本文
【本日のお品書き】
 1.塩ざけと長芋の炊き込みご飯
 2.焼ききのこの炊き込みご飯
 3.ハツ江のおいしい知恵 「炊き込む時、具は上にのせる」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー3回目ですよ。
今日は炊き込みご飯です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

季節の野菜、魚、肉を加えて炊き込めば、しみ込んだ具のうまみが口に広がる。簡単レシピをご紹介。

▽塩ざけと長芋の炊き込みご飯…塩ざけ(切り身を2つに切る)と、角切りにした長芋とせん切りしょうがを米と一緒に炊く。
▽焼ききのこの炊き込みご飯…米は冷ましただしに浸しておく。
しめじ、しいたけをさっと焼く。米を調味してきのこをのせて炊く。
ミニコーナーは「炊き込む時、具は上にのせる」。
米と具を混ぜると、具が邪魔になり、熱が均等に米に伝わらず芯が残ることも。


* * *


「香り豊かに 炊き込みご飯」

「具のうま味と豊かな香りが楽しめる、炊き込みご飯。
季節の味をいただきましょう。」



1.塩ざけと長芋の炊き込みご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
塩ざけ(甘口) 1切れ(100g)
長芋 300g
しょうが (小)1/2かけ
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2


・長芋(300g)は、皮をむいて1.5cm角に切る。

・しょうが(小1/2かけ)は、皮をむいてせん切りにする。

・塩ざけ(甘口 1切れ/100g)は、長さを半分に切る。

・米(360ml/2合)は、洗って、水に20分ひたしておく。
(水の分量は白米と同じ目盛りに合わせる。)
酒(大さじ2)、塩(小さじ1/2)を加え、よく混ぜる。

・しょうが、長芋、鮭を上にのせ、そのままふたをして炊く。

・炊き上がったら、鮭を取り出して骨を取り、粗くほぐす。

・鮭を戻し、ごはんと具をさっくり混ぜれば、出来上がり。
時間が経つと混ざりにくくなるので、炊き上がったらすぐに混ぜる。

「塩ざけの風味、ホクッとした長芋の食感が新鮮な炊き込みご飯です。」


* * *


2.焼ききのこの炊き込みご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
だし(または水) 約カップ2と1/2
生しいたけ 6枚(120g)
しめじ 2パック(200g)

酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1/5

みつば 適量


・米(360ml/2合)を洗い、冷ましただし(約カップ2と1/2)に20分ひたしておく。
(水の分量は白米2合と同じ目盛りに合わせる。)
(だしが温かいと、熱の伝わり方にムラが出るので、冷ましてから入れる。)

・焼き網を熱し、中火で生しいたけ(6枚/120g)に焼き色をつける。
しめじ(2パック/200g)も同様に焼き色をつける。
(魚焼きグリルで焼いても可。)

・冷ましたしいたけを、4~6等分に切る。

・米に、酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、塩(小さじ1/5)を加えてよく混ぜる。

・きのこを米の上にのせて炊く。

・炊き上がったら、刻んだみつば(適量)を加え、しゃもじでさっくりと混ぜれば出来上がり。

「香ばしいきのこのうまみがごはんにしみ込んだ一品。
みつばの香りもお楽しみください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「炊き込む時、具は上にのせる」

・炊き込みご飯では、具は米の上にのせて炊くのが基本。

・具と米を混ぜて炊いてしまうと、具がじゃまになり熱が均等に伝わらず、米に芯が残る場合がある。

・具を米の上にのせることで、米がムラなく炊ける。


* * *


伊守さんから新米のおすそ分け。
美味しいご飯でお返しするハツ江さん。
とし子のように何か作ってもらえるからおすそ分けするって感じじゃないのがいいです。

ハツ江さんは独り暮らしなのに、ハツ江さん家にある炊飯器(番組内で使われいるもの↓)は5.5合炊き。
それだけいろんな人に美味しい料理をふるまっているのですね。

炊き込みご飯は、2013年10月に『 秋はやっぱり炊き込みご飯 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

シャープ パン調理機能付き ジャー炊飯器 3合 ブラック KS-CF05B-B
シャープ パン調理機能付き ジャー炊飯器 3合 ブラック KS-CF05B-B

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。