きょうの料理ビギナーズ
2016年2月は、 『おうちで極上!中国料理』 です。
今月のテーマは「中国料理」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、料理監修は料理研究家のパン・ウェイさん。
本格中国料理のレシピが満載ですよ!
* * *
#1 黒酢でコクあり!酢豚 (初回放送・2016年2月1日)
・酢豚 ・かんきつ風味のチャーシュー ・「味が決まる!黒酢」
#2 ゆでてしっとり バンバンジー (初回放送・2016年2月2日)
・バンバンジー ・鶏肉とカシューナッツの炒め物 ・「中国の万能料理酒 紹興酒」
#3 仕上がりシャキシャキ!もやし炒め (初回放送・2016年2月3日)
・もやし炒め ・野菜のにんにくごま油あえ ・「ごま油の使い方」
#4 切り身で手軽に 揚げあんかけ (初回放送・2016年2月4日)
・白身魚の揚げあんかけ ・蒸し魚のねぎソースがけ ・「味のベースになるチキンスープの素」
#5 手間なし!極ウマ肉ダネでギョーザ (初回放送・2016年2月8日)
・焼きギョーザ ・肉だんごスープ ・「肉ダネの混ぜ方のコツ」
#6 トロリふんわり かにたま (初回放送・2016年2月9日)
・かにたま ・トマトと卵の炒め物 ・「とろみづけは酒溶きかたくり粉で」
#7 醤(ジャン)でおいしさアップ マーボー豆腐 (初回放送・2016年2月10日)
・マーボー豆腐 ・厚揚げの高菜炒め ・「いろいろな醤(ジャン)の使い方」
#8 下処理でプリッと!えびチリ (初回放送・2016年2月11日)
・えびチリ ・いかとブロッコリーのあえ物 ・「中国料理の名脇役 ねぎ・しょうが・にんにく」
* * *
今月もよろしくお願いします。
まだまだ寒さは続きます。美味しいもの食べて寒さを乗り切りましょう!
中国料理関連のレシピは、
2013年11月に『 これぞ定番!ビギナーのための中国料理 』、
2012年8月に『 アジアごはんで夏を乗り切ろう! 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
![NHK きょうの料理ビギナーズ 2016年 02 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-4WuqwxFL._SL75_.jpg)
NHK きょうの料理ビギナーズ 2016年 02 月号 [雑誌]
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。
2016年2月は、 『おうちで極上!中国料理』 です。
今月のテーマは「中国料理」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、料理監修は料理研究家のパン・ウェイさん。
本格中国料理のレシピが満載ですよ!
* * *
#1 黒酢でコクあり!酢豚 (初回放送・2016年2月1日)
・酢豚 ・かんきつ風味のチャーシュー ・「味が決まる!黒酢」
#2 ゆでてしっとり バンバンジー (初回放送・2016年2月2日)
・バンバンジー ・鶏肉とカシューナッツの炒め物 ・「中国の万能料理酒 紹興酒」
#3 仕上がりシャキシャキ!もやし炒め (初回放送・2016年2月3日)
・もやし炒め ・野菜のにんにくごま油あえ ・「ごま油の使い方」
#4 切り身で手軽に 揚げあんかけ (初回放送・2016年2月4日)
・白身魚の揚げあんかけ ・蒸し魚のねぎソースがけ ・「味のベースになるチキンスープの素」
#5 手間なし!極ウマ肉ダネでギョーザ (初回放送・2016年2月8日)
・焼きギョーザ ・肉だんごスープ ・「肉ダネの混ぜ方のコツ」
#6 トロリふんわり かにたま (初回放送・2016年2月9日)
・かにたま ・トマトと卵の炒め物 ・「とろみづけは酒溶きかたくり粉で」
#7 醤(ジャン)でおいしさアップ マーボー豆腐 (初回放送・2016年2月10日)
・マーボー豆腐 ・厚揚げの高菜炒め ・「いろいろな醤(ジャン)の使い方」
#8 下処理でプリッと!えびチリ (初回放送・2016年2月11日)
・えびチリ ・いかとブロッコリーのあえ物 ・「中国料理の名脇役 ねぎ・しょうが・にんにく」
* * *
今月もよろしくお願いします。
まだまだ寒さは続きます。美味しいもの食べて寒さを乗り切りましょう!
中国料理関連のレシピは、
2013年11月に『 これぞ定番!ビギナーのための中国料理 』、
2012年8月に『 アジアごはんで夏を乗り切ろう! 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
![NHK きょうの料理ビギナーズ 2016年 02 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-4WuqwxFL._SL75_.jpg)
NHK きょうの料理ビギナーズ 2016年 02 月号 [雑誌]
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。