【本日のお品書き】
1.なすもみの梅肉風味茶漬け
2.豚バラとレタスのスープかけご飯
3.ハツ江のおいしい知恵 「達人直伝!だしのとり方」
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー3回目です。
今日はサラサラ汁ご飯です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「だしをきかせて サラサラ汁ご飯」
「汁かけご飯は、食が細くなりがちな夏に嬉しいメニュー。
和食の達人の腕にかかれば、贅沢な一品に変身です。」
1.なすもみの梅肉風味茶漬け
材料(2人分)
なす 2コ(約150g)
みょうが 1コ
青じそ 5枚
水 カップ3
塩 小さじ1
梅肉 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
だし カップ1
うす口しょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1/2
塩 1つまみ
煎茶の茶葉 小さじ1
ご飯(温かいもの) 200g
バターピーナツ 適量 ←砕いておく
・なす(2コ/約150g)は、ヘタを取って縦半分に切り、端から薄切りにする。
・みょうが(1コ)は、縦半分に切ってからせん切りにし、長さを3等分にする。
・青じそ(5枚)は、せん切りにする。
・ボウルに、水(カップ3)をはり、塩(小さじ1)を入れ、切った野菜を加える。
水の中で軽くもみ、1~2分つける。
(塩水で野菜をもむことで、塩味がつきアクも取れる。)
・ざるに上げ、ぬらしたガーゼや布巾などに包んで、
まな板の上で転がしながらもむと、まんべんなく水分が抜ける。
最後にギューッと水けをしぼる。
・絞った野菜に、梅肉(大さじ1)、薄口しょうゆ(小さじ1)を加えて和える。
・鍋に、だし(カップ1)、うす口しょうゆ(小さじ1)、
酒(小さじ1/2)、塩(1つまみ)を入れ、
温めてから煎茶の茶葉(小さじ1)を入れ、弱火で1~2分煮出してから、だしを濾す。
・器にご飯を半量ずつ盛り、梅肉で和えた野菜をそれぞれのせ、
温かいだしを注ぎ、あられに見立てたバターピーナツ(適量)をのせる。
「梅肉あえの野菜が、味のアクセントに。
ピーナッツが入って、香ばしく仕上がりました。」
* * *
2.豚バラとレタスのスープかけご飯
材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り) 60g
レタス (小)2枚
スープ
だし カップ1と1/4
うす口しょうゆ 大さじ1
酒 小さじ1
塩 2つまみ
こしょう 少々
ご飯(温かいもの) 200g
・豚バラ肉(薄切り/60g)は、食べやすい大きさに切る。
・レタス(小2枚)は、一口大にちぎっておく。
・スープを作る。
鍋に、だし(カップ1と1/4)、うす口しょうゆ(大さじ1)、酒(小さじ1)、
塩(2つまみ)、こしょう(少々)を入れて中火にかける。
煮立ったら豚肉を入れ、肉の色が変わったらレタスを加え、しんなりしたら火を止める。
・器にご飯(半量ずつ)を盛り、それぞれスープをかけて完成。
「だしに、豚バラ肉のうまみが加わり、味わい深いスープになりました。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「達人直伝!だしのとり方」
「昆布と削り節のうまみを生かした、達人直伝のだしをご紹介しましょう。」
・昆布(15cm)と、水(1リットル)を、ピッチャーなどのふた付き容器に入れ、
冷蔵庫に一晩おき、ゆっくりとうまみを引き出す。
・鍋に移して中火にかけ、煮立ってきたら、沸騰しない程度の弱火で30分ほど煮出す。
(沸騰させないことで、雑味を出さずにうま味だけを出す。)
・昆布を取り出し、削り節(15g)を加え、すぐに火を止める。
ボウルにざるを重ね、さらにパーパータオルをのせて濾せば、本格的なだしの出来上がり。
* * *
「だーれこんなイタズラしたのはー!犯人はきっと、プチね!」
そういいながらさらさらっと指名手配の似顔絵を描くハツ江さん。
プチの顔が極悪人みたいになってる(苦笑)。
「見つけた人には特製茶漬けをごちそうします」ということで、
あかねと翔太が協力に名乗り出ました。
犯人のプチ、お隣の伊守さんの家に上がりこんでいたとのこと。
連れてきてくれたお礼に、伊守さんにもごちそう。
「プチを探してくれてありがとう」と、みんなでお茶漬けを食べている間に、
タンスに貼ってあった極悪顔のプチの指名手配イラストを、前足で剥がしてます。かわいい。

北海道産徳用日高昆布 内容量100g
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。
1.なすもみの梅肉風味茶漬け
2.豚バラとレタスのスープかけご飯
3.ハツ江のおいしい知恵 「達人直伝!だしのとり方」
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー3回目です。
今日はサラサラ汁ご飯です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
食欲が落ちる夏でも、サラサラと食べられる汁ご飯!だしをきかせて、具に一工夫すれば、楽しみ方はいろいろ!
▽なすもみの梅肉風味茶漬け♪塩もみしたなす・みょうが・青じそに、梅肉をあえて、お茶漬けにトッピング。
ポイントは、煎茶を煮出しただし。砕いたピーナツも加えて、歯触りと風味がアップ!
▽豚バラとレタスのスープかけご飯♪バラ肉のうまみたっぷりの味わい深いスープ!
レタスは食感が損なわれないよう、軽く火を通す。
▽ミニコーナーは、達人直伝のだしのとり方
* * *
「だしをきかせて サラサラ汁ご飯」
「汁かけご飯は、食が細くなりがちな夏に嬉しいメニュー。
和食の達人の腕にかかれば、贅沢な一品に変身です。」
1.なすもみの梅肉風味茶漬け
材料(2人分)
なす 2コ(約150g)
みょうが 1コ
青じそ 5枚
水 カップ3
塩 小さじ1
梅肉 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
だし カップ1
うす口しょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1/2
塩 1つまみ
煎茶の茶葉 小さじ1
ご飯(温かいもの) 200g
バターピーナツ 適量 ←砕いておく
・なす(2コ/約150g)は、ヘタを取って縦半分に切り、端から薄切りにする。
・みょうが(1コ)は、縦半分に切ってからせん切りにし、長さを3等分にする。
・青じそ(5枚)は、せん切りにする。
・ボウルに、水(カップ3)をはり、塩(小さじ1)を入れ、切った野菜を加える。
水の中で軽くもみ、1~2分つける。
(塩水で野菜をもむことで、塩味がつきアクも取れる。)
・ざるに上げ、ぬらしたガーゼや布巾などに包んで、
まな板の上で転がしながらもむと、まんべんなく水分が抜ける。
最後にギューッと水けをしぼる。
・絞った野菜に、梅肉(大さじ1)、薄口しょうゆ(小さじ1)を加えて和える。
・鍋に、だし(カップ1)、うす口しょうゆ(小さじ1)、
酒(小さじ1/2)、塩(1つまみ)を入れ、
温めてから煎茶の茶葉(小さじ1)を入れ、弱火で1~2分煮出してから、だしを濾す。
・器にご飯を半量ずつ盛り、梅肉で和えた野菜をそれぞれのせ、
温かいだしを注ぎ、あられに見立てたバターピーナツ(適量)をのせる。
「梅肉あえの野菜が、味のアクセントに。
ピーナッツが入って、香ばしく仕上がりました。」
* * *
2.豚バラとレタスのスープかけご飯
材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り) 60g
レタス (小)2枚
スープ
だし カップ1と1/4
うす口しょうゆ 大さじ1
酒 小さじ1
塩 2つまみ
こしょう 少々
ご飯(温かいもの) 200g
・豚バラ肉(薄切り/60g)は、食べやすい大きさに切る。
・レタス(小2枚)は、一口大にちぎっておく。
・スープを作る。
鍋に、だし(カップ1と1/4)、うす口しょうゆ(大さじ1)、酒(小さじ1)、
塩(2つまみ)、こしょう(少々)を入れて中火にかける。
煮立ったら豚肉を入れ、肉の色が変わったらレタスを加え、しんなりしたら火を止める。
・器にご飯(半量ずつ)を盛り、それぞれスープをかけて完成。
「だしに、豚バラ肉のうまみが加わり、味わい深いスープになりました。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「達人直伝!だしのとり方」
「昆布と削り節のうまみを生かした、達人直伝のだしをご紹介しましょう。」
・昆布(15cm)と、水(1リットル)を、ピッチャーなどのふた付き容器に入れ、
冷蔵庫に一晩おき、ゆっくりとうまみを引き出す。
・鍋に移して中火にかけ、煮立ってきたら、沸騰しない程度の弱火で30分ほど煮出す。
(沸騰させないことで、雑味を出さずにうま味だけを出す。)
・昆布を取り出し、削り節(15g)を加え、すぐに火を止める。
ボウルにざるを重ね、さらにパーパータオルをのせて濾せば、本格的なだしの出来上がり。
* * *
「だーれこんなイタズラしたのはー!犯人はきっと、プチね!」
そういいながらさらさらっと指名手配の似顔絵を描くハツ江さん。
プチの顔が極悪人みたいになってる(苦笑)。
「見つけた人には特製茶漬けをごちそうします」ということで、
あかねと翔太が協力に名乗り出ました。
犯人のプチ、お隣の伊守さんの家に上がりこんでいたとのこと。
連れてきてくれたお礼に、伊守さんにもごちそう。
「プチを探してくれてありがとう」と、みんなでお茶漬けを食べている間に、
タンスに貼ってあった極悪顔のプチの指名手配イラストを、前足で剥がしてます。かわいい。

北海道産徳用日高昆布 内容量100g
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。