便利よ。」
耐熱皿→直径 約25cm
耐熱ボウル→直径 約20cm
* * *
1.ひじきの煮物
材料(2人分)
ひじき(乾) 大さじ4(16g)
にんじん 1/3本(50g)
油揚げ 1枚(50g)
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ2
ごま油 小さじ2
・まず、ひじき(乾燥 大さじ4)は水でさっと洗って水けを切り、たっぷりの水に入れ、20分ほど置く。
・油揚げ(1枚)はぬるま湯の中でもみ洗いをし、水けをしぼる。
横半分に切って、端から1cm幅に切る。
・にんじん(1/3本)は、せん切りにしておく。
・戻したひじきの水けを切り、耐熱皿に入れる。
さらに、切った油揚げ、にんじんを加えて混ぜ、平らに広げておく。
・みりん(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2)、ごま油(小さじ2)は、
調味料を先に混ぜ合わせてから、ひじき全体にまわしかける。
* * *
「わたくしが子供のころは、母が毎日ひじきを煮てくれたわねぇ・・・」
ハツ江さん回想中・・・7歳のハツ江ちゃん、台所でお母さんにひじきの味見をさせてもらってニッコリ!
「それを自然と覚えたものだわ・・・」
・・・そして現在。
「とし子のために簡単なレシピにしたんだけど・・・ラップが上手く取れないって・・・あらまぁ。」
* * *
調理の続きです。
「レンジ調理で大切な役割をしてくれるのが、ラップ。
水分の蒸発を防ぎ、効率よく温まるのよ。」
・耐熱皿にラップをする。
ラップは温まると縮んでしまうので、あらかじめ余裕を持たせて、ふんわりかける。
両側に隙間を作っておく。
・このまま電子レンジ(600W)に6分ほどかける。
・底からすくうようにして上下を返し、手早く混ぜる。
その後、今度はラップを隙間なくぴっちりとかける。こうすると余熱で中まで温まり、味がよくしみ込む。
この状態で約10分間蒸らす。
「あとは、よく混ぜて器に盛れば、出来上がり。
電子レンジで作ったとは思えない、しっかりした味わいよ。」
* * *
「あーら、あかねが煮物を覚えたいって?」
ハツ江さんの孫・あかねがエプロンをつけてやってきました。
ハツ江さん、感動!目を輝かせて言います。
「孫に料理を教えるのが夢だったのよ」
ハツ江さんとあかね、手を合わせてにっこり。
「あかねも電子レンジで始めるといいわねぇ。火を使わないから、とっても安心だわ」
・・・そこにやってきた、とし子。
体中ラップが絡みついて、いも虫みたいになってます。
「・・・とし子、まだラップに絡まっていたのね・・・」
* * *
2.おからの煮物
材料(2人分)
おから 80g
ちくわ (小)2本
にんじん 1/3本(50g)
生しいたけ 2枚(30g)
卵 1個
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
ごま油 大さじ1
水 大さじ2
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「おからの煮物も、電子レンジでできますよ。
温まりやすいおからを一番下に入れ、焦げやすいちくわをその上に並べます。
いちょう切りにしたにんじん、薄切りにしたしいたけをかぶせるように入れてね。
しょうゆ、砂糖などの調味料は混ぜてから、全体にかけます。
ここからは、ふんわりラップで電子レンジにお任せ(600W)。
6分ほどかけたら卵を溶いて、熱いうちにまわしかけます。
こうするとパサつきにくくなるのよ。
あとは、ぴっちりラップで10分蒸らせばおからの煮物のできあがり。
最後に加えた卵のおかげで、おからがしっとりと仕上がったわ。」
* * *
電子レンジ調理のポイントが色々と出てきましたね。
ラップの使い方は2通り。
温まると縮むので、ふんわりとかけるようにして加熱して、
ぴっちりとラップをかけて余熱で蒸らすことで、味をよくしみ込ませます。
ふんわりラップはかなり隙間がありました。
指1本入る感じではなく、握りこぶしくらい入れられそうな大きさの隙間です。
それから、ひじきの煮物のところで出てきた油揚げの油抜き。
先月やっていたのと同じやり方です。
ハツ江さん、料理好きの孫がいてよかった。
お皿にラップをかけようとしていも虫になっちゃうとし子はもう諦めた方が・・・(苦笑)。

電子レンジクッキング (NHKきょうの料理―新・ポケットシリーズ) - 日本放送出版協会
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。