【本日のお品書き】
1.豚肉のしょうが焼き
2.キャベツと豚肉のみそ炒め
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「野菜→肉の順で まな板」
2015年4月分の放送「フライパンで“和”のおかず」のレビュー2回目です。
今日はしょうが焼きです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「こんがり焼いて 豚肉のしょうが焼き」
「フライパンでスタミナたっぷりの和食のおかずを作りましょう。
肉をサッと焼いて、こんがりジューシーに仕上げるコツ、ご紹介します。」
1.豚肉のしょうが焼き
材料(2人分)
豚ロース肉(しょうが焼き用) 6~8枚(250g)
キャベツ 1/8コ(150g)
トマト 1/2コ
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうが(すりおろす) 小さじ1
かたくり粉 少々
サラダ油 大さじ1/2
・キャベツ(1/8コ 150g)を千切りにし、冷水にさらしてパリッとさせ、ざるに上げて水けを切る。
・トマト(1/2コ)は、ヘタを除き、1cm幅に切る。
・豚ロース肉(しょうが焼き用 6~8枚/250g)は、赤身と脂肪の間にある筋の部分に、包丁で切れ目を入れる。
(焼くときに身が反り返りにくい。)
・かたくり粉(少々)を、肉の両面にまぶしてなじませる。
(肉汁を閉じ込めてジューシーに焼くことができる。)
・ボウルに、しょうゆ(大さじ2)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れ、よく混ぜておく。
(調味液を先に作っておくと、肉に手早くからめられる。)
・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、豚肉を入れる。
この時、半分(3~4枚)ずつ2回に分け、肉が重ならないように並べて焼く。
(豚肉は均等に火を通すのがポイント)
・焼き色がついたら裏返し、両面を色よく焼いたら取り出す。
残りの豚肉も同じように焼き、全部焼いたら、先に焼いた豚肉を戻し入れて火を止める。
先に作っておいた調味料を回し入れ、すりおろしたしょうが(小さじ1)を加える。
・弱火で煮立てながら、肉に調味料をからめ、出来上がり。
「キャベツやトマトを添えて召し上がれ。
こーんがりの豚肉にからむたれと、しょうがのさわやかな香り、お楽しみください。」
* * *
2.キャベツと豚肉のみそ炒め
材料(2人分)
キャベツ 1/6コ(200g)
豚バラ肉(焼肉用) 200g
たまねぎ 1/2コ
みそ 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうが(すりおろす) 小さじ1
サラダ油 小さじ1
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「野菜→肉の順で まな板」
・まな板は、濡れ布巾を下に敷くことで、すべらないように安定させることができる。
・食材を切るときは、野菜→肉、の順で。
汚れや香りのつきにくいものから切ると、途中で洗う手間が省ける。
・肉を切った後は、洗剤でしっかり洗う。
* * *
お隣の伊守さん、イラストの仕事で忙しくお疲れな様子。
元気が出るしょうが焼きを作ってあげることに。相変わらずハツ江さんは優しいです。
豚肉で元気がでた伊守さん、顔色もすっかり元通り。
ハツ江さん、おでこにメガネを上げていたのですが、そこに白豚登場・・・?
「あらま、かわいい子ブタちゃん」と言いますが、
‘子ブタちゃん’が来た勢いでメガネが目元に戻り、白豚の姿がとし子に。
「あらら、とし子だったのね」なんて言われてご立腹のとし子ですが、これもお約束(苦笑)。

ダイワ産業 まな板 食洗機対応 木製 ひのき 軽量 日本製 防カビ 39cm
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。
1.豚肉のしょうが焼き
2.キャベツと豚肉のみそ炒め
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「野菜→肉の順で まな板」
2015年4月分の放送「フライパンで“和”のおかず」のレビュー2回目です。
今日はしょうが焼きです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
▽豚肉のしょうが焼き…豚肉は、かたくり粉をまぶして肉汁を閉じ込め、重ならないように並べて均等に火を通す。
手早くたれを絡め、おろししょうがの香りを生かして仕上げる。
▽キャベツと豚肉のみそ炒め…豚肉のうまみとキャベツの甘みは相性抜群。
焼肉用の厚めの肉で、食べ応えのあるおかずに。
新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「野菜→肉の順で まな板」
* * *
「こんがり焼いて 豚肉のしょうが焼き」
「フライパンでスタミナたっぷりの和食のおかずを作りましょう。
肉をサッと焼いて、こんがりジューシーに仕上げるコツ、ご紹介します。」
1.豚肉のしょうが焼き
材料(2人分)
豚ロース肉(しょうが焼き用) 6~8枚(250g)
キャベツ 1/8コ(150g)
トマト 1/2コ
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうが(すりおろす) 小さじ1
かたくり粉 少々
サラダ油 大さじ1/2
・キャベツ(1/8コ 150g)を千切りにし、冷水にさらしてパリッとさせ、ざるに上げて水けを切る。
・トマト(1/2コ)は、ヘタを除き、1cm幅に切る。
・豚ロース肉(しょうが焼き用 6~8枚/250g)は、赤身と脂肪の間にある筋の部分に、包丁で切れ目を入れる。
(焼くときに身が反り返りにくい。)
・かたくり粉(少々)を、肉の両面にまぶしてなじませる。
(肉汁を閉じ込めてジューシーに焼くことができる。)
・ボウルに、しょうゆ(大さじ2)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れ、よく混ぜておく。
(調味液を先に作っておくと、肉に手早くからめられる。)
・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、豚肉を入れる。
この時、半分(3~4枚)ずつ2回に分け、肉が重ならないように並べて焼く。
(豚肉は均等に火を通すのがポイント)
・焼き色がついたら裏返し、両面を色よく焼いたら取り出す。
残りの豚肉も同じように焼き、全部焼いたら、先に焼いた豚肉を戻し入れて火を止める。
先に作っておいた調味料を回し入れ、すりおろしたしょうが(小さじ1)を加える。
・弱火で煮立てながら、肉に調味料をからめ、出来上がり。
「キャベツやトマトを添えて召し上がれ。
こーんがりの豚肉にからむたれと、しょうがのさわやかな香り、お楽しみください。」
* * *
2.キャベツと豚肉のみそ炒め
材料(2人分)
キャベツ 1/6コ(200g)
豚バラ肉(焼肉用) 200g
たまねぎ 1/2コ
みそ 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうが(すりおろす) 小さじ1
サラダ油 小さじ1
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「しょうがとみその風味が食欲をそそる、キャベツと豚肉の炒めものです。
豚肉は、両面を(中火で)じっくり焼きます。溶け出た脂はペーパータオルで拭いてくださいね。
1cm幅に切ったたまねぎ、4~5cm角に切ったキャベツを加えて(中火で)炒めます。
ふたをして弱火で1分、野菜がしんなりしてきます。
みそや酒、砂糖などを合わせた調味料を加え、サッと炒めれば出来上がり。
豚肉のうま味とキャベツの甘みは相性抜群。手早く作れて、味わい深い一品です。」
* * *
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「野菜→肉の順で まな板」
・まな板は、濡れ布巾を下に敷くことで、すべらないように安定させることができる。
・食材を切るときは、野菜→肉、の順で。
汚れや香りのつきにくいものから切ると、途中で洗う手間が省ける。
・肉を切った後は、洗剤でしっかり洗う。
* * *
お隣の伊守さん、イラストの仕事で忙しくお疲れな様子。
元気が出るしょうが焼きを作ってあげることに。相変わらずハツ江さんは優しいです。
豚肉で元気がでた伊守さん、顔色もすっかり元通り。
ハツ江さん、おでこにメガネを上げていたのですが、そこに白豚登場・・・?
「あらま、かわいい子ブタちゃん」と言いますが、
‘子ブタちゃん’が来た勢いでメガネが目元に戻り、白豚の姿がとし子に。
「あらら、とし子だったのね」なんて言われてご立腹のとし子ですが、これもお約束(苦笑)。

ダイワ産業 まな板 食洗機対応 木製 ひのき 軽量 日本製 防カビ 39cm
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。