【本日のお品書き】
1.銀だらのみそ漬け
2.鮭のかす漬け
3.かす漬け鍋
今月は記事のアップが遅くなってごめんなさい。
お魚シリーズの2回目です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
ハツ江さんが鼻歌交じりで玄関先をほうきで掃いている所に、郵便屋さんが。
「あら、何でしょう?・・・智から、銀だらのみそ漬けだわ!」
大阪に住む、息子の智からのお届け物でした。
「これ美味しいのよねぇ」と喜ぶハツ江さんの背後にとし子が現れ、「ひぃーっ!」と驚きます。
「とし子、いつの間に・・・」
手招きしながら(?)、とし子がハツ江さんに言います。
「・・・なに?「さすがにこの味は作れないでしょう?」ですって?」
ハツ江さん、胸を張って「そんなことないわよ!」と自信たっぷりに答えます。
* * *
「手づくりでおいしく 魚のみそ漬け&かす漬け」
「実は、魚のみそ漬けやかす漬け、意外と簡単にできるんです。」
1.銀だらのみそ漬け
材料(4人分)
銀だら(切り身) 4切れ(400~500g)
塩 小さじ1/2
つけ床
みそ カップ1(230g)
砂糖 カップ1/4
酒 カップ1/4
サラダ油 適量
みょうが 適量
・銀だら(4切れ)に塩(小さじ1/2)を振り、両面にまぶして、10分ほど置いておく。
・つけ床を作る。
みそ(カップ1)、砂糖(カップ1/4)、酒(カップ1/4)を合わせる。
みそ:砂糖:酒の分量は、4:1:1
これで、バランスの良い味になる
・バッドに、ラップを長めに切って敷き、みそ(つけ床)の半分を平らに広げる。
そこに、水けをふいた銀だらを一切れずつ並べる。
残りのみそは、銀だらの上に均一に塗り、ラップに包む。
冷蔵庫に入れて、6時間以上置けば、出来上がり。
・食べる時は、表面のみそを拭って、弱火で焼く。
フライパンにサラダ油(適量)を入れ、皮に焼き色をつけて、約10分弱火でじっくり焼く。
返してからふたをしてさらに5分焼く。
焼きあがった銀だらに、みょうが(適量)を添える。
「脂ののった銀だらが、みそで身がしまって美味しさが際立ちます。
ほっとする味ですよ。」
* * *
洗濯物を畳んでいるハツ江さんのところに、お隣の伊守さんがやってきました。
「あら伊守さん?・・・田舎から魚が届いたって?」
伊守さんがおすそ分けしたのは鮭。
「今度は鮭?今日は魚づいているわねぇ」ハツ江さんととし子はにっこり。
事情が分からず伊守さんは「?」
* * *
2.鮭のかす漬け
材料(4人分)
生ざけ 4切れ(400~500g)
塩 小さじ2
酒かす(板かす) カップ1(230g)
ぬるま湯 大さじ3
砂糖 カップ1/4
サラダ油 適量
「鮭は、かす漬けにすると、独特の風味が美味しいですよ。」
・生ざけ(4切れ)は、両面に塩(小さじ2)を振り、10分ほど置く。
・酒かす(カップ1 230g)をボウルに入れ、そこに酒かすがかぶるくらいにぬるま湯を入れ、10分ほど置く。
・10分後、ぬるま湯は別のボウルに移し、酒かすと分ける。
酒かすの中に、大さじ3のぬるま湯を戻し入れ、よく練る。
・砂糖(カップ1/4)を入れ、酒かすとよく混ぜる。
・みそ漬けと同様に漬け込む。
バッドにラップを敷き、酒かすの半分を広げ、水けをふいた生ざけを一切れずつ並べる。
その上にのこりの酒かすを均一に塗り、ラップに包み、冷蔵庫に入れて6時間。
・食べる時も同様に。
表面の酒かすを拭って、フライパンで弱火で焼く。
「鮭のかす漬け、これも納得の一品です。」
* * *
みそ漬け、かす漬けを肴に、3人で晩酌中。
とし子は何やらブツブツ言い、伊守さんはコックリコックリしています(苦笑)。
「・・・ふぅーっ、寒いと思ったら木枯らしかしら?
こんな日は、熱燗もいいけど・・・もっと温まるもの作っちゃいましょうかねぇ?」
* * *
3.かす漬け鍋
材料(2人分)
鮭のかす漬け 2切れ
ねぎ 1本 ななめに切る
漬け床に残ったかす カップ1/2
しょうゆ 大さじ2~3
しめじ 1パック(100g)
ほうれん草 100g
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
今回も3品レビューでした。駆け足だから大変!
みそ漬け、実際に作ってみましたが本当に美味しいのでお勧めです。
みそ:砂糖:酒の分量は、4:1:1 ですよ。
豚肉とかにも応用できそうですね。
ハツ江さんの息子、智が久々の登場。前回はここで出てきました。
なかなか見られないキャラなのでちょっと嬉しいです。

岩松水産 銀だらの切り身 約100gが7切
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。
1.銀だらのみそ漬け
2.鮭のかす漬け
3.かす漬け鍋
今月は記事のアップが遅くなってごめんなさい。
お魚シリーズの2回目です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今週は、切り身を活用した魚料理の特集。
切り身魚であれば、下ごしらえも簡単で、魚の扱いに慣れていないビギナーでも気軽にチャレンジできる。
今回は市販品でおなじみの、魚のみそ漬けや、かす漬けの作り方を紹介。
やってみると意外と簡単で、時間があるときにつくり置きしておけば、とっても便利。
脂ののった銀だらを使った「銀だらのみそ漬け」や、
酒かすの風味がピッタリの「鮭(さけ)のかす漬け」などを作る。
* * *
ハツ江さんが鼻歌交じりで玄関先をほうきで掃いている所に、郵便屋さんが。
「あら、何でしょう?・・・智から、銀だらのみそ漬けだわ!」
大阪に住む、息子の智からのお届け物でした。
「これ美味しいのよねぇ」と喜ぶハツ江さんの背後にとし子が現れ、「ひぃーっ!」と驚きます。
「とし子、いつの間に・・・」
手招きしながら(?)、とし子がハツ江さんに言います。
「・・・なに?「さすがにこの味は作れないでしょう?」ですって?」
ハツ江さん、胸を張って「そんなことないわよ!」と自信たっぷりに答えます。
* * *
「手づくりでおいしく 魚のみそ漬け&かす漬け」
「実は、魚のみそ漬けやかす漬け、意外と簡単にできるんです。」
1.銀だらのみそ漬け
材料(4人分)
銀だら(切り身) 4切れ(400~500g)
塩 小さじ1/2
つけ床
みそ カップ1(230g)
砂糖 カップ1/4
酒 カップ1/4
サラダ油 適量
みょうが 適量
・銀だら(4切れ)に塩(小さじ1/2)を振り、両面にまぶして、10分ほど置いておく。
・つけ床を作る。
みそ(カップ1)、砂糖(カップ1/4)、酒(カップ1/4)を合わせる。
みそ:砂糖:酒の分量は、4:1:1
これで、バランスの良い味になる
・バッドに、ラップを長めに切って敷き、みそ(つけ床)の半分を平らに広げる。
そこに、水けをふいた銀だらを一切れずつ並べる。
残りのみそは、銀だらの上に均一に塗り、ラップに包む。
冷蔵庫に入れて、6時間以上置けば、出来上がり。
・食べる時は、表面のみそを拭って、弱火で焼く。
フライパンにサラダ油(適量)を入れ、皮に焼き色をつけて、約10分弱火でじっくり焼く。
返してからふたをしてさらに5分焼く。
焼きあがった銀だらに、みょうが(適量)を添える。
「脂ののった銀だらが、みそで身がしまって美味しさが際立ちます。
ほっとする味ですよ。」
* * *
洗濯物を畳んでいるハツ江さんのところに、お隣の伊守さんがやってきました。
「あら伊守さん?・・・田舎から魚が届いたって?」
伊守さんがおすそ分けしたのは鮭。
「今度は鮭?今日は魚づいているわねぇ」ハツ江さんととし子はにっこり。
事情が分からず伊守さんは「?」
* * *
2.鮭のかす漬け
材料(4人分)
生ざけ 4切れ(400~500g)
塩 小さじ2
酒かす(板かす) カップ1(230g)
ぬるま湯 大さじ3
砂糖 カップ1/4
サラダ油 適量
「鮭は、かす漬けにすると、独特の風味が美味しいですよ。」
・生ざけ(4切れ)は、両面に塩(小さじ2)を振り、10分ほど置く。
・酒かす(カップ1 230g)をボウルに入れ、そこに酒かすがかぶるくらいにぬるま湯を入れ、10分ほど置く。
・10分後、ぬるま湯は別のボウルに移し、酒かすと分ける。
酒かすの中に、大さじ3のぬるま湯を戻し入れ、よく練る。
・砂糖(カップ1/4)を入れ、酒かすとよく混ぜる。
・みそ漬けと同様に漬け込む。
バッドにラップを敷き、酒かすの半分を広げ、水けをふいた生ざけを一切れずつ並べる。
その上にのこりの酒かすを均一に塗り、ラップに包み、冷蔵庫に入れて6時間。
・食べる時も同様に。
表面の酒かすを拭って、フライパンで弱火で焼く。
「鮭のかす漬け、これも納得の一品です。」
* * *
みそ漬け、かす漬けを肴に、3人で晩酌中。
とし子は何やらブツブツ言い、伊守さんはコックリコックリしています(苦笑)。
「・・・ふぅーっ、寒いと思ったら木枯らしかしら?
こんな日は、熱燗もいいけど・・・もっと温まるもの作っちゃいましょうかねぇ?」
* * *
3.かす漬け鍋
材料(2人分)
鮭のかす漬け 2切れ
ねぎ 1本 ななめに切る
漬け床に残ったかす カップ1/2
しょうゆ 大さじ2~3
しめじ 1パック(100g)
ほうれん草 100g
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「それが、鮭のかす漬けで作る鍋。
ねぎ、鮭のかす漬け、酒かすを5分ほど煮たら、
しょうゆ、しめじ、ほうれん草を加えて、1~2分。
酒かすも残らず使えて、これまた身体に染み渡る味。
これからも季節に、ぴったりね」
* * *
今回も3品レビューでした。駆け足だから大変!
みそ漬け、実際に作ってみましたが本当に美味しいのでお勧めです。
みそ:砂糖:酒の分量は、4:1:1 ですよ。
豚肉とかにも応用できそうですね。
ハツ江さんの息子、智が久々の登場。前回はここで出てきました。
なかなか見られないキャラなのでちょっと嬉しいです。

岩松水産 銀だらの切り身 約100gが7切
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。