【本日のお品書き】
1.いかの塩炒め
2.いかのチリ炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」
2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー7回目です。
今日はいかです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「サッと炒めて いか」
「値段が手ごろな、いか。
下処理を覚えれば、サッと炒めておかずに重宝しますよ。」
1.いかの塩炒め
材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4~1/3
こしょう 少々
レモン 2枚 ←半月形に切る
・するめいか(小2はい/400g)の、軟骨の部分に指を入れてワタをはがす。
・ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。
・胴に残った軟骨を引き抜く。
・目と足の間に包丁を入れ、ワタを切り離す。
・胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。
・足も同様に水で洗ってペーパータオルで水けを拭き、
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。
・胴は、皮をむかずに1.5~2cm幅の輪切りにする。
・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、
いかを加え、強火にして1分ほど炒める。
(火が通りやすいので手早く炒める。炒めすぎると固くなるので要注意。)
・色が変わってきたら、塩(小さじ1/4~1/3)、こしょう(少々)をふる。
・お皿に盛って、レモン(半月形に切る/2枚)を添える。
「香ばしいいかのにおいが食欲をそそります。
レモンを絞って召し上がって下さい。」
* * *
2.いかのチリ炒め
材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
かたくり粉 適量 ←いか下処理用
にんにく(みじん切り) 小さじ1
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
豆板醤 小さじ1/2~1/3
レタス 3枚
トマトケチャップ 大さじ4
水 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
酒 大さじ1
サラダ油 大さじ1 + 大さじ1
・するめいか(小2はい/400g)の下処理をする。
(上記『1.いかの塩炒め』を参照)
するめいかの軟骨の部分に指を入れてワタをはがし、ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。
胴に残った軟骨を引き抜き、目と足の間に包丁を入れてワタを切り離す。
胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。足も同様に。
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。
・いかの胴体の皮をむく。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」』を参照)
エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。
乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。
・皮をむいたいかを縦半分に切り、皮があった面に浅い切り目を格子状に入れ、
3~4cm四方に切る。
・エンペラは、縦に切り目を入れ、切り口から皮をむく。
(胴と同じように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。)
食べやすい大きさに切っておく。
・切ったいかに、かたくり粉(適量)を薄くまぶしておく。
・ボウルに、トマトケチャップ(大さじ4)、水(大さじ2)、酒(大さじ1)、
砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1)、塩(少々)を合わせておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、いかを炒める。
色が変わったら取り出しておく。
・再びフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、
みじん切りにしたにんにく(小さじ1)を弱火で炒める。
・香りが立ったら、みじん切りにしたねぎ(大さじ4)、
豆板醤(小さじ1/2~2/3)を加えて炒める。
・なじんだら、酒(大さじ1)、あらかじめ混ぜておいた調味料を加え、弱火の中火にし、
煮立ったらいかを戻し入れ、サッと炒め合わせる。
・器にレタス(3枚)をしき、炒めたいかをのせる。
「みずみずしいレタスと合わせます。
切り目を入れたいかに、チリソースがよく絡みますよ。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」
・いかをソースとからめるときは、皮をむくと美味しくなる。
・エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。
・手が滑らないように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、
横にはがすようにすると皮がキレイにむける。
* * *
伊守さんの実家から送られてきたいかのおすそわけ。
プチがびっくりするほど新鮮ないかで、ハツ江さんと大庭さんが料理を作り、そのまま飲み会に。
3人ともいい笑顔(苦笑)。
いかレシピは、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その7) 【いかの丸焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ディメール 八戸産 船凍するめいか 5本入 (約1.3~1.5kg) お刺身に 船内冷凍で鮮度抜群
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。
1.いかの塩炒め
2.いかのチリ炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」
2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー7回目です。
今日はいかです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
一度下処理さえ覚えれば、値段も手頃で重宝するいか。
内臓の処理と皮のむき方、さらに毎日の献立に役立つ、炒めもののレシピを紹介。
▽いかの塩炒め…ワタと軟骨を引き抜く。胴は水で洗い、足はワタと切り離して吸盤を落とす。
皮付きのまま輪切りにして強火で1分炒め、色が変わったら塩こしょう。
▽いかのチリ炒め…胴は皮をむいて切り込みを入れ3cm四方に。片栗粉をまぶしてサラダ油で炒め、取り出す。
にんにくを炒め、豆板ジャン・ケチャップ、酒などを加え、煮立ったらいかを戻し入れる。
ミニコーナーは、いかの下処理
* * *
「サッと炒めて いか」
「値段が手ごろな、いか。
下処理を覚えれば、サッと炒めておかずに重宝しますよ。」
1.いかの塩炒め
材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4~1/3
こしょう 少々
レモン 2枚 ←半月形に切る
・するめいか(小2はい/400g)の、軟骨の部分に指を入れてワタをはがす。
・ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。
・胴に残った軟骨を引き抜く。
・目と足の間に包丁を入れ、ワタを切り離す。
・胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。
・足も同様に水で洗ってペーパータオルで水けを拭き、
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。
・胴は、皮をむかずに1.5~2cm幅の輪切りにする。
・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、
いかを加え、強火にして1分ほど炒める。
(火が通りやすいので手早く炒める。炒めすぎると固くなるので要注意。)
・色が変わってきたら、塩(小さじ1/4~1/3)、こしょう(少々)をふる。
・お皿に盛って、レモン(半月形に切る/2枚)を添える。
「香ばしいいかのにおいが食欲をそそります。
レモンを絞って召し上がって下さい。」
* * *
2.いかのチリ炒め
材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
かたくり粉 適量 ←いか下処理用
にんにく(みじん切り) 小さじ1
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
豆板醤 小さじ1/2~1/3
レタス 3枚
トマトケチャップ 大さじ4
水 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
酒 大さじ1
サラダ油 大さじ1 + 大さじ1
・するめいか(小2はい/400g)の下処理をする。
(上記『1.いかの塩炒め』を参照)
するめいかの軟骨の部分に指を入れてワタをはがし、ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。
胴に残った軟骨を引き抜き、目と足の間に包丁を入れてワタを切り離す。
胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。足も同様に。
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。
・いかの胴体の皮をむく。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」』を参照)
エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。
乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。
・皮をむいたいかを縦半分に切り、皮があった面に浅い切り目を格子状に入れ、
3~4cm四方に切る。
・エンペラは、縦に切り目を入れ、切り口から皮をむく。
(胴と同じように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。)
食べやすい大きさに切っておく。
・切ったいかに、かたくり粉(適量)を薄くまぶしておく。
・ボウルに、トマトケチャップ(大さじ4)、水(大さじ2)、酒(大さじ1)、
砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1)、塩(少々)を合わせておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、いかを炒める。
色が変わったら取り出しておく。
・再びフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、
みじん切りにしたにんにく(小さじ1)を弱火で炒める。
・香りが立ったら、みじん切りにしたねぎ(大さじ4)、
豆板醤(小さじ1/2~2/3)を加えて炒める。
・なじんだら、酒(大さじ1)、あらかじめ混ぜておいた調味料を加え、弱火の中火にし、
煮立ったらいかを戻し入れ、サッと炒め合わせる。
・器にレタス(3枚)をしき、炒めたいかをのせる。
「みずみずしいレタスと合わせます。
切り目を入れたいかに、チリソースがよく絡みますよ。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」
・いかをソースとからめるときは、皮をむくと美味しくなる。
・エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。
・手が滑らないように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、
横にはがすようにすると皮がキレイにむける。
* * *
伊守さんの実家から送られてきたいかのおすそわけ。
プチがびっくりするほど新鮮ないかで、ハツ江さんと大庭さんが料理を作り、そのまま飲み会に。
3人ともいい笑顔(苦笑)。
いかレシピは、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その7) 【いかの丸焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ディメール 八戸産 船凍するめいか 5本入 (約1.3~1.5kg) お刺身に 船内冷凍で鮮度抜群
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。