【本日のお品書き】
1.スナップえんどうと豚肉の煮物
2.スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」
2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー2回目です。
今日はスナップえんどうです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「食感を楽しむ スナップえんどう」
「肉厚でふっくらしたしたさやの、スナップえんどう。
旬ならではの食感と香り、甘みを楽しみましょう。」
1.スナップえんどうと豚肉の煮物
材料(2人分)
スナップえんどう 150g
豚肩ロース肉(薄切り) 120g
しょうが (小)1かけ
だし カップ2/3
みりん 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1
・スナップえんどう(150g)の筋を取る。
ヘタを下側にして持ち、ヘタと反対側の先を手でつまみ、短い方の筋を引く。
ヘタの端まできたら、ヘタを上にして持ち、ヘタを手でつまみ、反対側(長い方)の筋を引く。
・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。
・フライパンに、だし(カップ2/3)、みりん(大さじ1と1/2)、しょうゆ(大さじ1)を入れて中火にかける。
・煮立ったら、しょうが、スナップえんどうを加え、時々上下を返しながら中火で2~3分煮る。
(加熱時間を短めにすると、シャキッとした食感になる。)
・スナップえんどうを端によせ、空いたスペースに豚肩ロース肉(薄切り/120g)を1枚ずつ広げて入れる。
・強めの中火で、煮汁をからめながらサッと煮る。
豚肉の色が変わったら、出来上がり。
「短時間で煮たので、スナップえんどう本来の香りや甘みが引き立ちました。
たくさん召し上がってください。」
* * *
2.スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め
材料(2人分)
スナップえんどう 150g
塩 小さじ1/4 ←下茹で用
帆立て貝柱(刺身用) 120g
塩 少々 ←帆立て下味用
こしょう 少々 ←帆立て下味用
酒 小さじ1 ←帆立て下味用
かたくり粉 小さじ1 ←帆立て下味用
しょうが (小)1かけ ←薄切りに
調味料
顆粒チキンスープの素(中国風) 少々
水 大さじ1
酒 小さじ2
塩 小さじ1/4
ごま油 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1
・スナップえんどう(150g)は、上記『1.スナップえんどうと豚肉の煮物』と同じように筋を取る。
・フライパンに湯(約カップ2と1/2)を沸かし、塩(小さじ1/4)を入れ、
スナップえんどうを中火で1~2分茹で、ざるに上げる。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」』を参照。)
・帆立て貝柱(刺身用/120g)は、半分にそぎ切りにし、
塩(少々)、こしょう(少々)、酒(小さじ1)、かたくり粉(小さじ1)を加えてからめる。
・ボウルに、顆粒チキンスープの素(中国風/少々)、水(大さじ1)、
酒(小さじ2)、塩(小さじ1/4)を入れ、あらかじめ混ぜておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、薄切りにしたしょうが(小1かけ分)を炒め、
香りが立ったら帆立てを加えてサッと炒める。
・スナップえんどうを加えて炒め合わせ、あらかじめ混ぜておいた調味料を加える。
・最後にごま油(小さじ1/2)を加え、風味を加える。
「スナップえんどうはシャキッと、帆立ては柔らかく仕上がりました。
さわやかな春の味を楽しんでください。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」
・筋を取ったスナップえんどうを、塩を入れた湯で1~2分茹でる。
・美味しく茹でるコツは、水にとらないこと。
ゆでたら、そのままざるに上げる。
重ならないようにざるに並べ広げ、温度を下げやすくする。
こうすることで、甘みや香りが生かせる。
・予熱が入りやすいので、少し堅めにゆでるのがポイント。
* * *
ハツ江さんの娘婿・真さんが単身赴任・・・?
「食事が心配ねぇ」と、ハツ江さんととし子がお茶を飲みながら話しています。
「今から簡単なおかずを教えるから、真さんに教えてあげて」と、
下ごしらえが簡単なスナップえんどうレシピを電話で伝えます。
「とし子のレパートリーも増えたし、一石二鳥ね」とハツ江さんは言いますが
「(スナップえんどうの筋取りで)疲れたから今夜はうちでご飯食べていく」と、夕飯を丸投げするとし子。
筋取りに夢中で人の話を聞いていないし、必要以上に筋取りしているし、
それが原因で疲れたと言って、旦那さんがいないのをいいことに食事作りをさぼる。
今年度も相変わらずとし子のキャラはこんな感じで、
世の中の頑張っている人たちにケンカ売っているように見えるんだよなぁ・・・。
スナップえんどうを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その5) 【スナップえんどう】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

【産地直送】 鹿児島県指宿産 スナップエンドウ 1kg
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。
1.スナップえんどうと豚肉の煮物
2.スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」
2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー2回目です。
今日はスナップえんどうです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
シャキッとした歯ざわりと甘みが魅力のスナップえんどう。
ゆで方や加熱時間など、おいしく食べるコツをレシピとともに紹介。
スナップえんどうはゆで方にコツあり!甘みと食感を楽しみましょう。
▽スナップえんどうと豚肉の煮物…しょうがを加えた煮汁にスナップえんどうをゆでずに直接入れて煮る。
豚の薄切り肉を加えて色が変わったら出来上がり。歯ごたえと甘みを生かして。
▽スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め…えんどうは先にゆでて、炒めるのは短時間で。
ミニコーナーは、「ゆでたあと、水にとらない」。
* * *
「食感を楽しむ スナップえんどう」
「肉厚でふっくらしたしたさやの、スナップえんどう。
旬ならではの食感と香り、甘みを楽しみましょう。」
1.スナップえんどうと豚肉の煮物
材料(2人分)
スナップえんどう 150g
豚肩ロース肉(薄切り) 120g
しょうが (小)1かけ
だし カップ2/3
みりん 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1
・スナップえんどう(150g)の筋を取る。
ヘタを下側にして持ち、ヘタと反対側の先を手でつまみ、短い方の筋を引く。
ヘタの端まできたら、ヘタを上にして持ち、ヘタを手でつまみ、反対側(長い方)の筋を引く。
・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。
・フライパンに、だし(カップ2/3)、みりん(大さじ1と1/2)、しょうゆ(大さじ1)を入れて中火にかける。
・煮立ったら、しょうが、スナップえんどうを加え、時々上下を返しながら中火で2~3分煮る。
(加熱時間を短めにすると、シャキッとした食感になる。)
・スナップえんどうを端によせ、空いたスペースに豚肩ロース肉(薄切り/120g)を1枚ずつ広げて入れる。
・強めの中火で、煮汁をからめながらサッと煮る。
豚肉の色が変わったら、出来上がり。
「短時間で煮たので、スナップえんどう本来の香りや甘みが引き立ちました。
たくさん召し上がってください。」
* * *
2.スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め
材料(2人分)
スナップえんどう 150g
塩 小さじ1/4 ←下茹で用
帆立て貝柱(刺身用) 120g
塩 少々 ←帆立て下味用
こしょう 少々 ←帆立て下味用
酒 小さじ1 ←帆立て下味用
かたくり粉 小さじ1 ←帆立て下味用
しょうが (小)1かけ ←薄切りに
調味料
顆粒チキンスープの素(中国風) 少々
水 大さじ1
酒 小さじ2
塩 小さじ1/4
ごま油 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1
・スナップえんどう(150g)は、上記『1.スナップえんどうと豚肉の煮物』と同じように筋を取る。
・フライパンに湯(約カップ2と1/2)を沸かし、塩(小さじ1/4)を入れ、
スナップえんどうを中火で1~2分茹で、ざるに上げる。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」』を参照。)
・帆立て貝柱(刺身用/120g)は、半分にそぎ切りにし、
塩(少々)、こしょう(少々)、酒(小さじ1)、かたくり粉(小さじ1)を加えてからめる。
・ボウルに、顆粒チキンスープの素(中国風/少々)、水(大さじ1)、
酒(小さじ2)、塩(小さじ1/4)を入れ、あらかじめ混ぜておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、薄切りにしたしょうが(小1かけ分)を炒め、
香りが立ったら帆立てを加えてサッと炒める。
・スナップえんどうを加えて炒め合わせ、あらかじめ混ぜておいた調味料を加える。
・最後にごま油(小さじ1/2)を加え、風味を加える。
「スナップえんどうはシャキッと、帆立ては柔らかく仕上がりました。
さわやかな春の味を楽しんでください。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」
・筋を取ったスナップえんどうを、塩を入れた湯で1~2分茹でる。
・美味しく茹でるコツは、水にとらないこと。
ゆでたら、そのままざるに上げる。
重ならないようにざるに並べ広げ、温度を下げやすくする。
こうすることで、甘みや香りが生かせる。
・予熱が入りやすいので、少し堅めにゆでるのがポイント。
* * *
ハツ江さんの娘婿・真さんが単身赴任・・・?
「食事が心配ねぇ」と、ハツ江さんととし子がお茶を飲みながら話しています。
「今から簡単なおかずを教えるから、真さんに教えてあげて」と、
下ごしらえが簡単なスナップえんどうレシピを電話で伝えます。
「とし子のレパートリーも増えたし、一石二鳥ね」とハツ江さんは言いますが
「(スナップえんどうの筋取りで)疲れたから今夜はうちでご飯食べていく」と、夕飯を丸投げするとし子。
筋取りに夢中で人の話を聞いていないし、必要以上に筋取りしているし、
それが原因で疲れたと言って、旦那さんがいないのをいいことに食事作りをさぼる。
今年度も相変わらずとし子のキャラはこんな感じで、
世の中の頑張っている人たちにケンカ売っているように見えるんだよなぁ・・・。
スナップえんどうを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その5) 【スナップえんどう】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

【産地直送】 鹿児島県指宿産 スナップエンドウ 1kg
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。