【本日のお品書き】
1.鶏もも肉のにんにく照り焼き
2.にんにく照り焼きと夏野菜のサラダ仕立て
7月分の放送「さっぱりvsがっつり! 夏の和食」も後半戦。おさらいレビュー5回目ですよ。
今日はがっつり編・鶏の照り焼きです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「がっつり和食(1)鶏の照り焼きでスタミナUP」
「暑さで体力が落ちる夏は、がっつり和食で力をつけましょう。
香ばしい鶏の照り焼きはいかが?」
1.鶏もも肉のにんにく照り焼き
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚(250g)
にら 5本 ←ゆでて細かく刻む
大根おろし 大さじ4 ←にらと和える
照り焼きのたれ
にんにく(みじん切り) 2かけ分
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
水 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
塩 少々 ←にらを茹でる用
小麦粉 適量
サラダ油 大さじ1
・照り焼きのたれの材料を合わせる。
にんにく(みじん切り/2かけ分)、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、
酒(大さじ2)、水(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)を、混ぜ合わせておく。
・鶏もも肉(1枚/250g)に、小麦粉(適量)をまぶし、余分な粉をはたき落しておく。
粉をつけることでたれが絡みやすくなる。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、火をつける前に鶏肉を皮を下にして入れる。
手でぴったりと皮をおしつけておく。その後火をつける。
・焼き目がつくまで、肉を動かさずに焼く。
(動かすと肉汁が出てジューシーさが失われるので要注意)
焦げ付かないように、時々フライパンをゆするだけで大丈夫。
・5分ほど焼いて、しっかり焼き目がついたら裏返し、
もう片面も焼き目がつくまで2~3分焼く。
・鶏肉から出た脂を、ペーパータオルでふき取る。
たれに鶏肉の臭みが残らないようにする。
・弱めの中火にして、たれを加え、煮立たせながら煮詰める。
・たれがトロリとしたら、フライパンをゆすりながら肉にからめる。
(上下に返さなくても良い)
・火を止めて、2~3分おいて肉汁を落ち着かせてから取り出し、
皮側から包丁を入れて食べやすい大きさに切る。
・器に盛って肉の上からたれをかけ、大根おろしを添える。
「甘辛いたれに、にんにくをきかせて食欲増進。
消化を助ける大根おろしをたーっぷり添えて、召し上がれ。」
* * *
2.にんにく照り焼きと夏野菜のサラダ仕立て
材料(2人分)
上記1.の「鶏もも肉のにんにく照り焼き」 適量
レタス 1/4コ ←手でちぎる
きゅうり 1本 ←食べやすい大きさに
アボカド(縦半割にしたもの) 1/2コ ←一口大に
トマト 1/2コ ←くし切りに
温泉卵(市販) 1コ
塩 少々 ←きゅうりの板ずり用
ドレッシング
サラダ油 大さじ2
酢 大さじ1
塩 一つまみ
黒こしょう(粗挽き) 少々
白ごま 適量
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
今週も(?)ハツ江さんの行きつけのスーパーがお休み・・・。
ちょっと足を延ばして、隣町までやってきました。
「ちょっぴり厳しいシェフの和食」という看板を見て、面白そうと入っていきます。
さっそくシェフの笠原さんにご挨拶。
(今週の料理監修の先生は、笠原将弘さん。)
「うちの料理を判定してほしい」とのことで、あかねと翔太(ととし子)を呼ぶハツ江さん。
判定は・・・もちろん満点!
満点料理のご褒美は「ハツ江スマイル」!かわいいなぁ。

青森 にんにく 国産 ニンニク バラ 1kg 送料無料 バラニンニク
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。
1.鶏もも肉のにんにく照り焼き
2.にんにく照り焼きと夏野菜のサラダ仕立て
7月分の放送「さっぱりvsがっつり! 夏の和食」も後半戦。おさらいレビュー5回目ですよ。
今日はがっつり編・鶏の照り焼きです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今週は、夏バテしない体をつくる、がっつり和食を特集する。今回紹介するのは鶏の照り焼き。
鶏もも肉を使った定番メニューだが、香味野菜の力を借りてスタミナメニューにパワーアップ。
甘辛いたれに、にんにくを効かせた「鶏もも肉のにんにく照り焼き」や、
にんにく照り焼きとたっぷりの野菜、温泉卵を盛り合わせたボリュームサラダ
「にんにく照り焼きと夏野菜のサラダ仕立て」を作る。
* * *
「がっつり和食(1)鶏の照り焼きでスタミナUP」
「暑さで体力が落ちる夏は、がっつり和食で力をつけましょう。
香ばしい鶏の照り焼きはいかが?」
1.鶏もも肉のにんにく照り焼き
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚(250g)
にら 5本 ←ゆでて細かく刻む
大根おろし 大さじ4 ←にらと和える
照り焼きのたれ
にんにく(みじん切り) 2かけ分
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
水 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
塩 少々 ←にらを茹でる用
小麦粉 適量
サラダ油 大さじ1
・照り焼きのたれの材料を合わせる。
にんにく(みじん切り/2かけ分)、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、
酒(大さじ2)、水(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)を、混ぜ合わせておく。
・鶏もも肉(1枚/250g)に、小麦粉(適量)をまぶし、余分な粉をはたき落しておく。
粉をつけることでたれが絡みやすくなる。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、火をつける前に鶏肉を皮を下にして入れる。
手でぴったりと皮をおしつけておく。その後火をつける。
・焼き目がつくまで、肉を動かさずに焼く。
(動かすと肉汁が出てジューシーさが失われるので要注意)
焦げ付かないように、時々フライパンをゆするだけで大丈夫。
・5分ほど焼いて、しっかり焼き目がついたら裏返し、
もう片面も焼き目がつくまで2~3分焼く。
・鶏肉から出た脂を、ペーパータオルでふき取る。
たれに鶏肉の臭みが残らないようにする。
・弱めの中火にして、たれを加え、煮立たせながら煮詰める。
・たれがトロリとしたら、フライパンをゆすりながら肉にからめる。
(上下に返さなくても良い)
・火を止めて、2~3分おいて肉汁を落ち着かせてから取り出し、
皮側から包丁を入れて食べやすい大きさに切る。
・器に盛って肉の上からたれをかけ、大根おろしを添える。
「甘辛いたれに、にんにくをきかせて食欲増進。
消化を助ける大根おろしをたーっぷり添えて、召し上がれ。」
* * *
2.にんにく照り焼きと夏野菜のサラダ仕立て
材料(2人分)
上記1.の「鶏もも肉のにんにく照り焼き」 適量
レタス 1/4コ ←手でちぎる
きゅうり 1本 ←食べやすい大きさに
アボカド(縦半割にしたもの) 1/2コ ←一口大に
トマト 1/2コ ←くし切りに
温泉卵(市販) 1コ
塩 少々 ←きゅうりの板ずり用
ドレッシング
サラダ油 大さじ2
酢 大さじ1
塩 一つまみ
黒こしょう(粗挽き) 少々
白ごま 適量
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「先ほどの照り焼きを使って、ボリュームサラダに。
今度は一口大に切っておいてね。
サラダ油、酢、塩など、ドレッシングの材料をボウルに入れ、
レタス、きゅうり、アボカドを加えて、手で和えましょう。
器に盛り、トマト、照り焼き、温泉卵をのせれば、出来上がり。
野菜だけにドレッシングをからめたので、メリハリのある味になりました。
野菜たっぷりのボリュームサラダ、これもお勧めよ。」
* * *
今週も(?)ハツ江さんの行きつけのスーパーがお休み・・・。
ちょっと足を延ばして、隣町までやってきました。
「ちょっぴり厳しいシェフの和食」という看板を見て、面白そうと入っていきます。
さっそくシェフの笠原さんにご挨拶。
(今週の料理監修の先生は、笠原将弘さん。)
「うちの料理を判定してほしい」とのことで、あかねと翔太(ととし子)を呼ぶハツ江さん。
判定は・・・もちろん満点!
満点料理のご褒美は「ハツ江スマイル」!かわいいなぁ。

青森 にんにく 国産 ニンニク バラ 1kg 送料無料 バラニンニク
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。