【本日のお品書き】
1.豚のみそ漬け
2.なすと鶏肉のみそ炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「みそ 塩分を確かめて」
2015年6月分の放送「おいしさアップ!和の味つけ」のレビュー5回目です。
今日はみそがポイントのレシピです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「香ばしく風味豊か 豚のみそ漬け」
「みその風味を生かして、香ばしく焼いたり炒めたり。
おいしく仕上げるコツ、お伝えします。」
1.豚のみそ漬け
材料(2人分)
豚ロース肉(豚カツ用) 2枚(230g)
みそ 大さじ2~3
酒 大さじ1
しょうが(すりおろす) 小さじ1/2
にんにく(すりおろす) 少々
みょうがの甘酢漬け 4切れ ←付け合せ用
サラダ油 小さじ1/2
・豚ロース肉(豚カツ用/2枚 230g)は、脂身と赤身の間5~6か所に切りこみを入れ、筋を切る。
・小さめのボウルに、みそ(大さじ2~3)、酒(大さじ1)、すりおろしたしょうが(小さじ1/2)、
すりおろしたにんにく(少々)を入れ、よく混ぜておく。
・ラップを敷き、混ぜ合わせたみその半量をひろげる。
豚肉をのせ、残りのみそを上からぬる。
・ラップでぴったりと包み、冷蔵庫で1晩漬ける。
・豚肉は焼く30分前に冷蔵庫から出し、常温に戻し、表面のみそをヘラなどで取り除く。
(みそは焦げやすいのでしっかり取る。)
・フライパンにサラダ油(小さじ1/2)を入れて中火にかけ、豚肉を焼いていく。
小さめのふたをのせて、中火で2分焼き、さらに弱火で3分焼く。
・裏返してふたをのせ、中火で1分、弱火で2分焼く。
・食べやすい大きさに切って、お皿に盛り、みょうがの甘酢漬けをのせて、出来上がり。
「みそに、しょうがやにんにくの風味が加わった、香ばしい味わいです。」
* * *
2.なすと鶏肉のみそ炒め
材料(2~3人分)
なす 3コ(270~300g)
鶏もも肉 1枚(250g)
エリンギ 1パック(100g)
赤とうがらし 1本
みそ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
サラダ油 大さじ1
・エリンギ(1パック/100g)は、根元を切り落とし、縦半分に切って3cm幅に切る。
・赤とうがらし(1本)は、斜め半分に切り、種を取り除く。
・なす(3コ/270~300g)は、ヘタを切り落とし、縦に3か所皮をむいて、2cmの輪切りにする。
・鶏もも肉(1枚/250g)は、余分な脂肪を除き、3cm角に切る。
・小さめのボウルに、みそ(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、酒(大さじ2)を混ぜ合わせておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、鶏肉を皮の面から焼いていく。
焼き色がついたら裏返し、両面が焼けたら、なす、エリンギ、赤とうがらしを加えてサッと炒める。
・ふたをして、弱火で5~6分、途中で上下を2~3回返しながら蒸し焼きにする。
・なすが柔らかくなったら、合わせておいたみそを加え、弱火で手早くからめて炒めたら、出来上がり。
「みそが、なすと鶏肉によーく馴染んだ、食べごたえのあるおかずです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「みそ 塩分を確かめて」
・香りも味も様々なみそ。
見た目の色から、赤みそ、淡色みそ、白みそに分かれる。
こうじの種類により、米みそ、麦みそ、豆みそといった分類もできる。
・気をつけたいのは「塩分」。
表示の塩分量を目安に選び、味を見て量を加減する。
* * *
雨の中、傘をさして歩くハツ江さんとあかね、翔太。
透明のビニール傘のようですが、傘の先端の色が水色・ピンク・黄色と分かれてます。
ハツ江さんはサンダルですが大丈夫かしら?
ご飯が出来上がり、なぜか歌いだす3人。
「雨雨降れ降れもっと降れ、私のいい人連れてこい~♪」なんて、
あかねと翔太はなぜ八代亜紀の歌を知っているのでしょう?(苦笑)
で、そんな歌うたってたら・・・来るよね・・・と思ってたら、やっぱりとし子が来ましたよ。
『なすと鶏肉のみそ炒め』、さっそく作ってみましたよ。
ご飯がすすむ美味しいおかずに大満足!

南部手作り味噌 二年仕込み【500g・2個セット】地元産素材、手作り・天然醸造、無添加/岩手県八幡平市
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。
1.豚のみそ漬け
2.なすと鶏肉のみそ炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「みそ 塩分を確かめて」
2015年6月分の放送「おいしさアップ!和の味つけ」のレビュー5回目です。
今日はみそがポイントのレシピです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
みその風味を生かして香ばしく焼いたり、炒めたり、味わい深く仕上げるコツを紹介。
「豚のみそ漬け」と「なすと鶏肉のみそ炒め」。
▽豚のみそ漬け…しょうがやにんにくを加えた風味のよいみそ床で漬け込む。
ラップでぴったり包めば、少量のみそで手軽につくれる。お弁当にもおすすめ。
▽なすと鶏肉のみそ炒め…甘辛いみそ味が、柔らかいなすやエリンギによくなじみ、鶏肉のうまみも倍増。
ご飯がすすむ、ボリュームおかず。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は、「みそ 塩分を確かめて」。
* * *
「香ばしく風味豊か 豚のみそ漬け」
「みその風味を生かして、香ばしく焼いたり炒めたり。
おいしく仕上げるコツ、お伝えします。」
1.豚のみそ漬け
材料(2人分)
豚ロース肉(豚カツ用) 2枚(230g)
みそ 大さじ2~3
酒 大さじ1
しょうが(すりおろす) 小さじ1/2
にんにく(すりおろす) 少々
みょうがの甘酢漬け 4切れ ←付け合せ用
サラダ油 小さじ1/2
・豚ロース肉(豚カツ用/2枚 230g)は、脂身と赤身の間5~6か所に切りこみを入れ、筋を切る。
・小さめのボウルに、みそ(大さじ2~3)、酒(大さじ1)、すりおろしたしょうが(小さじ1/2)、
すりおろしたにんにく(少々)を入れ、よく混ぜておく。
・ラップを敷き、混ぜ合わせたみその半量をひろげる。
豚肉をのせ、残りのみそを上からぬる。
・ラップでぴったりと包み、冷蔵庫で1晩漬ける。
・豚肉は焼く30分前に冷蔵庫から出し、常温に戻し、表面のみそをヘラなどで取り除く。
(みそは焦げやすいのでしっかり取る。)
・フライパンにサラダ油(小さじ1/2)を入れて中火にかけ、豚肉を焼いていく。
小さめのふたをのせて、中火で2分焼き、さらに弱火で3分焼く。
・裏返してふたをのせ、中火で1分、弱火で2分焼く。
・食べやすい大きさに切って、お皿に盛り、みょうがの甘酢漬けをのせて、出来上がり。
「みそに、しょうがやにんにくの風味が加わった、香ばしい味わいです。」
* * *
2.なすと鶏肉のみそ炒め
材料(2~3人分)
なす 3コ(270~300g)
鶏もも肉 1枚(250g)
エリンギ 1パック(100g)
赤とうがらし 1本
みそ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
サラダ油 大さじ1
・エリンギ(1パック/100g)は、根元を切り落とし、縦半分に切って3cm幅に切る。
・赤とうがらし(1本)は、斜め半分に切り、種を取り除く。
・なす(3コ/270~300g)は、ヘタを切り落とし、縦に3か所皮をむいて、2cmの輪切りにする。
・鶏もも肉(1枚/250g)は、余分な脂肪を除き、3cm角に切る。
・小さめのボウルに、みそ(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、酒(大さじ2)を混ぜ合わせておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、鶏肉を皮の面から焼いていく。
焼き色がついたら裏返し、両面が焼けたら、なす、エリンギ、赤とうがらしを加えてサッと炒める。
・ふたをして、弱火で5~6分、途中で上下を2~3回返しながら蒸し焼きにする。
・なすが柔らかくなったら、合わせておいたみそを加え、弱火で手早くからめて炒めたら、出来上がり。
「みそが、なすと鶏肉によーく馴染んだ、食べごたえのあるおかずです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「みそ 塩分を確かめて」
・香りも味も様々なみそ。
見た目の色から、赤みそ、淡色みそ、白みそに分かれる。
こうじの種類により、米みそ、麦みそ、豆みそといった分類もできる。
・気をつけたいのは「塩分」。
表示の塩分量を目安に選び、味を見て量を加減する。
* * *
雨の中、傘をさして歩くハツ江さんとあかね、翔太。
透明のビニール傘のようですが、傘の先端の色が水色・ピンク・黄色と分かれてます。
ハツ江さんはサンダルですが大丈夫かしら?
ご飯が出来上がり、なぜか歌いだす3人。
「雨雨降れ降れもっと降れ、私のいい人連れてこい~♪」なんて、
あかねと翔太はなぜ八代亜紀の歌を知っているのでしょう?(苦笑)
で、そんな歌うたってたら・・・来るよね・・・と思ってたら、やっぱりとし子が来ましたよ。
『なすと鶏肉のみそ炒め』、さっそく作ってみましたよ。
ご飯がすすむ美味しいおかずに大満足!

南部手作り味噌 二年仕込み【500g・2個セット】地元産素材、手作り・天然醸造、無添加/岩手県八幡平市
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。