【本日のお品書き】
1.塩もみ白菜
2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物
3.(白菜とりんごのサラダ)
4.白菜の保存法
1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビューが始まりましたよ。
今日は白菜です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「もっと使いこなそう!白菜」
「寒くなると甘みが増す冬の野菜。
中でも白菜はいろんな楽しみ方があるの。
白菜の使い切り術をマスターしましょう。」
1.塩もみ白菜
材料(作りやすい分量)
白菜 1/4コ(750g)
塩 大さじ1
・白菜(1/4コ 750g)は、芯を切り落とし、長さを3等分にする。
(歯ごたえを残す時は繊維に沿って切る。)
・根元の部分は、繊維に沿って1cm幅に切る。
・葉の部分は、2cm幅に切る。
・大きめのジッパー付きポリ袋に、切った白菜と、塩(大さじ1)を加え、
袋の上からもんで塩を全体に行き渡らせる。
・空気を抜いて閉じ、重石をのせて約1時間ほど置く。
* * *
2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物
材料(2人分)
塩もみ白菜(上記1.を参照) 1/2量(約320g)
豚バラ肉(薄切り) 150g
しめじ 1パック(100g)
赤とうがらし 1本
かたくり粉 小さじ2
サラダ油 小さじ1
酒 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
・塩もみ白菜(1/2量 約320g)は、水けをよくしぼっておく。
・しめじ(1パック/100g)は、根元を切り落としてから、3~4本ずつにほぐす。
・赤とうがらし(1本)は、種を除いておく。
・豚バラ肉(薄切り/150g)は、2~3cm幅に切り、かたくり粉(小さじ2)をまぶしておく。
・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、豚肉をほぐしながら炒める。
・肉の色が変わったらしめじを加えて2~3分ほど炒める。
・しめじがしんなりしたら、酒(大さじ2)をふってくさみを抑え、
塩(少々)、こしょう(少々)をふる。
・塩もみ白菜と赤とうがらしを加えて、サッと火を通す。
「まろやかな塩味が全体になじんで、美味しさも倍増。
塩もみ白菜で手軽に炒め物が出来ちゃったわ。」
* * *
3.白菜とりんごのサラダ
材料(2~3人分)
白菜(内側の柔らかい部分) 200g
りんご 1/2コ
フレンチドレッシング 大さじ3
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
4.白菜の保存法
・保存方法
ポリ袋を2枚かぶせて冷蔵庫へ。(白菜が大きいので、根元と葉先の両側からかぶせる)
保存期間は2~3日間が目安。
* * *
塩もみ白菜はそのまま浅漬けとして食べてもいいですよー。
冷蔵庫で約1週間持つようなので、今度試してみよう。
ハツ江さんの声がなんだか風邪っぽかった?
気のせいかな。

【産地厳選】 大玉 白菜 1箱 6玉入り約15kg
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。
1.塩もみ白菜
2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物
3.(白菜とりんごのサラダ)
4.白菜の保存法
1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビューが始まりましたよ。
今日は白菜です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「白菜」を取り上げる。
大きくて使いこなせない白菜でも、塩もみ白菜にしておけば、いろいろと活用できる。
塩もみ白菜の作り方や保存方法などを紹介。
「塩もみ白菜と豚肉の炒め物」と、生の食感を楽しむ「白菜とりんごのサラダ」のレシピも紹介する。
* * *
「もっと使いこなそう!白菜」
「寒くなると甘みが増す冬の野菜。
中でも白菜はいろんな楽しみ方があるの。
白菜の使い切り術をマスターしましょう。」
1.塩もみ白菜
材料(作りやすい分量)
白菜 1/4コ(750g)
塩 大さじ1
・白菜(1/4コ 750g)は、芯を切り落とし、長さを3等分にする。
(歯ごたえを残す時は繊維に沿って切る。)
・根元の部分は、繊維に沿って1cm幅に切る。
・葉の部分は、2cm幅に切る。
・大きめのジッパー付きポリ袋に、切った白菜と、塩(大さじ1)を加え、
袋の上からもんで塩を全体に行き渡らせる。
・空気を抜いて閉じ、重石をのせて約1時間ほど置く。
* * *
2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物
材料(2人分)
塩もみ白菜(上記1.を参照) 1/2量(約320g)
豚バラ肉(薄切り) 150g
しめじ 1パック(100g)
赤とうがらし 1本
かたくり粉 小さじ2
サラダ油 小さじ1
酒 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
・塩もみ白菜(1/2量 約320g)は、水けをよくしぼっておく。
・しめじ(1パック/100g)は、根元を切り落としてから、3~4本ずつにほぐす。
・赤とうがらし(1本)は、種を除いておく。
・豚バラ肉(薄切り/150g)は、2~3cm幅に切り、かたくり粉(小さじ2)をまぶしておく。
・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、豚肉をほぐしながら炒める。
・肉の色が変わったらしめじを加えて2~3分ほど炒める。
・しめじがしんなりしたら、酒(大さじ2)をふってくさみを抑え、
塩(少々)、こしょう(少々)をふる。
・塩もみ白菜と赤とうがらしを加えて、サッと火を通す。
「まろやかな塩味が全体になじんで、美味しさも倍増。
塩もみ白菜で手軽に炒め物が出来ちゃったわ。」
* * *
3.白菜とりんごのサラダ
材料(2~3人分)
白菜(内側の柔らかい部分) 200g
りんご 1/2コ
フレンチドレッシング 大さじ3
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「今度は、生でいただく白菜サラダ。
細切りにした白菜に、りんごの千切りを加え、フレンチドレッシングをふって和えれば、サラダの出来上がりよ。
りんごの甘酸っぱさがアクセントになったサラダ。
生でも美味しい白菜、冬はたっぷりいただきたいわね。」
* * *
4.白菜の保存法
・保存方法
ポリ袋を2枚かぶせて冷蔵庫へ。(白菜が大きいので、根元と葉先の両側からかぶせる)
保存期間は2~3日間が目安。
* * *
塩もみ白菜はそのまま浅漬けとして食べてもいいですよー。
冷蔵庫で約1週間持つようなので、今度試してみよう。
ハツ江さんの声がなんだか風邪っぽかった?
気のせいかな。

【産地厳選】 大玉 白菜 1箱 6玉入り約15kg
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。