【本日のお品書き】
 1.絹ごし豆腐のカプレーゼ風
 2.簡単白あえ
 3.豆腐の種類



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日は「生で味わうお豆腐」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

絹ごしと木綿の使い分けなど、生でおいしく味わう基本とコツを伝授!
オリーブ油と好相性の豆腐のカプレーゼ風、簡単白あえを紹介。
▽絹ごし豆腐のカプレーゼ風…モッツァレラチーズを使うイタリアンの定番サラダを柔らかな絹ごし豆腐でアレンジ。
豆腐とオリーブ油の相性が抜群。
▽簡単白あえ…豆腐のふんわりとした食感を生かした白あえ。具材は二つだけ。
豆腐は水切りしないので簡単につくれる。【料理監修】大庭英子(料理研究家)



* * *

「生で味わう 豆腐のカプレーゼ風」

「日本の食卓に欠かせない豆腐。
使い方のコツをつかめば、レパートリー倍増。
今日は、生で楽しむ方法をお伝えしましょう。」



1.絹ごし豆腐のカプレーゼ風

材料(2人分)
絹ごし豆腐 1丁(300g)
トマト (小)2コ
バジル(生) 1~2枝
オリーブ油 大さじ1~2

(常備品)
塩 少々
黒こしょう(粗挽き) 少々


・豆腐をパックから取り出す。
料理ばさみでパックの四辺をシートごと切り落とすと、きれいに取り出しやすい。

・絹ごし豆腐(1丁/300g)をまな板の上に縦長に置き、
まず横半分に切り、その後縦に2cm幅に切る。
豆腐を動かさずに切ると崩れにくい。

・トマト(小2コ)は、ヘタを除き、横1.5cm幅の輪切りにする。

・切ったトマトの上に、豆腐を1切れずつのせる。
フライ返しを使うとのせやすい。

・器に盛り、豆腐の上にバジル(生/1~2枝分)を1枚ずつのせ、
塩(少々)、黒こしょう(粗挽き/少々)をふって、オリーブ油(大さじ1~2)をかければ出来上がり。


「豆腐とオリーブ油の相性の良さに感激の一品ですよ。」


* * *


2.簡単白あえ

材料(2人分)
木綿豆腐 1/2丁(150g)
生しいたけ 6枚
にんじん 4cm

みそ 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、木綿豆腐を使って白あえを作りますよ。
生しいたけは、根元の堅い部分を切り落とし、軸を切り離し、かさの内側を上にして並べ、
オーブントースターで8分ほど焼きます。
かさは、2~3mm幅の薄切り、軸は手で細かく裂くと、あえ衣とよくなじみますよ。
豆腐は手でちぎってざるに入れ、ゴムべらで網目に押しつけてこします。
みそ、マヨネーズ、こしょうを加え、よく混ぜます。
そこへ、しいたけとスライサーでせん切りにしたにんじんを入れ、全体を和えれば出来上がり。
豆腐のふんわりとした食感を生かした白あえの完成です。」



* * *


3.豆腐の種類


・豆腐は、豆乳ににがりなどの凝固剤を加え固めたもの。

・絹ごし豆腐
 固める時、型に入れてそのまま固めたもの。
 絹のようにきめが細かく、口当たりがなめらかなのが特徴。

・木綿豆腐
 型に布を敷いて流し入れ、重石で水分を抜いて固めたもの。
 表面に布目がついているのが特徴で、味が濃厚。

・保存方法
 余った豆腐は、水に完全に浸してから密封し、冷蔵庫へ。
 1日1回水を取り替えて、早めに使い切る。


* * *


芸術の秋・・・ってことで、ハツ江さんが絵本を執筆したそうです。
タイトルは「お豆腐侍」!
あかねと翔太を呼んでさっそく読み聞かせようとします。
「角ばった世の中を丸くする、題して「お豆腐侍」~!」
・・・とハツ江さんは張り切っていますが、2人ともイマイチな様子(苦笑)。

むかーしむかし、豆腐の形をしたお侍さんがいました。
豆腐侍は性格も柔らかでとってもヘルシー。
みんなに愛されていました。

さて、豆腐侍君の一番の得意技は、四角く角ばった頭を相手にぶつけること。
名付けて、「豆腐の角に頭ぶつけてゴチーン!」
こうして、豆腐侍君は人々の平和のために頑張るのでした・・・


・・・あかねも翔太も、すっかり寝ていますが、まだまだ続きがあるようです。
どこかで売ってないかしら?


録画はしていたもののなかなか観ることができず、今回久々に番組を観たのですが、
レシピに(常備品)という表記がされるようになったのですね?
個人的には、普通に「塩 少々」とかでいい気がするのですが。

島田食品  国産有機なめらか絹豆腐(冷蔵) 240g(120g×2)  12パック
島田食品  国産有機なめらか絹豆腐(冷蔵) 240g(120g×2)  12パック

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。