【本日のお品書き】
1.ぶりと大根の煮物
2.ぶりとごぼうの柳川風
3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」
2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー3回目です。
今日はぶりです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「しっかり味で煮て ぶり」
「脂がのった秋のぶり。
ぶりの煮物がフライパンで簡単に出来ます。おいしく煮るコツ、ご紹介しましょう。」
1.ぶりと大根の煮物
材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
大根 約12cm(400g)
しょうが (小)1かけ
水 大さじ3
しょうゆ 大さじ2と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
だし カップ1
・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、一切れを三等分に切る。
・大根(約12cm/400g)は、皮むき器で皮をむき、
そのまま帯状に薄く削る。
(大根を薄く削ることで、短時間で火が通る。)
・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。
・フライパンに、水(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2と1/2)、酒(大さじ2)、
みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうがを入れて、中火で煮立てる。
・煮汁が煮立ったら、ぶりを入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上にかける。
(こうすることで、ぶりの表面がすぐに固まり、くせが出にくい。)
・ぶりの表面の色がかわったらふたをして、弱火で10分ほど煮る。
・ぶりをフライパンの端によせ、だし(カップ1)を注いで中火にし、
煮立ったら大根を入れる。
(煮汁を薄めることで、大根にちょうど良い濃さの煮汁になる。)
・煮汁をからめて、大根がしんなりするまで煮る。
「ぶりはしっかり味、大根はほんのりだしの風味に。
美味しく仕上がりました。」
* * *
2.ぶりとごぼうの柳川風
材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
ごぼう 2本(200g)
だし カップ1と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
卵 2コ
七味とうがらし 少々
・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、水けを拭いて2cm角に切る。
・ごぼう(2本/200g)は、皮をこそげて、長めのささがきにし、
サッと洗ってざるに上げて、水けを切っておく。
・フライパンに、だし(カップ1と1/2)を入れて中火にかけ、煮立ったらごぼうを入れる。
再び煮立ったらふたをして、弱火で8~10分煮る。
・酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)を加え、
煮立ったらぶりを入れる。
・煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったら、
ふたをして、弱火で6~8分ほど煮る。
・卵(2コ)を溶きほぐし、菜箸に伝わせて回し入れる。
ふたをして、半熟状になるまで1分ほど煮る。
・器に盛って、七味とうがらし(少々)をふる。
「甘辛いぶりに、ごぼうの風味と歯ごたえをプラスして、
ボリュームたっぷりのおかずです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」
・ぶりは、煮汁が煮立ったところに入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上面にかける。
表面がすぐに固まり、独特のくせが出にくい。
・ぶり以外にも、
さんま、いわし、さば、いかなども、煮立ったところに入れると、
クセをおさえて美味しく煮る事が出来る。
* * *
「毎日自分で作るご飯も飽きるわねぇ・・・」
料理が上手なハツ江さんですら、こういうことを言うときがあるんだなぁ。
今回、例の残念な人が予想の斜め上をいく残念な行動をして、ちょっとね・・・。
ぶりを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その3) 【たらのアクアパッツァ】 』でもやっていました。
(「ぶりのサブジ風」のレシピがあります。)
こちらもどうぞ!

【冷凍】 業務用 大冷 楽らく骨なし 天然 ぶり 80g×5枚入り 骨ぬき ブリ 切り身
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。
1.ぶりと大根の煮物
2.ぶりとごぼうの柳川風
3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」
2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー3回目です。
今日はぶりです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
脂がのったぶりは、しっかり味の煮物がおすすめ。煮汁を煮立ててから魚を入れ、くせをおさえておいしく煮るコツを紹介。
▽ぶりと大根の煮物…鍋で煮汁を煮立て、ぶりを入れる。
煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったらふたをして弱火で10分程煮る。
ぶりを端に寄せ、だしを加えて煮汁を薄め、ピーラーで薄く削った大根を煮る。
▽ぶりとごぼうの柳川風…ささがきごぼうをだしで8~10分煮て、調味料を入れ、煮立ったらぶりを入れる。最後に卵でとじる。
ミニコーナーは、ぶりなどの青魚をクセをおさえて煮る方法。
* * *
「しっかり味で煮て ぶり」
「脂がのった秋のぶり。
ぶりの煮物がフライパンで簡単に出来ます。おいしく煮るコツ、ご紹介しましょう。」
1.ぶりと大根の煮物
材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
大根 約12cm(400g)
しょうが (小)1かけ
水 大さじ3
しょうゆ 大さじ2と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
だし カップ1
・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、一切れを三等分に切る。
・大根(約12cm/400g)は、皮むき器で皮をむき、
そのまま帯状に薄く削る。
(大根を薄く削ることで、短時間で火が通る。)
・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。
・フライパンに、水(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2と1/2)、酒(大さじ2)、
みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうがを入れて、中火で煮立てる。
・煮汁が煮立ったら、ぶりを入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上にかける。
(こうすることで、ぶりの表面がすぐに固まり、くせが出にくい。)
・ぶりの表面の色がかわったらふたをして、弱火で10分ほど煮る。
・ぶりをフライパンの端によせ、だし(カップ1)を注いで中火にし、
煮立ったら大根を入れる。
(煮汁を薄めることで、大根にちょうど良い濃さの煮汁になる。)
・煮汁をからめて、大根がしんなりするまで煮る。
「ぶりはしっかり味、大根はほんのりだしの風味に。
美味しく仕上がりました。」
* * *
2.ぶりとごぼうの柳川風
材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
ごぼう 2本(200g)
だし カップ1と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
卵 2コ
七味とうがらし 少々
・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、水けを拭いて2cm角に切る。
・ごぼう(2本/200g)は、皮をこそげて、長めのささがきにし、
サッと洗ってざるに上げて、水けを切っておく。
・フライパンに、だし(カップ1と1/2)を入れて中火にかけ、煮立ったらごぼうを入れる。
再び煮立ったらふたをして、弱火で8~10分煮る。
・酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)を加え、
煮立ったらぶりを入れる。
・煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったら、
ふたをして、弱火で6~8分ほど煮る。
・卵(2コ)を溶きほぐし、菜箸に伝わせて回し入れる。
ふたをして、半熟状になるまで1分ほど煮る。
・器に盛って、七味とうがらし(少々)をふる。
「甘辛いぶりに、ごぼうの風味と歯ごたえをプラスして、
ボリュームたっぷりのおかずです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」
・ぶりは、煮汁が煮立ったところに入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上面にかける。
表面がすぐに固まり、独特のくせが出にくい。
・ぶり以外にも、
さんま、いわし、さば、いかなども、煮立ったところに入れると、
クセをおさえて美味しく煮る事が出来る。
* * *
「毎日自分で作るご飯も飽きるわねぇ・・・」
料理が上手なハツ江さんですら、こういうことを言うときがあるんだなぁ。
今回、例の残念な人が予想の斜め上をいく残念な行動をして、ちょっとね・・・。
ぶりを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その3) 【たらのアクアパッツァ】 』でもやっていました。
(「ぶりのサブジ風」のレシピがあります。)
こちらもどうぞ!

【冷凍】 業務用 大冷 楽らく骨なし 天然 ぶり 80g×5枚入り 骨ぬき ブリ 切り身
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。