【本日のお品書き】
1.生キャベツのディップ添え
2.春キャベツのオープンオムレツ
3.春キャベツの選び方、保存法
4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」が始まりましたよ。
今日は春キャベツです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「春野菜の代表と言えば、みずみずしくって柔らかい春キャベツね。
美味しく味わう調理のコツ、ご紹介しましょう。」
1.生キャベツのディップ添え
材料(2人分)
春キャベツ 1/4個(250g)
みそマヨネーズ
マヨネーズ 大さじ2
みそ 大さじ2/3
チーズソース
オリーブ油 大さじ2
粉チーズ 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
・春キャベツ(1/4個)は芯をつけたまま半分にくし切りにする。
(手でちぎりながら食べるのでこれで良い。)
・みそマヨネーズのディップを作る。
みそ(大さじ2/3)、マヨネーズ(大さじ2)を加えてよく混ぜる。
・チーズソースを作る。
塩(小さじ1/4)とオリーブ油(大さじ2)を、塩がとけるくらいまでよく混ぜる。
こしょう(少々)と、粉チーズ(大さじ1)を加えて、さらに混ぜる。
「コクのあるディップが、みずみずしいキャベツによく合うわよ。」
* * *
2.春キャベツのオープンオムレツ
材料(2人分)
春キャベツ 1/4個(250g)
卵 4個
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ1と1/2
・溶きほぐした卵(4個)に、せん切りにした春キャベツ(1/4個分)を加えてよく混ぜる。
塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)で味付けをする。
(せん切りのコツは下記3を参考に。)
・小さめのフライパンに、オリーブ油(大さじ1と1/2)を入れて熱し、一気に流し入れる。
大きく混ぜ、フライパンの縁の部分が少し固まってきたらふたをして、弱火で5分ほど焼く。
・ふたを使って裏返し、さらに弱火で5分間焼き、
食べやすく切り分けて盛り付ける。
「卵がフワフワで、いっぱい食べられるわよ。」
* * *
3.春キャベツの選び方、保存法
・選び方のポイント
外葉の色が濃い緑色で、芯の切り口がきれいなもの(茶色く変色しているものは避ける)。
・せん切りのコツ
外側と内側に分けてから切る。厚さが薄い方が切りやすい。手で軽く押しつぶしてから、細かく切る。
ゆっくりでいいので、同じところを2回ずつ切るつもりで、リズミカルに細く切る。
水に5分ほどさらしておくとパリッとする。
水けをしっかり切ってから使う。
・保存方法
余ったキャベツはジッパー付きポリ袋に入れて、空気を抜いて口をしっかり閉じる。
冷蔵庫に入れて、2~3日を目安に使い切る。
放送では、1/2に切ったものをラップなしでそのままポリ袋に入れてましたよ。
* * *
ハツ江さんのお友達で‘料理上手の小田さん’の知り合い、大庭さんが引っ越してきました。
早速おうちにご招待。3人でお茶を飲みながら飼い猫のプチ(と、ついでにとし子)を紹介。
「美味しい春キャベツが手に入ったから」と、夕飯も勧めるハツ江さん。
手料理で引っ越し祝いだなんて、ちょっとステキ。
ポテチを食べている所や冷蔵庫の中を見ている所なんかを見ると、
とし子は今年度も相変わらずなようです(苦笑)。
オムレツは塩こしょうだけで十分美味しかったですよ。
ディップソースは温野菜にも応用が利きそう。
こうやって一つ一つ「引き出し」を作っていくのが楽しいです。
引っ越ししてきた大庭さんは、今年度からの料理監修の先生です。
ハツ江さんと同じ、おだんごヘアandめがね女子です。
(小田さんも時々でいいからまた出てきてね。)

【産地厳選】キャベツ 大 L~3Lサイズ 約10kg
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。
1.生キャベツのディップ添え
2.春キャベツのオープンオムレツ
3.春キャベツの選び方、保存法
4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」が始まりましたよ。
今日は春キャベツです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今週は春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのは春キャベツ。
ほかの季節のものとは違い、巻きが緩くて芯の部分が小さく、葉も柔らかいのが特徴だ。
春キャベツならではの柔らかい葉を生で味わう「生キャベツのディップ添え」を作る。
また、キャベツのせん切りを上手にするワザも紹介し、
春キャベツのせん切りをたっぷり入れた「春キャベツのオープンオムレツ」を作る。
新鮮な春キャベツの選び方や、保存法も紹介する。
* * *
「春野菜の代表と言えば、みずみずしくって柔らかい春キャベツね。
美味しく味わう調理のコツ、ご紹介しましょう。」
1.生キャベツのディップ添え
材料(2人分)
春キャベツ 1/4個(250g)
みそマヨネーズ
マヨネーズ 大さじ2
みそ 大さじ2/3
チーズソース
オリーブ油 大さじ2
粉チーズ 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
・春キャベツ(1/4個)は芯をつけたまま半分にくし切りにする。
(手でちぎりながら食べるのでこれで良い。)
・みそマヨネーズのディップを作る。
みそ(大さじ2/3)、マヨネーズ(大さじ2)を加えてよく混ぜる。
・チーズソースを作る。
塩(小さじ1/4)とオリーブ油(大さじ2)を、塩がとけるくらいまでよく混ぜる。
こしょう(少々)と、粉チーズ(大さじ1)を加えて、さらに混ぜる。
「コクのあるディップが、みずみずしいキャベツによく合うわよ。」
* * *
2.春キャベツのオープンオムレツ
材料(2人分)
春キャベツ 1/4個(250g)
卵 4個
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ1と1/2
・溶きほぐした卵(4個)に、せん切りにした春キャベツ(1/4個分)を加えてよく混ぜる。
塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)で味付けをする。
(せん切りのコツは下記3を参考に。)
・小さめのフライパンに、オリーブ油(大さじ1と1/2)を入れて熱し、一気に流し入れる。
大きく混ぜ、フライパンの縁の部分が少し固まってきたらふたをして、弱火で5分ほど焼く。
・ふたを使って裏返し、さらに弱火で5分間焼き、
食べやすく切り分けて盛り付ける。
「卵がフワフワで、いっぱい食べられるわよ。」
* * *
3.春キャベツの選び方、保存法
・選び方のポイント
外葉の色が濃い緑色で、芯の切り口がきれいなもの(茶色く変色しているものは避ける)。
・せん切りのコツ
外側と内側に分けてから切る。厚さが薄い方が切りやすい。手で軽く押しつぶしてから、細かく切る。
ゆっくりでいいので、同じところを2回ずつ切るつもりで、リズミカルに細く切る。
水に5分ほどさらしておくとパリッとする。
水けをしっかり切ってから使う。
・保存方法
余ったキャベツはジッパー付きポリ袋に入れて、空気を抜いて口をしっかり閉じる。
冷蔵庫に入れて、2~3日を目安に使い切る。
放送では、1/2に切ったものをラップなしでそのままポリ袋に入れてましたよ。
* * *
ハツ江さんのお友達で‘料理上手の小田さん’の知り合い、大庭さんが引っ越してきました。
早速おうちにご招待。3人でお茶を飲みながら飼い猫のプチ(と、ついでにとし子)を紹介。
「美味しい春キャベツが手に入ったから」と、夕飯も勧めるハツ江さん。
手料理で引っ越し祝いだなんて、ちょっとステキ。
ポテチを食べている所や冷蔵庫の中を見ている所なんかを見ると、
とし子は今年度も相変わらずなようです(苦笑)。
オムレツは塩こしょうだけで十分美味しかったですよ。
ディップソースは温野菜にも応用が利きそう。
こうやって一つ一つ「引き出し」を作っていくのが楽しいです。
引っ越ししてきた大庭さんは、今年度からの料理監修の先生です。
ハツ江さんと同じ、おだんごヘアandめがね女子です。
(小田さんも時々でいいからまた出てきてね。)

【産地厳選】キャベツ 大 L~3Lサイズ 約10kg
*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。