【本日のお品書き】
1.トマトステーキ丼
2.サラダ風かつおたたき丼
3.ハツ江のおいしい知恵 「丼物のご飯の工夫」
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー4回目です。
今日はヘルシーな丼物です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「技あり!野菜のどんぶり」
「旬な夏野菜を主役にした、ヘルシーであっさり味のどんぶりはいかが?
野菜の持ち味を存分に生かす、達人・秋山能久さんの技も必見です。」
1.トマトステーキ丼
材料(2人分)
トマト (大)1コ(正味2切れ)
オリーブ油 小さじ1
バター 小さじ1/2
青じそ 2枚
ステーキだれ(作りやすい分量) ←ここで使うのは大さじ1と1/2量
だし 大さじ2
しょうゆ 大さじ2/3
みりん 大さじ2/3
酒 大さじ2/3
砂糖 大さじ2/3弱
みょうがごはん(作りやすい分量) ←ここでは1人分/約150g
米 360ml(2合)
しょうが汁 大さじ1
みょうが 2コ
・米(2合)を洗ってざるに上げ、炊飯器の内がまに入れ、2合の目盛りまで水を注ぐ。
その後、計量スプーンで大さじ1杯分の水を除く。
30分ほど置いたあと、しょうが汁(大さじ1)を加え、普通に炊く。
(しょうが汁、昆布、酒、梅干しなどを入れると、ほんのり風味が加わり食べやすい。)
・みょうが(2コ)は、せん切りにしてから長さを6等分にし、
炊き上がったご飯に加えて混ぜる。
・トマト(大1コ/正味2切れ)は、厚めの輪切りにする。
(ステーキにするので厚めに切る。真ん中の大きい部分を2切れ使う。)
・青じそ(2枚)は、縦半分に切ってからせん切りにする。
・ステーキだれを作る。
小さめのボウルに、だし(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2/3)、みりん(大さじ2/3)、
酒(大さじ2/3)、砂糖(大さじ2/3弱)を入れて、混ぜ合わせておく。
・フライパンにオリーブ油(小さじ1)を入れて中火にかけ、トマトを並べ、
1~2分焼いたら裏返し、バター(小さじ1/2)を加える。
・バターが溶けたら、ステーキだれ(大さじ1と1/2)を回し入れ、全体にからめる。
・みょうがご飯を器に盛り、トマト(一切れずつ)、青じそ(半量ずつ)をのせる。
「真っ赤に熟したトマトのステーキに甘辛いたれと青じそで、さわやかな夏の丼になりました。
シンプルに調理したので、野菜の持ち味を存分に味わえます。」
* * *
2.サラダ風・かつおたたき丼
材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 300g
かつおのたたき(刺身用/薄切り) 150g
大根 50g
きゅうり 1/3本
細ねぎ 4本
みょうが 1コ
ポン酢しょうゆ 大さじ2
しょうが汁 少々
・大根(50g)は、せん切りにし、水にサッとさらしてざるに上げる。
(こうすることで、シャキシャキとした歯ごたえになる。)
・きゅうり(1/3本)は、細切りにする。
・細ねぎ(4本)は、1cm幅に切る。
・みょうが(1コ)は、せん切りにしてから長さを3等分にする。
・切った野菜を、ボウルに入れて混ぜ合わせておく。
・器に、ご飯(温かいもの)を半量ずつ盛り、
かつおのたたき(刺身用/薄切り 150g)、野菜をそれぞれのせ、
ポン酢しょうゆ(大さじ1ずつ)、しょうが汁(少々)をかける。
「市販のかつおのたたきに、野菜をどっさりのせるだけの、お手軽どんぶり。
時短メニューで、おなかも大満足のレシピです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「丼物のご飯の工夫」
・米を洗ってざるに上げ、炊飯器の内がまに入れ、目盛りまで水を注ぐ。
その後、計量スプーンで大さじ1杯分の水を除く。
(丼物の場合、たれや煮汁がご飯にかかることが多いので、少しかために炊けば仕上がりがベチャッとしない。)
・炊く前に、しょうが汁、昆布、酒、梅干しなどを入れると、ほんのり風味が加わり食べやすい。
* * *
八百屋さんで買い物中のハツ江さん。
「夏野菜が美味しい季節ねぇ、今夜は夏野菜でスタミナ満点のおかずにしようかしら?」
と、そこに「トマトをどんぶりにすると美味しいですよ」と、和食の達人・秋山さんが教えます。
アドバイスを聞くハツ江さんの目が星形に、八百屋の林さんも聞き耳を立ててます(苦笑)。

【日本製】Bom Dia 美濃焼 どんぶり 口径16cm×高さ8.5cm 食器2点セット (ブラック)
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。
1.トマトステーキ丼
2.サラダ風かつおたたき丼
3.ハツ江のおいしい知恵 「丼物のご飯の工夫」
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー4回目です。
今日はヘルシーな丼物です。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
夏野菜のヘルシー丼!手をかけず、シンプルに調理できるのがうれしい!達人が、トマトと大根の持ち味を存分に生かす!
▽トマトステーキ丼♪甘辛いたれをからめたトマトステーキ!
ごはんにみょうがを混ぜて、夏らしい丼に仕上げるのが達人の技
▽サラダ風・かつおたたき丼♪…市販のかつおのたたきに、せん切りにした大根・きゅうりなど野菜をどっさりのせるだけ!
▽ミニコーナーは丼物のご飯の炊き方
* * *
「技あり!野菜のどんぶり」
「旬な夏野菜を主役にした、ヘルシーであっさり味のどんぶりはいかが?
野菜の持ち味を存分に生かす、達人・秋山能久さんの技も必見です。」
1.トマトステーキ丼
材料(2人分)
トマト (大)1コ(正味2切れ)
オリーブ油 小さじ1
バター 小さじ1/2
青じそ 2枚
ステーキだれ(作りやすい分量) ←ここで使うのは大さじ1と1/2量
だし 大さじ2
しょうゆ 大さじ2/3
みりん 大さじ2/3
酒 大さじ2/3
砂糖 大さじ2/3弱
みょうがごはん(作りやすい分量) ←ここでは1人分/約150g
米 360ml(2合)
しょうが汁 大さじ1
みょうが 2コ
・米(2合)を洗ってざるに上げ、炊飯器の内がまに入れ、2合の目盛りまで水を注ぐ。
その後、計量スプーンで大さじ1杯分の水を除く。
30分ほど置いたあと、しょうが汁(大さじ1)を加え、普通に炊く。
(しょうが汁、昆布、酒、梅干しなどを入れると、ほんのり風味が加わり食べやすい。)
・みょうが(2コ)は、せん切りにしてから長さを6等分にし、
炊き上がったご飯に加えて混ぜる。
・トマト(大1コ/正味2切れ)は、厚めの輪切りにする。
(ステーキにするので厚めに切る。真ん中の大きい部分を2切れ使う。)
・青じそ(2枚)は、縦半分に切ってからせん切りにする。
・ステーキだれを作る。
小さめのボウルに、だし(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2/3)、みりん(大さじ2/3)、
酒(大さじ2/3)、砂糖(大さじ2/3弱)を入れて、混ぜ合わせておく。
・フライパンにオリーブ油(小さじ1)を入れて中火にかけ、トマトを並べ、
1~2分焼いたら裏返し、バター(小さじ1/2)を加える。
・バターが溶けたら、ステーキだれ(大さじ1と1/2)を回し入れ、全体にからめる。
・みょうがご飯を器に盛り、トマト(一切れずつ)、青じそ(半量ずつ)をのせる。
「真っ赤に熟したトマトのステーキに甘辛いたれと青じそで、さわやかな夏の丼になりました。
シンプルに調理したので、野菜の持ち味を存分に味わえます。」
* * *
2.サラダ風・かつおたたき丼
材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 300g
かつおのたたき(刺身用/薄切り) 150g
大根 50g
きゅうり 1/3本
細ねぎ 4本
みょうが 1コ
ポン酢しょうゆ 大さじ2
しょうが汁 少々
・大根(50g)は、せん切りにし、水にサッとさらしてざるに上げる。
(こうすることで、シャキシャキとした歯ごたえになる。)
・きゅうり(1/3本)は、細切りにする。
・細ねぎ(4本)は、1cm幅に切る。
・みょうが(1コ)は、せん切りにしてから長さを3等分にする。
・切った野菜を、ボウルに入れて混ぜ合わせておく。
・器に、ご飯(温かいもの)を半量ずつ盛り、
かつおのたたき(刺身用/薄切り 150g)、野菜をそれぞれのせ、
ポン酢しょうゆ(大さじ1ずつ)、しょうが汁(少々)をかける。
「市販のかつおのたたきに、野菜をどっさりのせるだけの、お手軽どんぶり。
時短メニューで、おなかも大満足のレシピです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「丼物のご飯の工夫」
・米を洗ってざるに上げ、炊飯器の内がまに入れ、目盛りまで水を注ぐ。
その後、計量スプーンで大さじ1杯分の水を除く。
(丼物の場合、たれや煮汁がご飯にかかることが多いので、少しかために炊けば仕上がりがベチャッとしない。)
・炊く前に、しょうが汁、昆布、酒、梅干しなどを入れると、ほんのり風味が加わり食べやすい。
* * *
八百屋さんで買い物中のハツ江さん。
「夏野菜が美味しい季節ねぇ、今夜は夏野菜でスタミナ満点のおかずにしようかしら?」
と、そこに「トマトをどんぶりにすると美味しいですよ」と、和食の達人・秋山さんが教えます。
アドバイスを聞くハツ江さんの目が星形に、八百屋の林さんも聞き耳を立ててます(苦笑)。

【日本製】Bom Dia 美濃焼 どんぶり 口径16cm×高さ8.5cm 食器2点セット (ブラック)
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。