【本日のお品書き】
1.えのきだけの豚バラ巻き
2.長芋の牛肉巻き
お待たせしました!10月分の放送の第2回です。
(少し記事が遅くなりました。ごめんなさい・・・)
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「巻いて並べて 簡単!肉巻き料理」
「電子レンジは、肉巻き料理が得意なの。
途中で転がさないから崩れにくく、出来上がりもきれいなのよ。」
* * *
リビングで雑誌を読んでいるハツ江さんのところに、電話がかかってきました。
とし子の夫、真からでした。
「真さん?・・・とし子がなかなか起きないって?
朝ごはんもないし、お弁当もないの?」
身支度した真、あかねと翔太が食卓で困っている姿を想像したハツ江さん。
「・・・分かったわ!それなら私がお弁当用に、肉巻きおかずを作ってあげるわ!」
どうやらお弁当(と朝ごはん)を作りに行くみたいです。
* * *
1.えのきだけの豚バラ巻き
材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り) 6枚(120g)
えのきだけ 1袋(100g)
青じそ 8枚(肉巻用で6枚、盛り付け用に2枚)
小麦粉 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
・えのきだけ1袋(100g)は、根元を切り落としてほぐしておく。
・豚バラ肉(薄切り 6枚)は、まな板に1枚ずつ広げ、端に青じそ1枚と、6等分にしたえのきだけをのせる。
端から少し斜めに転がして、豚肉をらせん状に巻きつける。これを6本作る。
・小麦粉(大さじ1)を巻いた肉に振りかける。全体にまぶし、軽くたたいて薄くつける。
・続いて、耐熱皿のふちに沿って肉を並べていく。こうすることでバランスよく温まる。
・酒(大さじ1)と塩(小さじ1/3)をあらかじめよく混ぜ合わせてから、肉の上にかける。
・ラップはふんわり、電子レンジで5分ほどかける。
* * *
「真さんいってらっしゃい」
お弁当を持って出勤の真。ハツ江さんが手を振ってお見送りします。
「・・・とし子、まだ起きてないのかしら?」
とし子はどうしているかというと・・・リビング(かな?)のテレビの前で、ふとんにくるまってまだ寝てました。
「・・・もうじき冬眠の季節だからって?何言ってるの!」
そんな事を言うとし子の布団を転がして剥ぎ取り(苦笑)、
「起きたらあなたにも肉巻き料理を教えてあげるわ。さぁ、始めるわよ。」と一言。
とし子もやっと起きたようです。
* * *
「ハツ江の電子レンジ講座」
白シャツ、黒タイトスカート、黒タイツ、手には差し棒、眼鏡も変わり、
超カッコイイ教師風のハツ江さんがいきなり登場!
腕を組んでちょっと腰を横にやるハツ江さん、とってもセクシーです!!
「電子レンジで温められた耐熱容器は、高温になっています。
取り出す時は必ず、鍋つかみなどを使ってね。
オーブンミトンなら、手にしっかりなじみ、滑りにくいので、ビギナーにはお勧めよ。」
「それから、取り出した容器には、高温の蒸気が充満しています。
ラップを外す時は、一旦手前に引いて蒸気を逃してから外すと、手に蒸気が当たらずに外せますよ。」
* * *
手順の続きです。 (真さんはもう出勤していますが・・・?)
・ラップを外したら、菜箸で肉を転がして、耐熱皿に出た汁をからめる。
・お皿に残りの青じそを敷き、食べやすい大きさに切った肉を並べて、出来上がり。
「豚バラ肉のうまみがえのきだけになじんで、美味しさ倍増。
青じその風味が効いた、さっぱりしたおかずですよ。」
* * *
「ほーら、簡単にできたでしょう?
寝てばっかりいないで、あなたも料理に励みなさいね」
出来た肉巻きおかずを手に、ウキウキのとし子。
「明日は肉巻きおかずを真さんの弁当にするって?
・・・今日も持って行ったのに・・・」
「昨日と同じおかず?」と残念そうに言っているような真の顔を思い浮かべるハツ江さん。
* * *
2.長芋の牛肉巻き
材料(2人分)
牛肩ロース肉(薄切り) 6枚(120g)
長芋 10cm(150g)
小麦粉 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 小さじ1/2
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
今日のポイントは、温めた耐熱皿の扱い方。
温められた容器を取り出す時は必ず鍋つかみで。熱いですからねー。
ラップを外す時は、一度手前に引いてから。蒸気でやけどすることもあるので、これも必ず!
料理番組なのに、今日の放送は少々腹が立ってしまいました。
おそらく専業主婦、夫は優しくておそらく文句を言わない人、
いい子でそんなに手のかからなそうな子供さん2人いて、
具合が悪いわけではなく、お弁当も朝ごはんも作らずテレビの前で寝てるだなんて、おかしい!
いい年して、近所に住むお母さんに甘えて過ごして、何なの?
だらしなさすぎる。
そういう人が、ビギナー代表なのが、許せない。
あかねちゃんが「一生懸命料理覚えます!」的な感じの方が、絶対いいのに。

電子レンジでおかずが10倍―早い!おいしい!手軽! (別冊NHKきょうの料理)
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。
1.えのきだけの豚バラ巻き
2.長芋の牛肉巻き
お待たせしました!10月分の放送の第2回です。
(少し記事が遅くなりました。ごめんなさい・・・)
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今回は、電子レンジが得意とする「肉巻き料理」を紹介する。
途中で転がす必要がないので、肉が崩れにくく、キレイに出来上がるのもうれしい。
また、切り口の模様がキレイなので、お弁当のおかずにもピッタリ。
豚バラ肉のうまみが、えのきだけになじむ「えのきだけの豚バラ巻き」や、
柔らかな牛肉とシャキシャキの長芋の食感のコントラストが楽しい「長芋の牛肉巻き」などを作る。
* * *
「巻いて並べて 簡単!肉巻き料理」
「電子レンジは、肉巻き料理が得意なの。
途中で転がさないから崩れにくく、出来上がりもきれいなのよ。」
* * *
リビングで雑誌を読んでいるハツ江さんのところに、電話がかかってきました。
とし子の夫、真からでした。
「真さん?・・・とし子がなかなか起きないって?
朝ごはんもないし、お弁当もないの?」
身支度した真、あかねと翔太が食卓で困っている姿を想像したハツ江さん。
「・・・分かったわ!それなら私がお弁当用に、肉巻きおかずを作ってあげるわ!」
どうやらお弁当(と朝ごはん)を作りに行くみたいです。
* * *
1.えのきだけの豚バラ巻き
材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り) 6枚(120g)
えのきだけ 1袋(100g)
青じそ 8枚(肉巻用で6枚、盛り付け用に2枚)
小麦粉 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
・えのきだけ1袋(100g)は、根元を切り落としてほぐしておく。
・豚バラ肉(薄切り 6枚)は、まな板に1枚ずつ広げ、端に青じそ1枚と、6等分にしたえのきだけをのせる。
端から少し斜めに転がして、豚肉をらせん状に巻きつける。これを6本作る。
・小麦粉(大さじ1)を巻いた肉に振りかける。全体にまぶし、軽くたたいて薄くつける。
・続いて、耐熱皿のふちに沿って肉を並べていく。こうすることでバランスよく温まる。
・酒(大さじ1)と塩(小さじ1/3)をあらかじめよく混ぜ合わせてから、肉の上にかける。
・ラップはふんわり、電子レンジで5分ほどかける。
* * *
「真さんいってらっしゃい」
お弁当を持って出勤の真。ハツ江さんが手を振ってお見送りします。
「・・・とし子、まだ起きてないのかしら?」
とし子はどうしているかというと・・・リビング(かな?)のテレビの前で、ふとんにくるまってまだ寝てました。
「・・・もうじき冬眠の季節だからって?何言ってるの!」
そんな事を言うとし子の布団を転がして剥ぎ取り(苦笑)、
「起きたらあなたにも肉巻き料理を教えてあげるわ。さぁ、始めるわよ。」と一言。
とし子もやっと起きたようです。
* * *
「ハツ江の電子レンジ講座」
白シャツ、黒タイトスカート、黒タイツ、手には差し棒、眼鏡も変わり、
超カッコイイ教師風のハツ江さんがいきなり登場!
腕を組んでちょっと腰を横にやるハツ江さん、とってもセクシーです!!
「電子レンジで温められた耐熱容器は、高温になっています。
取り出す時は必ず、鍋つかみなどを使ってね。
オーブンミトンなら、手にしっかりなじみ、滑りにくいので、ビギナーにはお勧めよ。」
「それから、取り出した容器には、高温の蒸気が充満しています。
ラップを外す時は、一旦手前に引いて蒸気を逃してから外すと、手に蒸気が当たらずに外せますよ。」
* * *
手順の続きです。 (真さんはもう出勤していますが・・・?)
・ラップを外したら、菜箸で肉を転がして、耐熱皿に出た汁をからめる。
・お皿に残りの青じそを敷き、食べやすい大きさに切った肉を並べて、出来上がり。
「豚バラ肉のうまみがえのきだけになじんで、美味しさ倍増。
青じその風味が効いた、さっぱりしたおかずですよ。」
* * *
「ほーら、簡単にできたでしょう?
寝てばっかりいないで、あなたも料理に励みなさいね」
出来た肉巻きおかずを手に、ウキウキのとし子。
「明日は肉巻きおかずを真さんの弁当にするって?
・・・今日も持って行ったのに・・・」
「昨日と同じおかず?」と残念そうに言っているような真の顔を思い浮かべるハツ江さん。
* * *
2.長芋の牛肉巻き
材料(2人分)
牛肩ロース肉(薄切り) 6枚(120g)
長芋 10cm(150g)
小麦粉 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 小さじ1/2
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「じゃあ、明日はこれで。
長芋は10cmのながさに切ってから、5mm幅の棒状に。
牛肉を1枚ずつ広げ、長芋をのせて巻きつけます。牛肉を斜めにして、長芋全体を巻いてね。
小麦粉をまぶし、耐熱皿のふちに並べておきましょう。
調味料は、しょうゆ、みりん、ごま油をよく混ぜて、肉にかけます。
ラップをふんわりかけて、電子レンジで5分ほど。取り出したら、転がして汁をよくからめてね。
甘辛味がしみ込んだ、やわらかーい牛肉と、しゃきしゃきであっさりした長芋。
味も食感も抜群の組み合わせよ。」
* * *
今日のポイントは、温めた耐熱皿の扱い方。
温められた容器を取り出す時は必ず鍋つかみで。熱いですからねー。
ラップを外す時は、一度手前に引いてから。蒸気でやけどすることもあるので、これも必ず!
料理番組なのに、今日の放送は少々腹が立ってしまいました。
おそらく専業主婦、夫は優しくておそらく文句を言わない人、
いい子でそんなに手のかからなそうな子供さん2人いて、
具合が悪いわけではなく、お弁当も朝ごはんも作らずテレビの前で寝てるだなんて、おかしい!
いい年して、近所に住むお母さんに甘えて過ごして、何なの?
だらしなさすぎる。
そういう人が、ビギナー代表なのが、許せない。
あかねちゃんが「一生懸命料理覚えます!」的な感じの方が、絶対いいのに。

電子レンジでおかずが10倍―早い!おいしい!手軽! (別冊NHKきょうの料理)
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。