【本日のお品書き】
1.五目野菜炒め
2.小松菜の塩炒め
11月分の放送「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」のレビューも今日で最終回です。
今日は野菜炒めですよ。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「シャキシャキ!五目野菜炒め」
1.五目野菜炒め
材料(2人分)
にら 70g
しめじ 40g
にんじん 30g
パプリカ(黄) 30g
もやし 100g
合わせ調味料
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
水 大さじ1
サラダ油 大さじ1
しょうが(みじん切り) 大さじ1
にんにく(みじん切り) 1かけ分
・にら(70g)は、5cmの長さに切る。
・しめじ(40g)は、石づきを取り、ほぐしておく。
・にんじん(30g)は、2cm幅・4cmの長さの薄切りにする。
・パプリカ(黄/30g)は、縦に細切りにする。
・にら、にんじん、パプリカ、もやし(100g)を、水に10分ほどさらす。
(みずみずしさのない野菜を炒めても、シャキシャキには仕上がらない。しめじだけはさらさなくてよい。)
・シャキッとするまで水にさらしたら、ざるに上げて野菜の水けをきっておく。
・酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、
オイスターソース(大さじ1)、水(大さじ1)を混ぜて、合わせ調味料を作っておく。
(先に合わせておくことで、野菜を炒めすぎずに済む。)
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、
しょうが(みじん切り/大さじ1)、にんにく(みじん切り/1かけ分)を炒める。
・香りが出たら、野菜を加える。
フライパンを、手前から向こう側にむけて動かして、水けを飛ばしながら炒める。
・野菜が少ししんなりしてきたら、合わせ調味料を加えてサッと炒め合わせる。
「これが、家庭の火力でもできるシャキシャキ五目野菜炒めのテクニック。
食べてみれば違いが分かりますよ。」
* * *
2.小松菜の塩炒め
材料(2人分)
小松菜 1ワ
にんにく 1かけ
赤とうがらし 2本
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2強
水 大さじ3
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
庭を掃き掃除しているハツ江さんの所に、お腹を空かせたあかねと翔太が帰ってきました。
五目野菜炒めとごはん(大盛り)を出すと、ものすごい勢いでがっつく2人。
食欲の秋ですねぇ(苦笑)。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック フライパン1つで簡単中国料理 (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 吉田 勝彦
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。
1.五目野菜炒め
2.小松菜の塩炒め
11月分の放送「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」のレビューも今日で最終回です。
今日は野菜炒めですよ。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
みんなが大好きな中国料理から、シャキシャキの歯ざわりを楽しめる炒め物の技を紹介する。
野菜を歯ごたえよく仕上げるにコツは、その下ごしらえが大事。
水にさらすなどの一手間や、調味料を先に合わせてから、炒め始めるなど、
家庭でも出来るプロの技をビギナー向けに分かりやすくお伝えする。
ボリューム満点の「五目野菜炒め」、手早く作れて香り高い「小松菜の塩炒め」のレシピを紹介する。
* * *
「シャキシャキ!五目野菜炒め」
1.五目野菜炒め
材料(2人分)
にら 70g
しめじ 40g
にんじん 30g
パプリカ(黄) 30g
もやし 100g
合わせ調味料
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
水 大さじ1
サラダ油 大さじ1
しょうが(みじん切り) 大さじ1
にんにく(みじん切り) 1かけ分
・にら(70g)は、5cmの長さに切る。
・しめじ(40g)は、石づきを取り、ほぐしておく。
・にんじん(30g)は、2cm幅・4cmの長さの薄切りにする。
・パプリカ(黄/30g)は、縦に細切りにする。
・にら、にんじん、パプリカ、もやし(100g)を、水に10分ほどさらす。
(みずみずしさのない野菜を炒めても、シャキシャキには仕上がらない。しめじだけはさらさなくてよい。)
・シャキッとするまで水にさらしたら、ざるに上げて野菜の水けをきっておく。
・酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、
オイスターソース(大さじ1)、水(大さじ1)を混ぜて、合わせ調味料を作っておく。
(先に合わせておくことで、野菜を炒めすぎずに済む。)
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、
しょうが(みじん切り/大さじ1)、にんにく(みじん切り/1かけ分)を炒める。
・香りが出たら、野菜を加える。
フライパンを、手前から向こう側にむけて動かして、水けを飛ばしながら炒める。
・野菜が少ししんなりしてきたら、合わせ調味料を加えてサッと炒め合わせる。
「これが、家庭の火力でもできるシャキシャキ五目野菜炒めのテクニック。
食べてみれば違いが分かりますよ。」
* * *
2.小松菜の塩炒め
材料(2人分)
小松菜 1ワ
にんにく 1かけ
赤とうがらし 2本
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2強
水 大さじ3
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「こんな野菜炒めはどうかしら?
小松菜は、4~5cmの長さ(に切る)。水に10分ほどひたして、シャキッとさせておきましょう。
にんにくはみじん切り。赤とうがらしは種を除いておきます。
酒、塩、水で合わせ調味料を作ったら、
フライパンにサラダ油、にんにく、赤とうがらしを入れて弱火(で炒める)。
香りが出たら、小松菜を加え、中火で炒めます。
半分がしんなりしたところで、合わせ調味料を加えて炒め、茎に少しかたさが残るくらいで、出来上がり。
手早く作れて、シャキシャキの小松菜の塩炒め。これもレパートリーに入れておくといいですよ。」
* * *
庭を掃き掃除しているハツ江さんの所に、お腹を空かせたあかねと翔太が帰ってきました。
五目野菜炒めとごはん(大盛り)を出すと、ものすごい勢いでがっつく2人。
食欲の秋ですねぇ(苦笑)。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック フライパン1つで簡単中国料理 (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 吉田 勝彦
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。