【本日のお品書き】
1.基本の焼き方
2.ベーコンエッグ
3.目玉焼きのっけご飯
2014年5月分の放送「完全マスター!卵の基本」のレビューが始まりましたよ。
今日は目玉焼きです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今月も、大庭さんが監修です!
* * *
「カリカリ派?トロトロ派?目玉焼き」
「一口に目玉焼きと言っても、
縁をカリカリになるまで焼いたり、黄身も白身もトロトロに仕上げたり、味わいは様々。
自分好みの焼き加減をしっかりとマスターしましょう。」
1.基本の焼き方
・卵は、平らな所で殻にひびを入れる。
ボウルの縁など、とがったところで割ると、割った時に殻が入ったり、黄身が崩れやすくなる。
・卵は1コずつ別の容器に割り、中をチェックする。
血がたくさん混じっているものは避け、小さな血のかたまりは取り除いてから使う。
カリカリ目玉焼き
フライパンにサラダ油(小さじ2)を入れて熱し、卵を入れる。
弱火で3~4分、じっくり焼く。
弱火なので黄身は半熟に保ちやすく、フライパンから最初に熱が伝わる白身は、カリカリに仕上がる。
トロトロ目玉焼き
フライパンにサラダ油(少々)を入れて熱し、卵を入れる。
最初は中火にし、白身の底が白くなったらふたをして、弱火で2~3分蒸し焼きにする。
ふたをして熱を閉じ込めることで、卵全体からじんわりと火を通す。
全体に白っぽく、柔らかな目玉焼きに。
* * *
2.ベーコンエッグ
材料(2人分)
卵 2コ
ベーコン 6枚(100g)
塩 少々
こしょう 少々
食パン(8枚切り) 適宜 ←つけあわせのトースト用
・フライパンを熱し、ベーコン(6枚/100g)を焼く。
弱火の中火で1~2分焼いたら裏返し、出てきた脂を拭き取る。
・ベーコンの上に卵(2コ)を1コずつのせる。
・弱火にして、じっくりと3~4分焼く。白身が固まり、縁がカリカリになるまで焼く。
・黄身の部分がお好みの固さになったら、塩(少々)、こしょう(少々)をふる。
「黄身が色鮮やかなベーコンエッグ。‘カリカリ派’至福の味、完成です。」
* * *
3.目玉焼きのっけご飯
材料(2人分)
卵 2コ
サラダ油 少々
ご飯(温かいもの) 茶碗2杯分
焼きのり(全形) 1/2枚
しょうゆ 適量
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
朝からご立腹のとし子。
理由を尋ねると、「目玉焼きの白身の焼き方でもめた」とのこと。
半熟が人気なのでしょうけど(ハツ江さんも‘トロトロ派’みたい)、
個人的には「白身も黄身も固く焼く派」です。両面焼きとか大好物です。少数派かな?
番組での「目玉焼きの巣ごもり風」の紹介が、こんな感じでちょっと残念。

宮崎製作所 オブジェ アルミコア目玉焼き 日本製 5年保証 IH対応 軽量 OJ-56
*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。
1.基本の焼き方
2.ベーコンエッグ
3.目玉焼きのっけご飯
2014年5月分の放送「完全マスター!卵の基本」のレビューが始まりましたよ。
今日は目玉焼きです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
今月も、大庭さんが監修です!
火加減を学んで、自分好みの目玉焼きを作ってみよう。
ベーコンエッグ、目玉焼きのっけご飯、目玉焼きの巣ごもり風を紹介する。
白身の縁がカリカリになるまで焼くカリカリ派、黄身も白身もトロトロ派、好みに合わせた調理法を学ぶ。
▽ベーコンエッグ…縁はカリカリ、黄身が色鮮やかに仕上がる方法を紹介。
▽目玉焼きのっけご飯…黄身はトロトロ、白身はフワッと柔らかな目玉焼きの作り方を学ぶ。
のりとしょうゆを合わせていただく。
▽目玉焼きの巣ごもり風…キャベツをリング状にして鳥の巣に見立てる料理。【料理監修】大庭英子(料理研究家)
* * *
「カリカリ派?トロトロ派?目玉焼き」
「一口に目玉焼きと言っても、
縁をカリカリになるまで焼いたり、黄身も白身もトロトロに仕上げたり、味わいは様々。
自分好みの焼き加減をしっかりとマスターしましょう。」
1.基本の焼き方
・卵は、平らな所で殻にひびを入れる。
ボウルの縁など、とがったところで割ると、割った時に殻が入ったり、黄身が崩れやすくなる。
・卵は1コずつ別の容器に割り、中をチェックする。
血がたくさん混じっているものは避け、小さな血のかたまりは取り除いてから使う。
カリカリ目玉焼き
フライパンにサラダ油(小さじ2)を入れて熱し、卵を入れる。
弱火で3~4分、じっくり焼く。
弱火なので黄身は半熟に保ちやすく、フライパンから最初に熱が伝わる白身は、カリカリに仕上がる。
トロトロ目玉焼き
フライパンにサラダ油(少々)を入れて熱し、卵を入れる。
最初は中火にし、白身の底が白くなったらふたをして、弱火で2~3分蒸し焼きにする。
ふたをして熱を閉じ込めることで、卵全体からじんわりと火を通す。
全体に白っぽく、柔らかな目玉焼きに。
* * *
2.ベーコンエッグ
材料(2人分)
卵 2コ
ベーコン 6枚(100g)
塩 少々
こしょう 少々
食パン(8枚切り) 適宜 ←つけあわせのトースト用
・フライパンを熱し、ベーコン(6枚/100g)を焼く。
弱火の中火で1~2分焼いたら裏返し、出てきた脂を拭き取る。
・ベーコンの上に卵(2コ)を1コずつのせる。
・弱火にして、じっくりと3~4分焼く。白身が固まり、縁がカリカリになるまで焼く。
・黄身の部分がお好みの固さになったら、塩(少々)、こしょう(少々)をふる。
「黄身が色鮮やかなベーコンエッグ。‘カリカリ派’至福の味、完成です。」
* * *
3.目玉焼きのっけご飯
材料(2人分)
卵 2コ
サラダ油 少々
ご飯(温かいもの) 茶碗2杯分
焼きのり(全形) 1/2枚
しょうゆ 適量
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「‘トロトロ派’お勧めの朝食メニュー。
2~3分蒸し焼きにした目玉焼き(上記『1.基本の焼き方』参照)を、
焼きのりをちらしたご飯の上にのせて、しょうゆをかけるだけ。シンプルですけど、朝はやっぱりこれ。
リング状にした(せん切り)キャベツに卵を入れ、蒸し焼きにすればこんなおかず(目玉焼きの巣ごもり風)も。
あなたはカリカリ派?トロトロ派?」
* * *
朝からご立腹のとし子。
理由を尋ねると、「目玉焼きの白身の焼き方でもめた」とのこと。
半熟が人気なのでしょうけど(ハツ江さんも‘トロトロ派’みたい)、
個人的には「白身も黄身も固く焼く派」です。両面焼きとか大好物です。少数派かな?
番組での「目玉焼きの巣ごもり風」の紹介が、こんな感じでちょっと残念。

宮崎製作所 オブジェ アルミコア目玉焼き 日本製 5年保証 IH対応 軽量 OJ-56
*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。