【本日のお品書き】
1.ほうれんそうのナムル
2.(ほうれんそうとひき肉のカレー)
3.ほうれんそうの保存法
1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー2回目です。
今日はほうれんそうです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「甘みたっぷり ほうれんそう」
「気温が下がると、葉物野菜が美味しくなるわねぇ。
ほうれんそうも、甘みが増してきましたよ。
旬のほうれんそうをたっぷり味わいましょう。」
1.ほうれんそうのナムル
材料(2~3人分)
ほうれんそう (小)1ワ(200g)
ごま油 大さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 大さじ1
塩 小さじ1/5
しょうゆ 少々
一味とうがらし 少々
白ごま 小さじ1/2
・ほうれんそう(小1ワ/200g)の根元を少し切り落とし、根元から2~3cmの深さの切り込みを十文字に入れる。
たっぷりの水に根元を下にしてつけ、10分ほど置く。
こうすると、茎と茎との間が広がり、中に詰まっていた土が自然と落ちる。
・ほうれんそうをゆでる。
鍋に湯(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を加える。
ほうれんそうは、一度に1ワ全部を入れるのではなく、半量ずつゆでる。
少しずつゆでると、お湯の温度が下がらず、美味しくゆであがる。
根元から入れて、湯が再び煮立ったら上下を返し、ゆであがったらすぐに冷水にさらす。
すぐに冷ますことでアクが抜ける。
・ゆでたほうれんそうの水けをしぼり、3cmの長さに切る。
・ごま油(大さじ1/2)を全体にからめる。
最初にからめておくと、ほうれんそうが水っぽくなりにくい。
・ねぎ(みじん切り/大さじ1)、塩(小さじ1/5)、しょうゆ(少々)、一味とうがらし(少々)を加えて混ぜ、
最後に白ごま(小さじ1/2)を加えて和える。
「ごま油をからめたから、香りとつやがアップ。
ほうれんそうの甘さが際立つナムルですよ。」
* * *
2.ほうれんそうとひき肉のカレー
材料(2~3人分)
ほうれんそう 1ワ(300g)
サラダ油 大さじ1
塩 少々
サラダ油 大さじ1
にんにく 1かけ ←みじんぎりに
たまねぎ 1/2コ ←みじんぎりに
合いびき肉 150g
カレー粉 大さじ2
赤とうがらし(半分に切る) 1本
ローリエ 1枚
水 カップ1
塩 小さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
ごはん 適量
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
3.ほうれんそうの保存法
・保存方法
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。葉を上にして立てて入れる。
保存期間は1~2日間が目安。
* * *
ほうれんそうの下処理の方法は、
『 お悩み解決!ビギナーズ110番 (その1) 【下ごしらえのお悩み】 』
にも出てきましたので、こちらも参考にしてくださいね。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック レンチン、塩ゆで、塩オイル…野菜ストックで秒速ごはん - NHK出版
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。
1.ほうれんそうのナムル
2.(ほうれんそうとひき肉のカレー)
3.ほうれんそうの保存法
1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー2回目です。
今日はほうれんそうです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「ほうれんそう」がテーマ。
基本の洗い方やゆで方をしっかりマスターすれば、味も食感も良くなり、料理のレパートリーも広がる。
ごま油とネギの風味が香る「ほうれんそうのナムル」や、
刻んで炒める「ほうれんそうとひき肉のカレー」のレシピを学ぶ。
* * *
「甘みたっぷり ほうれんそう」
「気温が下がると、葉物野菜が美味しくなるわねぇ。
ほうれんそうも、甘みが増してきましたよ。
旬のほうれんそうをたっぷり味わいましょう。」
1.ほうれんそうのナムル
材料(2~3人分)
ほうれんそう (小)1ワ(200g)
ごま油 大さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 大さじ1
塩 小さじ1/5
しょうゆ 少々
一味とうがらし 少々
白ごま 小さじ1/2
・ほうれんそう(小1ワ/200g)の根元を少し切り落とし、根元から2~3cmの深さの切り込みを十文字に入れる。
たっぷりの水に根元を下にしてつけ、10分ほど置く。
こうすると、茎と茎との間が広がり、中に詰まっていた土が自然と落ちる。
・ほうれんそうをゆでる。
鍋に湯(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を加える。
ほうれんそうは、一度に1ワ全部を入れるのではなく、半量ずつゆでる。
少しずつゆでると、お湯の温度が下がらず、美味しくゆであがる。
根元から入れて、湯が再び煮立ったら上下を返し、ゆであがったらすぐに冷水にさらす。
すぐに冷ますことでアクが抜ける。
・ゆでたほうれんそうの水けをしぼり、3cmの長さに切る。
・ごま油(大さじ1/2)を全体にからめる。
最初にからめておくと、ほうれんそうが水っぽくなりにくい。
・ねぎ(みじん切り/大さじ1)、塩(小さじ1/5)、しょうゆ(少々)、一味とうがらし(少々)を加えて混ぜ、
最後に白ごま(小さじ1/2)を加えて和える。
「ごま油をからめたから、香りとつやがアップ。
ほうれんそうの甘さが際立つナムルですよ。」
* * *
2.ほうれんそうとひき肉のカレー
材料(2~3人分)
ほうれんそう 1ワ(300g)
サラダ油 大さじ1
塩 少々
サラダ油 大さじ1
にんにく 1かけ ←みじんぎりに
たまねぎ 1/2コ ←みじんぎりに
合いびき肉 150g
カレー粉 大さじ2
赤とうがらし(半分に切る) 1本
ローリエ 1枚
水 カップ1
塩 小さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
ごはん 適量
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「ほうれんそうはカレーにもよく合うのよ。
1cm幅に切ったほうれんそうを強火で炒め、一旦取り出します。
みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、ひき肉を炒め、
肉の色が変わったらカレー粉などを加え、香りが立つまで炒めます。
水カップ1を注ぎ、塩、トマトケチャップなどを加え、煮立ったらふたをして弱火で10分ほど煮ましょう。
炒めたほうれんそうは最後に戻します。煮る時間が短い方が、色よく仕上がるのよ。
ほうれんそうが入った、ちょっと変わったカレー、これならほうれんそうをたっぷりいただけるわね。」
* * *
3.ほうれんそうの保存法
・保存方法
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。葉を上にして立てて入れる。
保存期間は1~2日間が目安。
* * *
ほうれんそうの下処理の方法は、
『 お悩み解決!ビギナーズ110番 (その1) 【下ごしらえのお悩み】 』
にも出てきましたので、こちらも参考にしてくださいね。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック レンチン、塩ゆで、塩オイル…野菜ストックで秒速ごはん - NHK出版
*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。