【本日のお品書き】
1.大根のピリ辛うどん
2.じゃこうどん
3.ハツ江のおいしい知恵 「加減酢とは?」
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー2回目です。
今日はうどんです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「辛み・風味で つるっとうどん」
「暑くて食が細くなりがちなときも、冷たいうどんならつるーっとのどを通ります。
和食の達人・秋山能久さんおすすめの夏の麺、ご紹介します。」
1.大根のピリ辛うどん
材料(2人分)
冷凍うどん 2玉
大根 150g
オクラ 3本
塩 少々 ←下処理用と、茹でる用
加減酢 カップ1
豆板醤 小さじ1
ごま油 少々
とろろ昆布 適量
加減酢(作りやすい分量)
だし 180ml
みりん 大さじ3
薄口しょうゆ 大さじ3
酢 大さじ3
かんきつ類の絞り汁(すだちやかぼすなど) 大さじ1
・「加減酢」を作る。
だし(180ml)、みりん(大さじ3)、薄口しょうゆ(大さじ3)を鍋に入れて中火にかけて煮立たせ、
火を止めてから、酢(大さじ3)、かんきつ類の絞り汁(すだちやかぼすなど/大さじ1)を加え、冷ましておく。
・ボウルに、加減酢(カップ1)、豆板醤(小さじ1)、ごま油(少々)を加えてよく混ぜる。
・大根(150g)は、せん切りにし、水にさらしてシャキッとさせ、ざるに上げる。
・オクラ(3本)は、がくを取り、塩(少々)をまぶして産毛を取る。
鍋に湯を沸かして中火にし、塩(少々)を入れ、オクラをサッとゆでる。
水けを拭いてから薄い輪切りにする。
・再びたっぷりの湯を沸かし、冷凍うどん(2玉)をゆでる。
袋の表示通りにゆで、流水でもみ洗いし、水けをよくきっておく。
・うどんをボウルに入れ、大根、たれ、オクラを加えて混ぜる。
・器にうどん(半量ずつ)を盛り、残ったたれをかけ、とろろ昆布(適量)をのせて、出来上がり。
「細切りの大根と冷たいうどんを合わせて、さっぱり感がアップ。
酸味と辛みが効いたたれが美味しさの決め手です。」
* * *
2.じゃこうどん
材料(2人分)
冷凍うどん 2玉
ちりめんじゃこ 35g
ごま油 小さじ1
絹さや 10枚
塩 少々
めんつゆ カップ1
韓国のり 適量
・フライパンにごま油(小さじ1)を入れて弱火で熱し、ちりめんじゃこ(35g)を入れて炒める。
うっすら色づいてきたら器に移す。
(余熱でも火が入るので、うすく色づいたら火から下ろす。)
・絹さや(10枚)は、へたと筋を取る。
鍋に湯を沸かして塩(少々)を入れ、絹さやをサッとゆでる。
水にとって冷ましてから、2~3mm幅に切る。
・ちりめんじゃこと絹さやをあわせておく。
・冷凍うどん(2玉)は、ゆでて冷水でしめておく。
うどんを半量ずつ器に盛り、じゃこと絹さやをそれぞれのせ、
めんつゆ(1人分カップ1/2)をかけ、ちぎった韓国のり(適量)をちらす。
「カリッと炒めたじゃこと、コシのあるうどんは相性抜群。
絹さやの色どりで、いっそう涼やかになりました。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「加減酢とは?」
・夏の麺には、さっぱりした「加減酢」を。
「加減酢」とは、合わせ酢の中でも、
多めのだしでまろやかな味わいにしたお酢のこと。
・だし(180ml)、みりん(大さじ3)、薄口しょうゆ(大さじ3)を鍋に入れて中火にかけて煮立たせ、
火を止めてから、酢(大さじ3)、かんきつ類の絞り汁(すだちやかぼすなど/大さじ1)を加える。
(火を止めてから入れれば、酸味が抜けない。)
・冷蔵庫で約1週間保存できるので、まとめて作ると便利。
* * *
単身赴任中の真さんに、電話でレシピを教えるハツ江さん。
「調味料はちゃんと計ってこそ、達人の味に近づく」とハツ江さんが言うのですが、
レシピ通りに作るのは本当に大事だと痛感しています。
このブログ(という名の自分用メモ)に書いたものを作るとき、
「確かこんなだったはず」と書いた記憶をたどってなんとなく作ったものと、
ちゃんとパソコン開いて確認して作ったものは、満足度が全然違うのです。
![[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個](https://m.media-amazon.com/images/I/514fPPMPBNL._SL75_.jpg)
[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。
1.大根のピリ辛うどん
2.じゃこうどん
3.ハツ江のおいしい知恵 「加減酢とは?」
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー2回目です。
今日はうどんです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
暑さで食が細くなったときは、うどん!辛みや風味をプラスして、つるっと!手軽にできるので、調理時間も短くてすむ
▽大根のピリ辛うどん♪せん切りの大根と冷たいうどんを組み合わせると、さっぱり感がアップ!
おいしさの決め手は、酸味と豆板醤の辛みが調和したつゆ!
▽じゃこうどん♪かりっと炒めたじゃことうどんは相性抜群!絹さやの彩りと食感で、涼やかさもアップ!
▽ミニコーナーは加減酢の作り方
* * *
「辛み・風味で つるっとうどん」
「暑くて食が細くなりがちなときも、冷たいうどんならつるーっとのどを通ります。
和食の達人・秋山能久さんおすすめの夏の麺、ご紹介します。」
1.大根のピリ辛うどん
材料(2人分)
冷凍うどん 2玉
大根 150g
オクラ 3本
塩 少々 ←下処理用と、茹でる用
加減酢 カップ1
豆板醤 小さじ1
ごま油 少々
とろろ昆布 適量
加減酢(作りやすい分量)
だし 180ml
みりん 大さじ3
薄口しょうゆ 大さじ3
酢 大さじ3
かんきつ類の絞り汁(すだちやかぼすなど) 大さじ1
・「加減酢」を作る。
だし(180ml)、みりん(大さじ3)、薄口しょうゆ(大さじ3)を鍋に入れて中火にかけて煮立たせ、
火を止めてから、酢(大さじ3)、かんきつ類の絞り汁(すだちやかぼすなど/大さじ1)を加え、冷ましておく。
・ボウルに、加減酢(カップ1)、豆板醤(小さじ1)、ごま油(少々)を加えてよく混ぜる。
・大根(150g)は、せん切りにし、水にさらしてシャキッとさせ、ざるに上げる。
・オクラ(3本)は、がくを取り、塩(少々)をまぶして産毛を取る。
鍋に湯を沸かして中火にし、塩(少々)を入れ、オクラをサッとゆでる。
水けを拭いてから薄い輪切りにする。
・再びたっぷりの湯を沸かし、冷凍うどん(2玉)をゆでる。
袋の表示通りにゆで、流水でもみ洗いし、水けをよくきっておく。
・うどんをボウルに入れ、大根、たれ、オクラを加えて混ぜる。
・器にうどん(半量ずつ)を盛り、残ったたれをかけ、とろろ昆布(適量)をのせて、出来上がり。
「細切りの大根と冷たいうどんを合わせて、さっぱり感がアップ。
酸味と辛みが効いたたれが美味しさの決め手です。」
* * *
2.じゃこうどん
材料(2人分)
冷凍うどん 2玉
ちりめんじゃこ 35g
ごま油 小さじ1
絹さや 10枚
塩 少々
めんつゆ カップ1
韓国のり 適量
・フライパンにごま油(小さじ1)を入れて弱火で熱し、ちりめんじゃこ(35g)を入れて炒める。
うっすら色づいてきたら器に移す。
(余熱でも火が入るので、うすく色づいたら火から下ろす。)
・絹さや(10枚)は、へたと筋を取る。
鍋に湯を沸かして塩(少々)を入れ、絹さやをサッとゆでる。
水にとって冷ましてから、2~3mm幅に切る。
・ちりめんじゃこと絹さやをあわせておく。
・冷凍うどん(2玉)は、ゆでて冷水でしめておく。
うどんを半量ずつ器に盛り、じゃこと絹さやをそれぞれのせ、
めんつゆ(1人分カップ1/2)をかけ、ちぎった韓国のり(適量)をちらす。
「カリッと炒めたじゃこと、コシのあるうどんは相性抜群。
絹さやの色どりで、いっそう涼やかになりました。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「加減酢とは?」
・夏の麺には、さっぱりした「加減酢」を。
「加減酢」とは、合わせ酢の中でも、
多めのだしでまろやかな味わいにしたお酢のこと。
・だし(180ml)、みりん(大さじ3)、薄口しょうゆ(大さじ3)を鍋に入れて中火にかけて煮立たせ、
火を止めてから、酢(大さじ3)、かんきつ類の絞り汁(すだちやかぼすなど/大さじ1)を加える。
(火を止めてから入れれば、酸味が抜けない。)
・冷蔵庫で約1週間保存できるので、まとめて作ると便利。
* * *
単身赴任中の真さんに、電話でレシピを教えるハツ江さん。
「調味料はちゃんと計ってこそ、達人の味に近づく」とハツ江さんが言うのですが、
レシピ通りに作るのは本当に大事だと痛感しています。
このブログ(という名の自分用メモ)に書いたものを作るとき、
「確かこんなだったはず」と書いた記憶をたどってなんとなく作ったものと、
ちゃんとパソコン開いて確認して作ったものは、満足度が全然違うのです。
![[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個](https://m.media-amazon.com/images/I/514fPPMPBNL._SL75_.jpg)
[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。