【本日のお品書き】
 1.たらこスパゲッティ
 2.タラモサラダ
 3.たらこ&明太子の特徴と選び方



6月分の放送「もっと食べよう!魚料理」のおさらいレビューです。
今日は2013年6月分の7回目、テーマは「たらこ&明太子」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、便利な魚介類の加工品を使ったメニューを特集。今回取り上げるのは「たらこ&明太子」。
ご飯の供としておなじみの食材だ。パスタや野菜と組み合わせることで、魅力的なメニューが完成する。
ボウルで混ぜるだけの簡単レシピによる「たらこスパゲッティ」や、
つぶしたじゃがいもにたらこを混ぜるだけの「タラモサラダ」といった、お手軽な定番メニューの作り方を紹介する。



* * *


「たらこ&明太子 定番レシピ」

「もっと食べよう!魚料理。
今日は、たらこと明太子を使った定番レシピに挑戦ですよ。」


1.たらこスパゲッティ

材料(2人分)
たらこ 大1/2腹(50g)
バター 50g
スパゲッティ 160g
塩 適量
こしょう 少々


・鍋に湯を沸かし、塩(大さじ1強)を入れ、スパゲッティ(160g)をゆでる。
スパゲッティを入れてから再び湯が煮立ったら、袋の表示時間を目安にゆでる。

・たらこ(大1/2腹 50g)は、腹に切り目を入れ、包丁で中身を取り出す。

・常温に戻したバター(50g)を、ゴムべらでクリーム状に練り、
そこにたらこを加えてよく混ぜる。
(トッピング用にのせるたらこを少し残しておく。)

・茹であがったスパゲッティを加えて手早く混ぜ、よく和える。
味を見て塩こしょうで味を調える。

「器に盛り、トッピング用のたらこをのせたら出来上がり。
みんな大好き、たらこスパゲッティ。
明太子を使っても同じように作れますよ。」



* * *


2.タラモサラダ

材料(2人分)
たらこ 大1腹(100g) ←同じように中身を出しておく
じゃがいも 2コ(300g)
塩 少々
オリーブ油 大さじ2~3
生クリーム(または牛乳) 大さじ2
食パン(12枚切り) 2枚 ←トーストにする


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「たらこを使ったタラモサラダは、日本語のような響きですが、
実はギリシャの代表的な料理です。
じゃがいもは、縦半分に切って、一切れを6等分に切り、水におよそ10分間さらして水けを切っておきますよ。
そのじゃがいもを、鍋で12~15分ほどゆで、ざるに上げ、ゆで汁を切ります。
茹でたじゃがいもをもう一度鍋に戻して弱火にかけ、木べらで粗くつぶしながら混ぜて水けを飛ばします。
ボウルに移して泡だて器でつぶし、塩をふってなめらかになるまで混ぜます。
オリーブ油と生クリームを加えて混ぜ、たらこも加えてさらに混ぜたら出来上がりよ。
器に盛り、トースターで焼いた食パンを添えて召し上がれ。
たらことじゃがいもの絶妙な組み合わせ、やみつきになりますよ。」



* * *


3.たらこ&明太子の特徴と選び方


たらこは、スケトウダラの卵巣を塩漬けしたもの。
2本1組で1腹と数える。

からし明太子は、たらこを唐辛子ベースのたれに漬けたもの。
韓国語でスケトウダラを「めんたい」と呼ぶことから、この名前がついたと言われている。

・選び方のポイント
たらこもからし明太子も、乾燥や変色がない、粒がしっかりしたものを選ぶ。

・保存の仕方
早めに使い切るのが基本だが、
長期保存したいときは、1本ずつラップに包みジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存。
2~3週間が目安。


* * *


「おーや、2人おそろいの雨合羽を買ってもらったんだねぇ、赤くてかわいい合羽だね。」
あかねと翔太がおそろいの雨合羽を着てハツ江さん家にやってきました。
その姿がたらこそっくり。
(翔太は男の子だけど‘たらこ色’の雨合羽で恥ずかしくないのかな?)
その時流れていたのがこの曲。この前のサザエさんもだけど、Eテレ自由だなぁーって感じましたよ。

( 産地直送 お取り寄せグルメ ) 北海道船橋水産 甘口たらこ&辛子明太子(各200g)
( 産地直送 お取り寄せグルメ ) 北海道船橋水産 甘口たらこ&辛子明太子(各200g)

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。