【本日のお品書き】
 1.アジフライ
 2.あじのハーブ焼き



今月は記事のアップが遅くなってごめんなさい。
お魚シリーズの5回目です。
前回までは切り身魚を使っていましたが、この回からは魚をさばいて調理しますよ。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は魚料理の特集。
ビギナーでもできる魚介類の基本的なさばき方と、手間いらずのおいしいレシピを紹介する。
今回は「あじ」の背開きにチャレンジ! 腹を切らないので血が出にくく、おろすよりもビギナー向き。
背開きにしたあじを使って、衣サクサク、中ふわふわの「あじフライ」や、
下味にミックスハーブを加えたオシャレな「あじのハーブ焼き」などをつくる。



* * *


「あら、伊守さん。釣りに行ってきたって?」
ハツ江さんととし子の所に、伊守さんからアジのおすそ分け。
クーラーボックスの中にはアジがたくさん!
「この中全部アジじゃない?じゃ、早速料理しましょうかね?とし子!」
伊守さんは万歳して大喜びですが・・・手伝わされるとし子は不満げな顔。



* * *


「これならできる! あじフライに挑戦」


「あじは、さばきやすい魚のひとつ。
皆さんもこれを機にあじフライに挑戦してみませんか?」



1.あじフライ

材料(2人分)
あじ 2匹
塩 小さじ1/4
こしょう 少々

卵 1個
小麦粉 大さじ4
生パン粉 カップ2

サラダ油 適量
キャベツ(せん切り) 適量
レモン(くし型切り) 1切れ
ウスターソース(好みで) 適量



あじをさばく(背開き)
・新聞紙の上で作業する。
・「ゼイゴ」と呼ばれる固い部分をそぎ取る。
・胸ひれの下に包丁を入れて、頭を落とす。
・包丁をねかせて、背びれの上に切り目を入れる
・切れ目にそって、少しずつ広げ、中骨に当たったら、中骨の上をなぞるように包丁を入れて開いていく。
・ペーパータオルで内臓を取り出し、血のかたまりなどもふき取る。
・反対側も、背びれの上に切り目を入れ、切り目にそって少しずつ切り広げていく。
・上下を返して、包丁かキッチンばさみで中骨を切り落とす。
・腹骨は、身を薄く削るようにして取り除く。
・真ん中にある固いところもキッチンばさみで取っておく。
・骨抜きで残った小骨を抜いて、あじの背開き、出来上がり。


* * *


3人で並んで背開きしています。
「ほら、こんな具合よ」と、さばいたアジを見せるハツ江さん。
「とし子は・・・あら、結構苦労してるわねぇ・・・。伊守さんは?」
さばいたアジをハツ江さんに見せると・・・
「あら、伊守さん、筋がいいわー」とお褒めの言葉が。
それを聞いたとし子、むすっとしています。



* * *


手順の続きです。

・背開きにしたあじ(2匹)を、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)で下味をつける。

・小麦粉(大さじ4)を混ぜた溶き卵(1個)に、あじをからめる。

・生パン粉(カップ2)をつける。

・フライパンに油(適量 深さ2cm)を入れて熱する。
菜箸を入れ、細かい泡が勢いよく出るくらいが適温(170~180度)。

・強めの中火で揚げていく。
3分くらいたったら返して、さらに3~4分。

・千切りキャベツ(適量)と、くし形に切ったレモン、ウスターソースを添えて、出来上がり。


「衣つけも簡単です。
サクサク、ふっくらの、ハツ江流あじフライ。ぜひお試しください。」



* * *


出来上がったあじフライを3人で食べています。
「あじフライになれば、誰がさばいたって美味しいじゃない?」
・・・と、ここでとし子が立ち上がって宣言します。
「これからは、得意料理にあじフライも入れるって?
・・・クーラーボックスには、まだいっぱい残っているから、あとはお願いね」
しまった!という顔をするとし子。



* * *


2.あじのハーブ焼き

材料(2人分)
あじ 2匹
塩 小さじ1/2
ミックスハーブ(乾) 小さじ2
オリーブ油 大さじ1
にんにく 1/2かけ

トマト 1/2個(80g)
酢 大さじ1/2
ルッコラ 適量



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「背開きが出来ればこんな一品にも応用できますよ。
あじの背開きの尾を取って、半分に切ります。
塩、ミックスハーブで下味をつけたら、にんにくを効かせたオリーブ油で焼くだけ。
酢をからめたトマト、ルッコラも一緒に盛り付けた、ちょっとおしゃれな一品。
これも、得意料理に加えてくださいね。」



* * *


字幕に出たハツ江’sポイントとしては、
ペーパータオルで内臓や血のかたまりを取り除く
腹骨は身を薄く削るようにして除く
なのですが・・・

文章でさばき方を書いても伝わらないよね?・・・とこれを下書きしている時から考えてしまいまして。
もちろん、テキストには写真付きの説明があるのですが、
何か分かりやすいものないかしら?と探していると・・・
ありました!DVD付きのテキストが!
魚をさばく―築地魚河岸直伝 (生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK) - 生田 與克
魚をさばく―築地魚河岸直伝 (生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK) - 生田 與克

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。