【本日のお品書き】
1.かぶと牛肉のソテー
2.かぶとちくわの煮物
3.ハツ江のおいしい知恵 「かぶは春も旬!」
2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー4回目です。
今日はかぶです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「和洋アレンジ自在! かぶ」
「火が通りやすく、味がしみ込みやすい、かぶ。
あっさりした味わいなので、和風も洋風でもよく合います。
いろいろなアレンジを味わいましょう。」
1.かぶと牛肉のソテー
材料(2人分)
かぶ 3~4コ
牛もも肉(またはカルビ/焼肉用) 150g
塩 少々 ←牛肉下味用
こしょう 少々 ←牛肉下味用
マーマレード 大さじ3
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 小さじ2
かたくり粉 適量
サラダ油 大さじ1
・かぶ(3~4コ)は、茎を1cm残して葉を切り離し、株の先端の部分を少し切り落とす。
・ピーラーで皮をむく。茎の付け根のまわりの部分は包丁を使って皮をむく。
・縦半分に切り、さらに半分に切る(四つ割り)。
たっぷりの水につけ、竹串を使って茎の間の土を取り除く。
この後、ペーパータオルで水けをふいておく。
・牛もも肉(150g)に、塩(少々)、こしょう(少々)をふり、
かたくり粉(適量)を茶こしに入れて、肉の両面にふりかける。
・ボウルに、マーマレード(大さじ3)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、酒(小さじ2)を入れ、あらかじめ混ぜ合わせておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて火にかけ、かぶを弱めの中火で焼く。
焼き色がついたら返し、両側の切り口と側面に焼き色をつける。
・かぶをフライパンの片側によせ、牛肉を加える。強めの中火で両面をサッと焼く。
・混ぜておいた調味料を回し入れ、全体にからめる。
「マーマレードの甘みと酸味が、しょうゆにマッチして、コクのあるソースに。
焼いたかぶによーくからめて召し上がってください。」
* * *
2.かぶとちくわの煮物
材料(2人分)
かぶ 3~4コ
かぶの葉 80~100g
焼きちくわ 1本
だし カップ1
酒 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1と1/2
薄口しょうゆ 大さじ1と1/2 ←もしくは、しょうゆ大さじ1/2+塩小さじ1/4
・かぶ(3~4コ)は、皮をむき、縦半分に切る。
・かぶの葉(80~100g)は、4cmの長さに切る。
・焼きちくわ(1本)は、一口大の乱切りにする。
・フライパンに、だし(カップ1)を中火にかけて煮立て、かぶ、ちくわを加える。
・再び煮立ったらふたをして、中火で3分ほど煮る。
・酒(大さじ1と1/2)、みりん(大さじ1と1/2)、
薄口しょうゆ(大さじ1と1/2)を加えて、煮立ったらふたをして弱火で4~5分煮る。
(色の薄い薄口しょうゆを使うことで、かぶの白さを生かしつつ味をしっかりつけることができる。)
・かぶの葉を加え、かぶが柔らかくなるまでさらに弱火で2分ほど煮たら、出来上がり。
「かぶの白さがほんのり引き立つ煮物。
大きめに切ったかぶに、煮汁がじんわりしみ込みました。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「かぶは春も旬!」
・かぶは、冬野菜としておなじみですが、春に収穫する品種もある。
(かぶの旬は冬と春の2回ある。)
・春のかぶは柔らかく甘みがあるので、生で食べるのもおすすめ。
・たとえば、「かぶの塩昆布あえ」。
薄切りにしたかぶと、葉の柔らかい部分をポリ袋に入れ、塩昆布を加えて口を閉じ、2分ほどもむ。
軽く水けをしぼって食卓へ。春のかぶならではの味わいに。
* * *
先日引っ越してきた雅子さんの、町内会デビュー。
いつもの町内会メンバーに挨拶する雅子さん。
今日は、春の野菜を持ち寄ってみんなで料理するんですって。
マーマレードを使う料理に興味津々の奥様方。
すっかり人気者の雅子さん。なぜか胴上げされてます(苦笑)。

福田農場 【九州果実ジャム マーマレード 6個セット】 デコポン / 甘夏 / ゆず / 晩白柚 / いちご / ブルーベリー 120g ギフト
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。
1.かぶと牛肉のソテー
2.かぶとちくわの煮物
3.ハツ江のおいしい知恵 「かぶは春も旬!」
2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー4回目です。
今日はかぶです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
火が通りやすく味がしみ込みやすい春のかぶ。やさしい甘みを生かして、よりおいしく味わうおかずレシピを紹介。
みずみずしくて甘みのある春のかぶは、和洋どちらの料理もいける万能選手。
▽かぶと牛肉のソテー…かぶは皮をむいて4つ割に。牛肉とソテーして、味つけのポイントはマーマレード!
▽かぶとちくわの煮物…かぶの白さを生かすために、味付けは薄口しょうゆで。かぶに味がよくしみこむ一品。
ミニコーナーは、「かぶは春も旬」。みずみずしくて甘みがある春のかぶは、生で食べるのもおすすめ。
* * *
「和洋アレンジ自在! かぶ」
「火が通りやすく、味がしみ込みやすい、かぶ。
あっさりした味わいなので、和風も洋風でもよく合います。
いろいろなアレンジを味わいましょう。」
1.かぶと牛肉のソテー
材料(2人分)
かぶ 3~4コ
牛もも肉(またはカルビ/焼肉用) 150g
塩 少々 ←牛肉下味用
こしょう 少々 ←牛肉下味用
マーマレード 大さじ3
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 小さじ2
かたくり粉 適量
サラダ油 大さじ1
・かぶ(3~4コ)は、茎を1cm残して葉を切り離し、株の先端の部分を少し切り落とす。
・ピーラーで皮をむく。茎の付け根のまわりの部分は包丁を使って皮をむく。
・縦半分に切り、さらに半分に切る(四つ割り)。
たっぷりの水につけ、竹串を使って茎の間の土を取り除く。
この後、ペーパータオルで水けをふいておく。
・牛もも肉(150g)に、塩(少々)、こしょう(少々)をふり、
かたくり粉(適量)を茶こしに入れて、肉の両面にふりかける。
・ボウルに、マーマレード(大さじ3)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、酒(小さじ2)を入れ、あらかじめ混ぜ合わせておく。
・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて火にかけ、かぶを弱めの中火で焼く。
焼き色がついたら返し、両側の切り口と側面に焼き色をつける。
・かぶをフライパンの片側によせ、牛肉を加える。強めの中火で両面をサッと焼く。
・混ぜておいた調味料を回し入れ、全体にからめる。
「マーマレードの甘みと酸味が、しょうゆにマッチして、コクのあるソースに。
焼いたかぶによーくからめて召し上がってください。」
* * *
2.かぶとちくわの煮物
材料(2人分)
かぶ 3~4コ
かぶの葉 80~100g
焼きちくわ 1本
だし カップ1
酒 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1と1/2
薄口しょうゆ 大さじ1と1/2 ←もしくは、しょうゆ大さじ1/2+塩小さじ1/4
・かぶ(3~4コ)は、皮をむき、縦半分に切る。
・かぶの葉(80~100g)は、4cmの長さに切る。
・焼きちくわ(1本)は、一口大の乱切りにする。
・フライパンに、だし(カップ1)を中火にかけて煮立て、かぶ、ちくわを加える。
・再び煮立ったらふたをして、中火で3分ほど煮る。
・酒(大さじ1と1/2)、みりん(大さじ1と1/2)、
薄口しょうゆ(大さじ1と1/2)を加えて、煮立ったらふたをして弱火で4~5分煮る。
(色の薄い薄口しょうゆを使うことで、かぶの白さを生かしつつ味をしっかりつけることができる。)
・かぶの葉を加え、かぶが柔らかくなるまでさらに弱火で2分ほど煮たら、出来上がり。
「かぶの白さがほんのり引き立つ煮物。
大きめに切ったかぶに、煮汁がじんわりしみ込みました。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「かぶは春も旬!」
・かぶは、冬野菜としておなじみですが、春に収穫する品種もある。
(かぶの旬は冬と春の2回ある。)
・春のかぶは柔らかく甘みがあるので、生で食べるのもおすすめ。
・たとえば、「かぶの塩昆布あえ」。
薄切りにしたかぶと、葉の柔らかい部分をポリ袋に入れ、塩昆布を加えて口を閉じ、2分ほどもむ。
軽く水けをしぼって食卓へ。春のかぶならではの味わいに。
* * *
先日引っ越してきた雅子さんの、町内会デビュー。
いつもの町内会メンバーに挨拶する雅子さん。
今日は、春の野菜を持ち寄ってみんなで料理するんですって。
マーマレードを使う料理に興味津々の奥様方。
すっかり人気者の雅子さん。なぜか胴上げされてます(苦笑)。

福田農場 【九州果実ジャム マーマレード 6個セット】 デコポン / 甘夏 / ゆず / 晩白柚 / いちご / ブルーベリー 120g ギフト
*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。