【本日のお品書き】
 1.ポテトサラダ
 2.ジャーマンポテト
 3.じゃがいもの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日はじゃがいもです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、いも・カボチャ・きのこなど、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。
今回は、毎日のおかず作りに大活躍の「じゃがいも」。
人気の定番「ポテトサラダ」と、皮ごと焼いて香りを楽しむ「ジャーマンポテト」の作り方を紹介する。
じゃがいもの種類や包丁の当て方、保存の方法など、扱い方の基本もマスターする。



* * *

「じゃがいもの基本をマスター」


「秋は、いも・かぼちゃ・きのこなど、美味しいものが多いわねぇ。
今日は、毎日大活躍のじゃがいもです。」


1.ポテトサラダ

材料(2~3人分)
じゃがいも(男爵) (大)4コ(600g)

フレンチドレッシング 大さじ2 ←市販のもの
*もしくは、
 酢 カップ1/3
 オリーブ油(またはサラダ油) カップ2/3
 塩 小さじ1
 こしょう 適量
・・・を混ぜ合わせて作っておく(使うのは大さじ2)

きゅうり 1本
たまねぎ 1/4コ(50g)
塩 小さじ1/2
ロースハム 4枚
マヨネーズ 大さじ3~4
塩 少々
こしょう 少々


・じゃがいも(男爵・大4コ/600g)は、皮をむく。
丸いものは、皮むき器よりも包丁を使ったほうがむきやすい。
包丁の刃をねかせ、親指で皮を押さえながら、じゃがいもを回すようにむく。
芽は必ず取り除く。

・皮をむいたじゃがいもは3cm角に切り、水におよそ10分間さらしてから水けを切っておく。

・鍋に入れ、浸る位の水を加えて中火にかけ、
煮立ったら弱火にし、ふたをして12~15分間ゆでる。

・ゆであがったらざるに上げて、湯を切る。
もう一度鍋に戻して弱火にかけ、混ぜながら水けを飛ばす。
表面が粉が吹いたような状態になればOK。

・ボウルにゆでたじゃがいもを入れ、熱いうちにフレンチドレッシング(大さじ2)をかけて混ぜ、冷やしておく。

・きゅうり(1本)と、たまねぎ(1/4コ 50g)は、それぞれ薄切りにし、
塩(小さじ1/2)をふって混ぜ、10分間置く。
しんなりしたら、水でサッと洗って絞る。

・じゃがいもに、きゅうり、たまねぎ、細切りにしたロースハム(4枚)、
マヨネーズ(大さじ3~4)、塩(少々)、こしょう(少々)を加えて混ぜたら、できあがり。

「ホックホクのじゃがいもが楽しめる、みんな大好きポテトサラダの完成ですよ。」


* * *


2.ジャーマンポテト

材料(2人分)
じゃがいも(メークイン) 3コ(350g)
にんにく (小)2かけ
たまねぎ 1/2コ(100g) ←5mm幅位に切る
ベーコン 4枚 ←2~3cm幅位に切る
オリーブ油 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
パセリ(みじんぎり) 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は炒め物にピッタリなメークインを使いましょう。
じゃがいもは、皮付きのまま6~8等分のくし形に切ります。
フライパンにオリーブ油を熱し、じゃがいもとにんにくを入れてサッと炒め、
ふたをして弱火にし、(5~6分間)時々混ぜながら蒸し焼き。
たまねぎとベーコンを加えて中火で炒めます。
じゃがいもに焼き色がついたら塩、こしょうと、パセリを加えて出来上がり。
皮ごと焼くので、風味も楽しめるジャーマンポテトの完成ですよ。」



* * *


3.じゃがいもの選び方、保存法

・じゃがいもの種類
「メークイン」→細長いのがメークインで、きめが細かく粘りがある。
「男爵」→丸い方が男爵で、ホクホクとした食感。

・選び方のポイント
皮に傷があるものや、芽が伸びたもの、緑色に変色しているもの、などはよくない。

・保存方法
水で洗い、しっかり乾かしてから保存する
光に当てないように紙袋などに入れ、風通しの良い冷暗所に置く。
2~3週間が保存の目安。


* * *


「じゃがいもってよーくみてると人の顔に見えてくるわよねぇ」といいながら並べるじゃがいもは、
みんなとし子の顔にそっくり(苦笑)。
みんなでポテトサラダを食べていますが、1個だけ料理に使わずに食卓の上に。
「このじゃがいも食べないのかって?・・・あんまり誰かさんに似てるから、ちょっとかわいそうになってね」、ですって。
(北海道産) じゃがいも バラエティーセットA (ジャガイモ 4種 きたあかり 男爵 メークイン インカのめざめ各2kg)北海道産じゃがいもセット
(北海道産) じゃがいも バラエティーセットA (ジャガイモ 4種 きたあかり 男爵 メークイン インカのめざめ各2kg)北海道産じゃがいもセット

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。