【本日のお品書き】
 1.まぐろのカルパッチョ
 2.まぐろのソテー 生トマトソースがけ
 3.まぐろの種類と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」が始まりましたよ。
今日はまぐろです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週はビギナー向けの魚料理の特集。今回取り上げるのは「まぐろ」。
切るだけで刺身になる「さく」を買い、切り方や食べ方にアレンジを加えれば、さまざまな料理を手軽に作ることができる。
ポイントは“味つけ”。コクのあるソースや、香りのよい油づかいで、まぐろの味わいがより一層深まる。
彩りも鮮やかな「まぐろのカルパッチョ」や、
軽やかでおしゃれな一皿「まぐろのソテー 生トマトソースがけ」を作る。



* * *


「まぐろを食べよう!」

「魚はヘルシーだけど、下ごしらえが大変そう!と尻込みしていませんか?
これならできそう!・・・そんなレシピをご紹介しますよ。」


1.まぐろのカルパッチョ

材料(2人分)
まぐろ(赤身 刺身用 さく) 160g
たまねぎ(みじん切り) 大さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ1

マヨネーズソース
 マヨネーズ 大さじ3
 オリーブ油 大さじ1
 レモン汁(または酢) 小さじ1
 塩 少々
 こしょう 少々


・たまねぎをみじん切りにする(大さじ2分)。
布巾に包み、水の中で軽くもんでぎゅっと絞る。
絞ると辛みが抜けて水っぽくなりにくい。

・マヨネーズソースを作る。
ボウルに、マヨネーズ(大さじ3)、オリーブ油(大さじ1)、レモン汁(小さじ1)、
塩(少々)、こしょう(少々)を入れてよく混ぜる。

・まぐろ(160g)は、切る前にペーパータオルで水けを拭き、
手前にスーッと引くように、3~5mmの厚さに切る。
1回切るごとに、濡れ布巾で包丁を拭くと切りやすい。

・器に切ったまぐろを盛り付け、たまねぎと、みじん切りにしたパセリ(大さじ1)を散らして、
マヨネーズソースをかけて、出来上がり。

「たっぷりの薬味となめらかなソースが決め手。
味も彩りもバッチリな一品です。」



* * *


2.まぐろのソテー 生トマトソースがけ

材料(2人分)
まぐろ(赤身 刺身用 さく) 200g
塩 少々
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ1

生トマトソース
 トマト 小1個(100g)
 オリーブ油 大さじ1と1/2
 レモン汁 小さじ1
 塩 小さじ1/3
 こしょう 少々

クレソン 適量


・トマト(小1個)は、横半分に切り、種を取り除いてから、1cm角に切る。

・生トマトソースを作る。
ボウルに切ったトマトと、オリーブ油(大さじ1と1/2)、レモン汁(小さじ1)、
塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加えてよく混ぜておく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、
あらかじめ塩(少々)、こしょう(少々)で下味をつけたまぐろ(200g)を入れ、
およそ1分間焼いたら返し、さらに1分間ほど焼く。

・焼いたまぐろは1cmの厚さに切って器に盛り、
クレソン(適量)を添えて、生トマトソースをかければ、出来上がり。


「半生のまぐろに、さっぱりとしたトマトソース。
軽やかでおしゃれな一皿ですよ。」



* * *


3.まぐろの種類と選び方

くろまぐろ
ほんまぐろとも呼ばれ、まぐろの中でも最も味がよい高級魚。
赤身の色が濃く、脂肪も多め。すし種でも一番人気。

めばちまぐろ
まぐろの中では漁獲量が最も多く、特に関東地方でよく食べられるまぐろ。

びんながまぐろ
びんちょう、ひれなが、とんぼなどと呼ばれる小型のまぐろ。
身は柔らかく、淡いピンク色


選び方のポイント
まぐろには、一度も冷凍されていない「生」と、
一度冷凍された「解凍」「冷凍」と表示されているものがある。
「解凍」や「冷凍」のものは、値段が手ごろ。
また、白い筋は固くて少し切りにくいので、筋の少ないものを選ぶのもコツ。


* * *


6月になりました。
野菜(4月)肉(5月)ときたので、今月はお魚特集です。
テキストを見た感じ、まるまる1匹をさばく、とかいう作業がないので、
本当にビギナーさんにも作れそうです。
こういうのって本当助かります。
まぐろ 大間産 本マグロ[赤身]200g×2柵 大間まぐろ 黒まぐろ 生まぐろ 刺身用 大間港直送 青森県産
まぐろ 大間産 本マグロ[赤身]200g×2柵 大間まぐろ 黒まぐろ 生まぐろ 刺身用 大間港直送 青森県産

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。