【本日のお品書き】
1.【お悩み】まな板で何かを切ったら、そのつど洗ったほうがいいのでしょうか?
2.【お悩み】表面加工してあるフライパンの買い替えの目安を教えてください。
3.【お悩み】包丁が上手く使えません。せん切りのコツを教えてください。
4.【レシピ】きゅうりの酢の物
お待たせしました。
8月分の放送のおさらいレビュー11回目です。
「みんな大好き!夏の麺」が終わり、特別編の3回目。「お悩み解決!ビギナーズ110番」です。
今日は「道具のお悩み」ですよ。
・・・さて、電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「ビギナーズ110番 道具のお悩み」
「みなさんこんにちは。料理の疑問や悩みにお答えする、ビギナーズ110番です。
今日は、道具のお悩みを解決しましょう。」
1.【お悩み】まな板で何かを切ったら、そのつど洗ったほうがいいのでしょうか?
・まな板を使う前に、水で流し、ぬれ布巾で拭いておく。
・調理の途中でもサッと洗う。
・肉や魚(を切った後)は洗剤を使って水洗い
「どんな素材でも、まな板は乾燥したまま使うと食材の臭みや汁気がしみ込みやすくなります。
水で流し、濡らした布巾で拭いてから使ってね。
調理の途中でも、食材を切ると汁気やにおいがつくので、サッと洗い流しましょう。
特に、肉や魚を切った後は洗剤を使って水洗いすること。
お湯を使うと、たんぱく質が固まって臭くなるので注意してね。
たわしでこすり、よくすすいでおきましょう。」
* * *
2.【お悩み】表面加工してあるフライパンの買い替えの目安を教えてください。
・表面加工のものは消耗品
・焼いたものが底につくようになったら買い替え時
「鉄製のフライパンはきちんと手入れをすれば長年使えますが、
フッ素樹脂加工など表面加工のしてあるフライパンは消耗品です。
見た目で分からなくても目玉焼きや餃子を焼いた時にくっつくようになったら買い替えましょう。
表面の加工がはがれているわよ。」
* * *
3.【お悩み】包丁が上手く使えません。せん切りのコツを教えてください。
・(キャベツは)4~6等分に切り、芯も切り落とす。上から押さえ、包丁を垂直に入れて細く切る。
・(きゅうりは)包丁を手前に引くようにして薄切りに。包丁を押し出すようにしてせん切りに。
「キャベツの千切りは、4~6等分の切りやすい大きさにして、芯も切り落とします。
重なっている葉も大まかに分けて、上からギュッと押すと、キャベツが安定します。
先の方から垂直に包丁を入れて、押し出すように細く切るのよ。
ちなみにきゅうりはね、包丁を手前に引くようにして斜め薄切りにしたら、それをきれいに重ねて
包丁を押し出すように切ればせん切りができるわよ。」
* * *
4.【レシピ】きゅうりの酢の物
材料(2人分)
きゅうり 1本
塩 小さじ1/2
しょうが(せん切り) 少々
わかめ(塩蔵) 7g
しらす 大さじ3
合わせ酢
酢 大さじ4
だし(または水) 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 少々
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
今日もお悩み相談に忙しいハツ江さん。
そんな時、キーボードの上に猫のプチが乗っかってしまいました。
パソコンばかりやっているので、プチが拗ねてしまった様子。
「後で遊んであげるからねー、もうちょっと待っててねー」と言いながら、
プチのほっぺたをなでてあげます。
拗ねた顔、とし子に遊んでもらっている時の怒り顔、大庭さんのそばで安心しきって眠る顔。
プチかわいいよー。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。
1.【お悩み】まな板で何かを切ったら、そのつど洗ったほうがいいのでしょうか?
2.【お悩み】表面加工してあるフライパンの買い替えの目安を教えてください。
3.【お悩み】包丁が上手く使えません。せん切りのコツを教えてください。
4.【レシピ】きゅうりの酢の物
お待たせしました。
8月分の放送のおさらいレビュー11回目です。
「みんな大好き!夏の麺」が終わり、特別編の3回目。「お悩み解決!ビギナーズ110番」です。
今日は「道具のお悩み」ですよ。
・・・さて、電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今週は、料理を始めた皆さんが抱える悩みや疑問に答える枠内特集「ビギナーズ110番」。
今回は、「調理中にまな板をどのタイミングで洗えばいいの?」「表面加工してあるフライパンの買い替えの目安は?」など、
初心者ならではの道具の悩みや疑問に答える。
レシピは、あわせ酢の基本の配合をベースに、
夏のこの時期にぴったりの、さっぱりと食べられる「きゅうりの酢の物」を紹介する。
* * *
「ビギナーズ110番 道具のお悩み」
「みなさんこんにちは。料理の疑問や悩みにお答えする、ビギナーズ110番です。
今日は、道具のお悩みを解決しましょう。」
1.【お悩み】まな板で何かを切ったら、そのつど洗ったほうがいいのでしょうか?
・まな板を使う前に、水で流し、ぬれ布巾で拭いておく。
・調理の途中でもサッと洗う。
・肉や魚(を切った後)は洗剤を使って水洗い
「どんな素材でも、まな板は乾燥したまま使うと食材の臭みや汁気がしみ込みやすくなります。
水で流し、濡らした布巾で拭いてから使ってね。
調理の途中でも、食材を切ると汁気やにおいがつくので、サッと洗い流しましょう。
特に、肉や魚を切った後は洗剤を使って水洗いすること。
お湯を使うと、たんぱく質が固まって臭くなるので注意してね。
たわしでこすり、よくすすいでおきましょう。」
* * *
2.【お悩み】表面加工してあるフライパンの買い替えの目安を教えてください。
・表面加工のものは消耗品
・焼いたものが底につくようになったら買い替え時
「鉄製のフライパンはきちんと手入れをすれば長年使えますが、
フッ素樹脂加工など表面加工のしてあるフライパンは消耗品です。
見た目で分からなくても目玉焼きや餃子を焼いた時にくっつくようになったら買い替えましょう。
表面の加工がはがれているわよ。」
* * *
3.【お悩み】包丁が上手く使えません。せん切りのコツを教えてください。
・(キャベツは)4~6等分に切り、芯も切り落とす。上から押さえ、包丁を垂直に入れて細く切る。
・(きゅうりは)包丁を手前に引くようにして薄切りに。包丁を押し出すようにしてせん切りに。
「キャベツの千切りは、4~6等分の切りやすい大きさにして、芯も切り落とします。
重なっている葉も大まかに分けて、上からギュッと押すと、キャベツが安定します。
先の方から垂直に包丁を入れて、押し出すように細く切るのよ。
ちなみにきゅうりはね、包丁を手前に引くようにして斜め薄切りにしたら、それをきれいに重ねて
包丁を押し出すように切ればせん切りができるわよ。」
* * *
4.【レシピ】きゅうりの酢の物
材料(2人分)
きゅうり 1本
塩 小さじ1/2
しょうが(せん切り) 少々
わかめ(塩蔵) 7g
しらす 大さじ3
合わせ酢
酢 大さじ4
だし(または水) 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 少々
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「包丁が上手く使えるようになったら、きゅうりの酢の物を作ってみましょう。
薄い輪切りにしたきゅうりは塩をまぶして10分ほど置いてね。
しょうがは、皮をむいてせん切りに。
わかめは、塩を落としてからたっぷりの水に5分ほどつけてもどします。
酢、だしなど、合わせ酢の材料を混ぜ合わせ、しょうが、きゅうり、2~3cmにきったわかめなどを入れてあえてね。
疲れた時にさっぱり味の酢の物、野菜が上手に切れるといっそう美味しく感じるわよ。」
* * *
今日もお悩み相談に忙しいハツ江さん。
そんな時、キーボードの上に猫のプチが乗っかってしまいました。
パソコンばかりやっているので、プチが拗ねてしまった様子。
「後で遊んであげるからねー、もうちょっと待っててねー」と言いながら、
プチのほっぺたをなでてあげます。
拗ねた顔、とし子に遊んでもらっている時の怒り顔、大庭さんのそばで安心しきって眠る顔。
プチかわいいよー。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。