【本日のお品書き】
 1.つくねのレンジ照り焼き
 2.ハンバーグのトマト煮込み



お待たせしました!10月分の放送の第3回目です。
(少し記事が遅くなりました。ごめんなさい・・・)


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今回は人気のひき肉おかずを電子レンジで上手に作る方法を紹介する。
電子レンジなら、食材を中から温めるので、仕上がりは柔らか&ジューシー。
「外が焦げて中が生」という、ありがちな失敗も防ぐことができる。
しいたけとねぎがたっぷり入った「つくねのレンジ照り焼き」や、
短時間の調理なのに、じっくり煮込んだようなおいしさが味わえる「ハンバーグのトマト煮込み」を作る。


* * *


「つくねもハンバーグも レンジにおまかせ!」

「つくねやハンバーグといった、ひき肉おかずも、電子レンジで短時間にできちゃうの。
中までよく温まり、柔らかくジューシーになる秘訣、ご紹介しましょう。」



* * *


「だんだん秋が深まってきましたね。」
ハツ江さん、ただ今ほうきを持って掃除中。翔太と一緒です。
「秋深き 隣は何を する人ぞ・・・翔太、この俳句はね・・・」と説明する前に
翔太は走って行ってしまいました。
「あら、本当にお隣さんを見に行っちゃったわ・・・」



* * *


1.つくねのレンジ照り焼き

材料(2人分)
つくねのタネ
 鶏ひき肉 200g
 生しいたけ 2枚(30g)
 ねぎ 1/2本(50g)
 小麦粉 大さじ1
 塩 小さじ1/4

たれ
 しょうゆ 大さじ1と1/2
 砂糖 大さじ1
 すりごま(白) 大さじ1

貝割れ菜 適量



・生しいたけ(2枚 30g)は、根元の部分を切り落とし、みじんぎりにする。

・ねぎ(1/2本 50g)も、みじん切りにする。

・ボウルに、鶏ひき肉(200g)、切ったしいたけとねぎ、
小麦粉(大さじ1)、塩(小さじ1/4)を入れ、手で大きく握るようにして混ぜる。
材料が混ざってきたら、円を描くように手で回しながら、粘りが出るまでよく混ぜる。

・出来上がったタネを4等分にしてまるめ、平らにして、1cmほどの厚さの小判形に整える。

・耐熱皿に、バランスよく温まるようにふちにそって並べる。

・しょうゆ(大さじ1と1/2)、砂糖(大さじ1)、すりごま(白 大さじ1)をよく混ぜ合わせ、たれを作り、
タネの上に均等にかける。

・ふんわりラップをかけて、電子レンジで5分ほどかける。


* * *


「伊守さんが俳句を詠んでたって?」
翔太がお隣の伊守さんの家から帰ってきて、早速ハツ江さんに報告しています。
「柿食いたい 腹が鳴るなり 法隆寺・・・?
お腹すいたのね?つくね料理、ごちそうしちゃいましょう。」



* * *


「電子レンジ料理は、実は取り出してからが大切なの。
取り出したばかりは、温まっていても味がしっかりなじんでいません。
余熱を生かして、耐熱皿に残っている汁を、上下を返しながらからめるのよ。
次第に味がなじみ、艶やとろみが出るの。ここまでやって、料理の完成なの。
取り出してからの一手間が大事なのよ。」



手順の続き(というか仕上げ)です。

・たれをからめたつくねと、貝割れ菜をお皿に盛って、出来上がり。

「しいたけとねぎがたーっぷり入った、風味の良いつくね。
電子レンジなら、大きめに作ってもふっくら蒸しあがりますよ。」



* * *


つくねが出来て、伊守さんもやって来ました。
翔太におんぶされてます。ハツ江さんに手を軽く上げて挨拶しているのがもう弱弱しい(苦笑)。
「伊守さん、天高く 馬肥ゆる秋 って言うじゃない?
お仕事も大切だけど、たくさん食べて、体力もつけてちょうだいね。」
部屋の隅からごろごろ転がってやってきたとし子には
「とし子、あんたはこれ以上肥えないで頂戴ね。」と一言。



* * *


2.ハンバーグのトマト煮込み

材料(2人分)
合いびき肉 250g
たまねぎ 1/4個(50g)
パン粉 カップ1/4
塩 小さじ1/3
こしょう・ナツメグ 各少々

小麦粉 小さじ2
ミニトマト 10個(130g)

トマトケチャップ 大さじ3
中濃ソース 大さじ1
粒マスタード 大さじ1



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「電子レンジで煮込みハンバーグもできますよ。
たねの作り方は、普段のハンバーグも一緒。
小麦粉をまぶし、軽くはたいて薄くつけるとソースにとろみが出ますよ。
耐熱皿に並べ、たねの中央を軽く窪ませておくと、ちゃんと中まで温まるわよ。
切ったミニトマトは、耐熱皿の空いたところに入れましょう。
ケチャップやソース、マスタードを混ぜ合わせてから、ハンバーグのたねの上にのせてね。
ふんわりラップをかけて、電子レンジで8分ほど。
その後、ソースを一度絡めてから、ラップをぴっちりかけて蒸らします。
混ぜて蒸らして、じっくり煮込んだような美味しさに。
焦げずにふっくらの、電子レンジのハンバーグ。
これでバッチグーね。」



* * *


今日のポイントは、加熱した後の一手間。
「上下を返しながら汁をからめる」ことで、具材に味がなじんだり、ソースにも艶やとろみが出ますよ。

7月にハンバーグの放送があったので、もしよければこちらもどうぞ
 → ジューシーハンバーグ

徹底活用!電子レンジスピードおかず集 (別冊NHKきょうの料理) - 日本放送協会
徹底活用!電子レンジスピードおかず集 (別冊NHKきょうの料理) - 日本放送協会

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。