【本日のお品書き】
 1.焼きアスパラ
 2.アスパラの肉巻き
 3.アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ
 4.アスパラの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」の3回目ですよ。
今日はグリーンアスパラガスです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのはグリーンアスパラガス。
春は、北海道など寒い地方で育った国産品が出回り始める季節で、香りがよく、甘みがあるのが特徴だ。
1本まるまるワイルドに味わう「焼きアスパラ」や、
ビールのおつまみにもぴったりの「アスパラの肉巻き」、
サラダ感覚の「アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ」を作る。
新鮮なアスパラの選び方や、上手な保存法も併せて紹介する。



* * *


「みずみずしさを楽しむ グリーンアスパラガス」

「サラダに使うことが多い、グリーンアスパラガス。
焼いたり、あえ物にも向いているのよ。
旬の甘みと香りをたーっぷりいただきましょう。」



1.焼きアスパラ

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 6本(250g)
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・グリーンアスパラガス(6本)は、乾燥している根元の切り口を3~5mmほど切り落とす。

・ピーラーを使い、アスパラガスの下半分の固い皮をむく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて熱し、アスパラガスを並べて入れ、1~2分焼く。
焼き色がついたら返して、さらに1~2分焼く。

・火を止めてから、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふる。

「長いままこんがりと焼いて、ワイルドでしょう?
アスパラガスのほのかな甘みを楽しんでね。
すぐできるから朝ごはんにもお勧めよ。」



* * *


2.アスパラの肉巻き

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 6本(250g)
豚バラ肉(薄切り) 6枚(150g)
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
レモン(くし型切り) 2切れ


・豚バラ肉(薄切り・6枚)は、あらかじめ塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふっておく。

・グリーンアスパラガス(6本)は、焼きアスパラと同じように根元を切り落とし下半分の固い皮をむいておく。

・アスパラガスに豚バラ肉を巻きつける。

・油をひかずにそのままフライパンで焼く。両面まんべんなく焼けたら出来上がり。

「レモン汁をかけるだけで、美味しくいただけます。」


* * *


3.アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 6本(250g)
塩 小さじ1/2

マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 小さじ1/2
塩 少々


・グリーンアスパラガス(6本)は、同じように根元を切り落とし下半分の固い皮をむいたあと、
4cmくらいの斜め切りにする。

・鍋に水(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を入れ、
アスパラガスを30秒~1分間ゆでる。

・茹でたら冷水に入れて冷ます。色鮮やかになり、食感も良くなる。

・ボウルに、マヨネーズ(大さじ2)、粒マスタード(小さじ1/2)、塩(少々)を入れてよく混ぜ、
水けをふいたアスパラガスを加えて和える。

「粒マスタードの辛みと風味がアクセントになったマヨネーズあえ。
アスパラガスの甘みとよく合うわよ。」



* * *


4.アスパラの選び方、保存法

・選び方のポイント
張りがあってみずみずしいもの。
穂先の部分がふっくらして締まっているものが新鮮。


・保存方法
ポリ袋に入れて、冷蔵庫で立てて保存。
(上に向かって伸びる性質があるため。
牛乳パックやコップなどに入れると立てやすい。)


* * *


今日は孫のあかねと一緒にお散歩です。
つくしを見つけて「これによく似た春の野菜があったわねー?」となぞなぞを出します。
「アスパラガス」と答えるあかねに「よくできました」とハツ江さん。
ハツ江さん×あかねのシーンはいつも微笑ましくてお気に入りです。

帰りに八百屋さんでアスパラガスを買った2人。今日はあかねに料理を教えるようです。
(なぜかジョギングするとし子がいます!)
帰宅後「あかねは覚えがいいから教えがいがあるわー」とハツ江さんが言う後ろで
(これまたなぜか家に帰ってきていた)とし子が鼻高々!
作った料理を持ち帰る気マンマン、タッパー持参しています・・・。

北海道産 アスパラ グリーンアスパラ (L-2Lサイズ/600g) ハウス栽培 アスパラガス
北海道産 アスパラ グリーンアスパラ (L-2Lサイズ/600g) ハウス栽培 アスパラガス

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。