【本日のお品書き】
1.肉そぼろ丼
2.にんじんのたらこ炒め
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「ほぐして混ぜて 菜箸」
2015年4月分の放送「フライパンで“和”のおかず」のレビュー最終回です。
今日はそぼろです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「ほぐしてしっとり 肉そぼろ」
「フライパンで手軽に作れるそぼろ。肉や卵、たらこなど、色々な食材で楽しめます。
そぼろをしっとりと仕上げるコツ、ご紹介します。」
1.肉そぼろ丼
材料(2~3人分)
鶏ひき肉 300g
しょうゆ 大さじ3~4
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうが(すりおろす) 小さじ1
細ねぎ 4本 ←4~5mm幅の小口切りに
ごはん(温かいもの) 約400g
紅しょうが 適量
水 カップ1/2
・火にかける前のフライパンに、鶏ひき肉(300g)を入れ、
しょうゆ(大さじ3~4)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ2)、
しょうが(すりおろす/小さじ1)を加え、よく混ぜる。
この時、菜箸を2組まとめて使うと、手早く混ぜることができる。
(火にかける前に調味料とよく混ぜておくと、ひき肉に味がしっかりつく。)
・ひき肉と調味料がよくなじんだら、水(カップ1/2)を加えてよく混ぜる。
(水を加えることで柔らかく仕上がる。)
・中火にかけ、菜箸4本で全体を混ぜる。
ひき肉が白くポロポロになるまで煮る。
・ふたをして弱火で10分ほど煮る。ふたをすることでしっとりとした仕上がりになる。
・器にご飯を盛り、そぼろをのせ、
切った細ねぎを散らし、紅しょうが(適量)をのせて、召し上がれ。
「しっとりと仕上がった、甘辛味のそぼろが、ご飯によくなじむ一品です。」
* * *
2.にんじんのたらこ炒め
材料(3~4人分)
にんじん 2本(250g) ←せん切りに
たらこ (大)1/2腹(40g)
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
しょうゆ 少々
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「ほぐして混ぜて 菜箸」
・調理や盛り付けで大活躍する菜箸は、2組以上あると食材や料理によって使い分けができて便利。
・混ぜたりほぐしたりするときは、3~4本まとめて持つと手早く作業することができる。
・使う前にぬらすと、食材の汚れやにおいがつきにくい。
* * *
「とし子、プチをお風呂に入れてもらえないかしら?」
なんだか乗り気でない様子でしたが「お昼に肉そぼろ丼ごちそうするわよ」という言葉に乗せられます。
プチがびしょびしょのまま居間に帰ってきました。
きれいに洗えたようですが、とし子は顔も手も傷だらけ。相当プチに引っ掻かれた様子。
ごほうびの肉そぼろ丼をがっつくとし子、隣にはプチも。
争い事が絶えない一人と一匹ですが、食べる時だけは仲がいいようです。
仲がいいというか、食べるのに夢中だからおとなしいというか(苦笑)。

日々道具 菜ばしそろえ 無垢 2膳組 30cm×2 国産天然竹 日本製 ブラウン
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。
1.肉そぼろ丼
2.にんじんのたらこ炒め
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「ほぐして混ぜて 菜箸」
2015年4月分の放送「フライパンで“和”のおかず」のレビュー最終回です。
今日はそぼろです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
▽肉そぼろ丼…ひき肉は、火にかける前に調味料を混ぜ、味をしっかりとつける。
水を含ませ、ふたをして煮ることで柔らかく仕上がる。甘辛味のそぼろがご飯によくなじむ一品。
▽にんじんのたらこ炒め…たらこの塩けとうまみが味の決め手。
菜箸でよく混ぜ、ほぐしながら炒める。お弁当のおかずにもおすすめ。
新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」は、「ほぐして混ぜて 菜箸」。
* * *
「ほぐしてしっとり 肉そぼろ」
「フライパンで手軽に作れるそぼろ。肉や卵、たらこなど、色々な食材で楽しめます。
そぼろをしっとりと仕上げるコツ、ご紹介します。」
1.肉そぼろ丼
材料(2~3人分)
鶏ひき肉 300g
しょうゆ 大さじ3~4
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうが(すりおろす) 小さじ1
細ねぎ 4本 ←4~5mm幅の小口切りに
ごはん(温かいもの) 約400g
紅しょうが 適量
水 カップ1/2
・火にかける前のフライパンに、鶏ひき肉(300g)を入れ、
しょうゆ(大さじ3~4)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ2)、
しょうが(すりおろす/小さじ1)を加え、よく混ぜる。
この時、菜箸を2組まとめて使うと、手早く混ぜることができる。
(火にかける前に調味料とよく混ぜておくと、ひき肉に味がしっかりつく。)
・ひき肉と調味料がよくなじんだら、水(カップ1/2)を加えてよく混ぜる。
(水を加えることで柔らかく仕上がる。)
・中火にかけ、菜箸4本で全体を混ぜる。
ひき肉が白くポロポロになるまで煮る。
・ふたをして弱火で10分ほど煮る。ふたをすることでしっとりとした仕上がりになる。
・器にご飯を盛り、そぼろをのせ、
切った細ねぎを散らし、紅しょうが(適量)をのせて、召し上がれ。
「しっとりと仕上がった、甘辛味のそぼろが、ご飯によくなじむ一品です。」
* * *
2.にんじんのたらこ炒め
材料(3~4人分)
にんじん 2本(250g) ←せん切りに
たらこ (大)1/2腹(40g)
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
しょうゆ 少々
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「たらこをほぐしてポロポロのそぼろに。にんじんのたらこ炒めです。
たらこは、皮に切り目を入れ中身を出します。
(フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、)
せん切りにしたにんじんをフライパンで2~3分炒めます。
しんなりしてきたら、たらこを加えて、さっと炒めます。
菜箸で手早くほぐしながら炒めてください。
酒をふり、たらこがほぐれたらしょうゆをふって混ぜます。
たらこがパラパラになり、全体に行き渡ったら出来上がり。
たらこの塩気とうまみが味の決め手。お弁当のおかずにもおすすめです。」
* * *
3.新コーナー「ハツ江のおいしい知恵」 「ほぐして混ぜて 菜箸」
・調理や盛り付けで大活躍する菜箸は、2組以上あると食材や料理によって使い分けができて便利。
・混ぜたりほぐしたりするときは、3~4本まとめて持つと手早く作業することができる。
・使う前にぬらすと、食材の汚れやにおいがつきにくい。
* * *
「とし子、プチをお風呂に入れてもらえないかしら?」
なんだか乗り気でない様子でしたが「お昼に肉そぼろ丼ごちそうするわよ」という言葉に乗せられます。
プチがびしょびしょのまま居間に帰ってきました。
きれいに洗えたようですが、とし子は顔も手も傷だらけ。相当プチに引っ掻かれた様子。
ごほうびの肉そぼろ丼をがっつくとし子、隣にはプチも。
争い事が絶えない一人と一匹ですが、食べる時だけは仲がいいようです。
仲がいいというか、食べるのに夢中だからおとなしいというか(苦笑)。

日々道具 菜ばしそろえ 無垢 2膳組 30cm×2 国産天然竹 日本製 ブラウン
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。