【本日のお品書き】
1.かぼちゃのにんにくソテー
2.かぼちゃのニョッキ
3.かぼちゃの選び方、保存法
9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー5回目ですよ。
今日はかぼちゃです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「甘くてほっくり かぼちゃを使いこなす」
「かぼちゃは、芋と並ぶほっこり食材。
自然な甘みと食感を生かして楽しみましょう。」
1.かぼちゃのにんにくソテー
材料(2人分)
かぼちゃ 1/4コ(450g)
にんにく 2かけ ←縦半分に切る
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
・かぼちゃ(1/4コ 450g)は、ワタを取り除き、皮の部分を下にして切る。
包丁の背に手をあてて、強く押すようにして切るとよい。
8等分にする。
・フライパンに、オリーブ油(大さじ2)と、にんにく(2かけ)を入れて弱火にかけ、
香りが立ったらかぼちゃを並べ入れ、炒める。
・油がまわったら、ふたをして、途中時々返しながら10分間蒸し焼きにする。
・焼きあがったら、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)で味を調えたら出来上がり。
「外はこんがり、中はホクホク。
にんにく風味で、パンチの効いたかぼちゃのソテーですよ。」
* * *
2.かぼちゃのニョッキ
材料(2人分)
かぼちゃ 1/4コ(450g)
水 カップ1/2~2/3
塩 少々
小麦粉 80~100g
小麦粉(打ち粉用) 適量
バター 大さじ2
粉チーズ 大さじ2~3
塩 少々
黒こしょう(粗挽き) 少々
・かぼちゃ(1/4コ 450g)は、3cm幅に切り、皮を切り落とす。
かぼちゃの切り口を下にして、皮を少しずつ切り落とす。
・皮を切り落としたかぼちゃは、大きめに切り分け、鍋に入れ、
水(カップ1/2~2/3)を注ぎ、中火にかける。
煮立ったら弱火にしてふたをし、10~12分蒸しゆでにする。
・蒸しあがったらざるに上げて湯を切り、かぼちゃを鍋に戻し入れ、弱火で水けを飛ばしながらつぶす。
・ボウルに移し、かぼちゃの粗熱が取れたら、塩(少々)と、小麦粉(80~100g)を加え、混ぜ合わせる。
小麦粉は、2回に分けて入れると混ざりやすい。
・まな板に小麦粉(打ち粉用/適量)をふって、生地をのせて、2~3等分に分け、
それぞれ、両手で転がして棒状にする(直径2~3cmくらい)。
それを、端から4cmの長さに切っていく。
・大きめの鍋にたっぷり湯を沸かし(約2L)、成形したかぼちゃを中火で茹でる。
ほぼ火が通ると、湯の表面に浮き上がってくるので、
そこからさらに1分ほどゆで、水けを切りながらボウルに上げる。
・すぐに、バター(大さじ2)をからめ、
粉チーズ(大さじ2~3)、塩(少々)、黒こしょう(粗挽き/少々)を混ぜる。
「もっちもちの食感が感動的な、かぼちゃのニョッキ。ぜひ一度お試しくださいね。」
* * *
3.かぼちゃの選び方、保存法
・かぼちゃの種類
「西洋かぼちゃ」→店頭に並ぶのは、ほとんどこれ。ホクホクとした食感が人気。
「日本かぼちゃ」→水分が多く、ねっとりとしている。小ぶり。
・選び方のポイント
カットされているものが使いやすい。
ワタの部分のすき間が少ないものを選ぶと新鮮。
・保存方法
切ったかぼちゃは日持ちしないので、傷みやすいワタと種を取り、
乾燥しないようにポリ袋に入れ、切り口を袋に密着させて保存する。
3~4日間を目安に食べきる。
* * *
山芋や里芋の時も思ったのですが、
ぬめりがあってすべりやすかったり、堅くて切りにくい食材は、本当切るときに注意してくださいね。

北海道産 大浜みやこ かぼちゃ 2玉入り (1玉 1.2kg) 札幌 大浜 カボチャ 南瓜 人気 野菜 グルメ お取り寄せ
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。
1.かぼちゃのにんにくソテー
2.かぼちゃのニョッキ
3.かぼちゃの選び方、保存法
9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー5回目ですよ。
今日はかぼちゃです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回は「かぼちゃ」。
いもと並ぶホックリ食材で、自然な甘みと食感を生かしたメニューを楽しめる。
厚めに切ってじっくりと蒸し焼きにすると、外がこんがり、中はホクホクの「かぼちゃのにんにくソテー」になる。
少ない水でゆでて、つぶしてからひと手間かければ、パスタの一種「ニョッキ」が完成。
かぼちゃ料理のレパートリーが一気に広がる2品のレシピを紹介する。
* * *
「甘くてほっくり かぼちゃを使いこなす」
「かぼちゃは、芋と並ぶほっこり食材。
自然な甘みと食感を生かして楽しみましょう。」
1.かぼちゃのにんにくソテー
材料(2人分)
かぼちゃ 1/4コ(450g)
にんにく 2かけ ←縦半分に切る
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
・かぼちゃ(1/4コ 450g)は、ワタを取り除き、皮の部分を下にして切る。
包丁の背に手をあてて、強く押すようにして切るとよい。
8等分にする。
・フライパンに、オリーブ油(大さじ2)と、にんにく(2かけ)を入れて弱火にかけ、
香りが立ったらかぼちゃを並べ入れ、炒める。
・油がまわったら、ふたをして、途中時々返しながら10分間蒸し焼きにする。
・焼きあがったら、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)で味を調えたら出来上がり。
「外はこんがり、中はホクホク。
にんにく風味で、パンチの効いたかぼちゃのソテーですよ。」
* * *
2.かぼちゃのニョッキ
材料(2人分)
かぼちゃ 1/4コ(450g)
水 カップ1/2~2/3
塩 少々
小麦粉 80~100g
小麦粉(打ち粉用) 適量
バター 大さじ2
粉チーズ 大さじ2~3
塩 少々
黒こしょう(粗挽き) 少々
・かぼちゃ(1/4コ 450g)は、3cm幅に切り、皮を切り落とす。
かぼちゃの切り口を下にして、皮を少しずつ切り落とす。
・皮を切り落としたかぼちゃは、大きめに切り分け、鍋に入れ、
水(カップ1/2~2/3)を注ぎ、中火にかける。
煮立ったら弱火にしてふたをし、10~12分蒸しゆでにする。
・蒸しあがったらざるに上げて湯を切り、かぼちゃを鍋に戻し入れ、弱火で水けを飛ばしながらつぶす。
・ボウルに移し、かぼちゃの粗熱が取れたら、塩(少々)と、小麦粉(80~100g)を加え、混ぜ合わせる。
小麦粉は、2回に分けて入れると混ざりやすい。
・まな板に小麦粉(打ち粉用/適量)をふって、生地をのせて、2~3等分に分け、
それぞれ、両手で転がして棒状にする(直径2~3cmくらい)。
それを、端から4cmの長さに切っていく。
・大きめの鍋にたっぷり湯を沸かし(約2L)、成形したかぼちゃを中火で茹でる。
ほぼ火が通ると、湯の表面に浮き上がってくるので、
そこからさらに1分ほどゆで、水けを切りながらボウルに上げる。
・すぐに、バター(大さじ2)をからめ、
粉チーズ(大さじ2~3)、塩(少々)、黒こしょう(粗挽き/少々)を混ぜる。
「もっちもちの食感が感動的な、かぼちゃのニョッキ。ぜひ一度お試しくださいね。」
* * *
3.かぼちゃの選び方、保存法
・かぼちゃの種類
「西洋かぼちゃ」→店頭に並ぶのは、ほとんどこれ。ホクホクとした食感が人気。
「日本かぼちゃ」→水分が多く、ねっとりとしている。小ぶり。
・選び方のポイント
カットされているものが使いやすい。
ワタの部分のすき間が少ないものを選ぶと新鮮。
・保存方法
切ったかぼちゃは日持ちしないので、傷みやすいワタと種を取り、
乾燥しないようにポリ袋に入れ、切り口を袋に密着させて保存する。
3~4日間を目安に食べきる。
* * *
山芋や里芋の時も思ったのですが、
ぬめりがあってすべりやすかったり、堅くて切りにくい食材は、本当切るときに注意してくださいね。

北海道産 大浜みやこ かぼちゃ 2玉入り (1玉 1.2kg) 札幌 大浜 カボチャ 南瓜 人気 野菜 グルメ お取り寄せ
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。