【本日のお品書き】
1.おにぎり3種
2.ジャンボおにぎり
3.ハツ江のおいしい知恵 「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」
2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー2回目ですよ。
今日はおにぎりです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「冷めてもふんわり おにぎり」
「おにぎり、どんな風ににぎっていますか?
冷めてもふんわり、美味しいにぎり方をご紹介します。」
1.おにぎり3種
材料(2人分/6個分)
ご飯(温かいもの) 500g
梅干し 2コ
塩ざけ(切り身) (小)1切れ
たらこ (小)1/2腹
焼きのり 2枚 ←全形を3枚に切る
塩 適量
・たらこ(小1/2腹)は、魚焼きグリルで表面に焼き色をつけて、切り分ける。
・塩ざけ(切り身/小1切れ)も、魚焼きグリルで焼き、骨を除いて粗くほぐす。
・梅干し(2コ)は、種を除いておく。
・準備した具は、中に入れるもの(それぞれ2コ)と、上にのせる飾り用(それぞれ2コ)とに分けておく。
(飾り用は少し小さめでOK。)
・ご飯(温かいもの/500g)は、小さめのご飯茶碗に1杯ずつ量り、バットに並べて冷ます。
・ボウルに水をはり、両手をぬらす。その後手の水けを軽くふき、
塩(適量)をつけ、手に薄くひろげる。
・ご飯を手に取り、中央に少しくぼみをつけ、具をのせる、まわりのご飯をかぶせて包む。
厚みをととのえ、上の手で角を作り、転がしながら三角形にととのえる。
・焼きのり(2枚/全形を3枚に切る)をまいて、飾り用の具をのせる。
「ごはんつぶがつぶれていない、ふっくらしたおにぎり。
塩気のある具が、食欲をそそります。」
* * *
2.ジャンボおにぎり
材料(3~4人分/1個分)
いり卵
卵 2コ
酒 大さじ1
しょうゆ 少々
塩 少々
ごはん 200g ←いり卵ごはん用
そぼろ
鶏ひき肉 100g
しょうが(すりおろす) 少々
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
ごはん 300g ←そぼろごはん用
梅干し (大)1コ ←種を除く
ごはん 100g
削り節 1袋(5g)
とろろ昆布 約10g
焼きのり 3枚 ←ポリ袋に入れてもむ
・いり卵を作る。
卵(2コ)、酒(大さじ1)、しょうゆ(少々)、塩(少々)をボウルに合わせる。
小さめの鍋で、菜箸でかき混ぜながら火をとおし、いり卵を作る。
・いり卵と、ごはん(200g)を混ぜ合わせる。
・鶏そぼろを作る。
別の鍋に、鶏ひき肉(100g)、すりおろしたしょうが(少々)、
酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れ、かき混ぜながら加熱し、そぼろを作る。
・同じように、鶏そぼろと、ごはん(300g)を混ぜ合わせる。
・ラップ2枚を十字に重ね、その上にいり卵ごはんをのせ、薄くひろげる。
同じように、そぼろごはんもラップの上に薄く広げておく。
・梅干しおにぎりを作る。
ごはん(100g)の中央に、種を除いた梅干し(大1コ)をいれ、丸くにぎる。
表面に削り節(1袋/5g)をまぶす。
・いり卵ごはんの中央に梅干しおにぎりをのせて包み、まるく形づくる。(ラップをしたまま成形する。)
ラップを外し、おにぎりの表面にとろろ昆布(約10g)をまんべんなくつける。
・これをさらにそぼろごはんの中央にのせ、丸く包む。ラップをしたまま成形する。
・最後に、焼きのり(3枚分/もみのりにしておく)をつけて、
包丁を水でぬらしながら4等分にする。
「味の変化が楽しめるジャンボおにぎり。お試しあれ。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」
・おにぎりは、力を入れてにぎると冷めた時に固くしまっておいしくない。
・手で握ると空気が入ってふっくら握れる。
(ラップを使ってにぎると、空気が入りにくく固くなってしまう。)
・粒がくっつきすぎず、ふっくらとしているのが目安。
* * *
「おにぎりころりん、どこへ行く~」
坂を転がるおにぎりを追いかけるハツ江さん。おにぎりは穴の中へ。
ハツ江さんも穴に突入、するとここは「おにぎりの国」。
「私が(おにぎりの国の)女王様になったの・・・って夢なんだけど・・・」
夢の話をするハツ江さん。
今日はいつもの夢オチパターン(悪夢で目が覚める)ではなかったです。
ジャンボおにぎりのビジュアルにびっくり!けど色々な具で楽しめそう。
「鶏そぼろ丼」の具の余りが出たら、試してみよう。
おにぎりは、2013年10月に『 形いろいろ おにぎり名人 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

茶匠庵 有明産訳あり焼き海苔 40枚
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。
1.おにぎり3種
2.ジャンボおにぎり
3.ハツ江のおいしい知恵 「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」
2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー2回目ですよ。
今日はおにぎりです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
力を入れて握ったおにぎりはさめると堅く締まってしまう。にぎる手つきや程よい力加減のポイントを紹介。
▽おにぎり3種…具は梅、塩ざけ、たらこ。にぎるコツは、両手を水でぬらした後、軽くふきんなどで水気をとること。
ご飯を水っぽくさせない。下の手で厚み、上の手で角を作り転がす。
▽ジャンボおにぎり…梅干しおにぎりの周りに削り節をまぶし、
その周りにいり卵まぜご飯、そぼろご飯をにぎり、のりで包む。
ミニコーナーは「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」。
* * *
「冷めてもふんわり おにぎり」
「おにぎり、どんな風ににぎっていますか?
冷めてもふんわり、美味しいにぎり方をご紹介します。」
1.おにぎり3種
材料(2人分/6個分)
ご飯(温かいもの) 500g
梅干し 2コ
塩ざけ(切り身) (小)1切れ
たらこ (小)1/2腹
焼きのり 2枚 ←全形を3枚に切る
塩 適量
・たらこ(小1/2腹)は、魚焼きグリルで表面に焼き色をつけて、切り分ける。
・塩ざけ(切り身/小1切れ)も、魚焼きグリルで焼き、骨を除いて粗くほぐす。
・梅干し(2コ)は、種を除いておく。
・準備した具は、中に入れるもの(それぞれ2コ)と、上にのせる飾り用(それぞれ2コ)とに分けておく。
(飾り用は少し小さめでOK。)
・ご飯(温かいもの/500g)は、小さめのご飯茶碗に1杯ずつ量り、バットに並べて冷ます。
・ボウルに水をはり、両手をぬらす。その後手の水けを軽くふき、
塩(適量)をつけ、手に薄くひろげる。
・ご飯を手に取り、中央に少しくぼみをつけ、具をのせる、まわりのご飯をかぶせて包む。
厚みをととのえ、上の手で角を作り、転がしながら三角形にととのえる。
・焼きのり(2枚/全形を3枚に切る)をまいて、飾り用の具をのせる。
「ごはんつぶがつぶれていない、ふっくらしたおにぎり。
塩気のある具が、食欲をそそります。」
* * *
2.ジャンボおにぎり
材料(3~4人分/1個分)
いり卵
卵 2コ
酒 大さじ1
しょうゆ 少々
塩 少々
ごはん 200g ←いり卵ごはん用
そぼろ
鶏ひき肉 100g
しょうが(すりおろす) 少々
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
ごはん 300g ←そぼろごはん用
梅干し (大)1コ ←種を除く
ごはん 100g
削り節 1袋(5g)
とろろ昆布 約10g
焼きのり 3枚 ←ポリ袋に入れてもむ
・いり卵を作る。
卵(2コ)、酒(大さじ1)、しょうゆ(少々)、塩(少々)をボウルに合わせる。
小さめの鍋で、菜箸でかき混ぜながら火をとおし、いり卵を作る。
・いり卵と、ごはん(200g)を混ぜ合わせる。
・鶏そぼろを作る。
別の鍋に、鶏ひき肉(100g)、すりおろしたしょうが(少々)、
酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れ、かき混ぜながら加熱し、そぼろを作る。
・同じように、鶏そぼろと、ごはん(300g)を混ぜ合わせる。
・ラップ2枚を十字に重ね、その上にいり卵ごはんをのせ、薄くひろげる。
同じように、そぼろごはんもラップの上に薄く広げておく。
・梅干しおにぎりを作る。
ごはん(100g)の中央に、種を除いた梅干し(大1コ)をいれ、丸くにぎる。
表面に削り節(1袋/5g)をまぶす。
・いり卵ごはんの中央に梅干しおにぎりをのせて包み、まるく形づくる。(ラップをしたまま成形する。)
ラップを外し、おにぎりの表面にとろろ昆布(約10g)をまんべんなくつける。
・これをさらにそぼろごはんの中央にのせ、丸く包む。ラップをしたまま成形する。
・最後に、焼きのり(3枚分/もみのりにしておく)をつけて、
包丁を水でぬらしながら4等分にする。
「味の変化が楽しめるジャンボおにぎり。お試しあれ。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」
・おにぎりは、力を入れてにぎると冷めた時に固くしまっておいしくない。
・手で握ると空気が入ってふっくら握れる。
(ラップを使ってにぎると、空気が入りにくく固くなってしまう。)
・粒がくっつきすぎず、ふっくらとしているのが目安。
* * *
「おにぎりころりん、どこへ行く~」
坂を転がるおにぎりを追いかけるハツ江さん。おにぎりは穴の中へ。
ハツ江さんも穴に突入、するとここは「おにぎりの国」。
「私が(おにぎりの国の)女王様になったの・・・って夢なんだけど・・・」
夢の話をするハツ江さん。
今日はいつもの夢オチパターン(悪夢で目が覚める)ではなかったです。
ジャンボおにぎりのビジュアルにびっくり!けど色々な具で楽しめそう。
「鶏そぼろ丼」の具の余りが出たら、試してみよう。
おにぎりは、2013年10月に『 形いろいろ おにぎり名人 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

茶匠庵 有明産訳あり焼き海苔 40枚
*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。