【本日のお品書き】
 1.韓国風牛肉の炒め物
 2.肉じゃが
 3.牛肉の部位など



5月分の放送「肉おかずの基本をマスター!」のレビュー2回目ですよ。
今日は牛肉です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、基本的な肉おかずの作り方を紹介する。今回扱うのは牛肉。
高級なイメージがある牛肉だが、値段の手ごろな「切り落とし肉」を使えば、
グンと身近な食材になり、毎日のおかずにも大活躍する。
香味野菜とごま油の香りが食欲を誘う「韓国風牛肉の炒め物」や、
おふくろの味として定番の「肉じゃが」を作る。



* * *


1.韓国風牛肉の炒め物

材料(2人分)
牛切り落とし肉 200g
下味
 しょうゆ 大さじ2と1/2
 酒 大さじ1
 にんにく(すりおろす) 小さじ1/5
 しょうが(すりおろす) 小さじ1/4
 ねぎ 5cm(みじん切りにする)
 一味とうがらし 小さじ1/4
 ごま油 大さじ1

しめじ 1パック(100g)
たまねぎ 小1個(150g)
にら 1/2ワ(50g)
白ごま 少々



・牛切り落とし肉(200g)に下味をつける。
ボウルに牛肉と、しょうゆ(大さじ2と1/2)、酒(大さじ1)、すりおろしたにんにく(小さじ1/5)、
すりおろしたしょうが(小さじ1/4)、一味とうがらし(小さじ1/4)、ごま油(大さじ1)、
みじん切りにしたねぎ(5cm)を加えて菜箸でよく混ぜ、20分ほど置いて味をなじませる。

・しめじ(1パック)は、食べやすくほぐしておく。

・たまねぎ(小1個)は、縦半分に切って、
繊維を断つように1cm幅に切る。

・にら(1/2ワ)は、3~4cmの長さに切る。

・下味をつけた牛肉の中に、しめじとたまねぎを入れてよく混ぜる。
これをフライパンに広げて入れ、強火にかける。

・肉をほぐしながら炒める。牛肉の色が変わり、野菜がしんなりするまでよく炒める。

・最後ににらを加え、ひと混ぜしたら、器に盛って白ごま(少々)をふる。

「牛肉に下味をつけて焼く、韓国のプルコギ風の一品です。」


* * *


2.肉じゃが

材料(2人分)
牛切り落とし肉 200g
じゃがいも 大3個(500g)
たまねぎ 小1個(150g)
しらたき 小1袋(150g)
サラダ油 大さじ1

酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ3


・じゃがいも(大3個)は、半分に切って水にさらしておく。
たまねぎ(小1個)は、4等分位に切る。
しらたき(小1袋)は、食べやすい長さに切る。(下記参照)

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、牛切り落とし肉(200g)を炒める。

・じゃがいも、たまねぎ、しらたきを加え、さらに炒める。

・酒(大さじ2)、水(2/3カップ~1カップ分)を加えて煮る。

・煮立ったら、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)を加え、軽く混ぜてふたをし、
弱火で12~15分煮る。
(先に甘みをしみこませる)

・しょうゆ(大さじ3)を加えて軽く混ぜ、ふたをして更に弱火で12~15分煮る。

「ほくほくのじゃがいもに、牛肉のうまみがしみ込んで、とっても美味しいですよ。
これだけで、ご飯がすすんじゃいますね。」



* * *


3.牛肉の部位など

・主な部位
 ロース 肩に近い背中の肉
 バラ 胸からはらにかけての肉
 もも 後ろ足の付け根から尻までの肉

・選び方のポイント
 普段のおかずにおすすめなのは、切り落とし肉。
 加工されたときに切り落とされた部分で、高級な部位が入っていることもあってお得。

・すき焼き、焼肉、しゃぶしゃぶ用、と表示されているものは、その料理に適した部位を適した大きさに切ってある。


* * *


放送時間のバランス、もう少しどうにかならないのかなぁ?と思ってしまいました。
肉じゃがにも時間をかけてほしかったです。

例えばしらたき。
下処理の手順の説明とか必要じゃないかな。
しらたきを切る→塩でもむ→水洗い→水から茹でる、という作業が必要かと。

「ビギナーズ」なのだから、こういう部分は省略しない方がいいかと思います。
松阪牛 切り落とし 800g ( 通常梱包 ) 和牛 牛肉 産地証明書付 A5ランク 松阪肉を厳選
松阪牛 切り落とし 800g ( 通常梱包 ) 和牛 牛肉 産地証明書付 A5ランク 松阪肉を厳選

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。