【本日のお品書き】
1.まぐろのとろろそうめん
2.鶏ももとトマトのみそそうめん
3.「まぐろのとろろそうめん」の献立
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー5回目です。
今日は食べごたえたっぷりのそうめんです。
今週も秋山能久さんが監修ですよ!
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「ネバトロのせて ボリュームそうめん」
「さっぱりしたそうめんも、肉や魚などを組み合わせれば、食べごたえのある一品に。
和食の達人・秋山能久さんおすすめの元気レシピです。」
1.まぐろのとろろそうめん
材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
まぐろ(刺身用/薄切り) 100g
長芋 150g
しょうゆ 小さじ1
貝割れ菜 1/4パック
一味とうがらし 少々
めんつゆ(作りやすい分量) ←ここで使うのはカップ1
だし カップ1と1/4
しょうゆ カップ1/4
酒 カップ1/4
みりん カップ1/4
・長芋(150g)は、皮をむいてすりおろす。
(長芋はすべりやすいのでピーラーを使って皮をむくと便利。)
・すりおろした長芋に、しょうゆ(小さじ1)を入れて混ぜ、
まぐろ(刺身用/薄切り 100g)を加えて和える。
・貝割れ菜(1/4パック)は、根元を切り落とし、長さを2~3等分に切る。
・めんつゆを作る
鍋に、だし(カップ1と1/4)、しょうゆ(カップ1/4)、酒(カップ1/4)、みりん(カップ1/4)を入れて中火にかける。
( 『 だし:しょうゆ:酒:みりん = 5:1:1:1 』 の割合で)
煮立ったら火を止めて冷ましておく。
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめん(3ワ/150g)を袋の表示通りにゆでる。
(吹きこぼれない程度の火加減でゆでれば、差し水はいらない。)
ざるにあげ、流水でもみ洗いし、麺のぬめりを取ってひきしめる。
水けをよくきってから、1人分ずつ器に盛る。
・器にそうめんを半量ずつ盛り、まぐろととろろをそれぞれのせ、めんつゆ(カップ1/2ずつ)を注ぐ。
・貝割れ菜を添え、一味とうがらし(少々)をふる。
「暑い時はのどごしのいい、とろろそうめんがおすすめ。
疲れてる時にはもってこいの一品です。」
* * *
2.鶏ももとトマトのみそそうめん
材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
鶏もも肉 1枚(200g)
トマト 1コ(200g)
みそだれ
みそ 大さじ1
酒 小さじ2
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ1
サラダ油 小さじ1
にんにく(みじん切り) 小さじ1(5g)
塩 少々
こしょう 少々
めんつゆ カップ1
細ねぎ(2~3mm幅に切る) 4本分
・みそだれを作る。
ボウルに、みそ(大さじ1)、酒(小さじ2)、みりん(小さじ2)、砂糖(小さじ1)を入れ、混ぜ合わせる。
・鶏もも肉(1枚/200g)は、一口大のそぎ切りにする。
(そぎ切りにすることで、表面積が大きくなり火が通りやすい。)
・鍋に湯を沸かし、トマト(1コ/200g)を10秒ほど入れ、氷水にとって皮をむく。
この後、食べやすい大きさに切る。
・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて弱火にかけ、みじん切りにしたにんにく(小さじ1/5g)を入れ、
香りが立ったら鶏肉を加え、弱めの中火にする。
・塩(少々)、こしょう(少々)をふり、肉に焼き色がついて火が通ったらみそだれを加え、ザッとからめる。
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめん(3ワ/150g)を袋の表示通りにゆでる。
(吹きこぼれない程度の火加減でゆでれば、差し水はいらない。)
ざるにあげ、流水でもみ洗いし、麺のぬめりを取ってひきしめる。
水けをよくきってから、1人分ずつ器に盛る。
・器に、そうめん、鶏肉、トマトの順に半量ずつのせ、
めんつゆ(カップ1/2ずつ)を注ぎ、2~3mm幅に切った細ねぎ(4本分)を半量ずつ散らす。
「鶏肉にみそのうまみがギューッと詰まった、ボリュームそうめんです。」
* * *
3.「まぐろのとろろそうめん」の献立
「達人から教わる献立アドバイス。
まぐろのとろろそうめんには、味も食感も異なる副菜を合わせましょう。」
・例えば、「アボカドの梅肉あえ」。
オリーブ油、レモン汁、梅肉を混ぜたドレッシングと、アボカドを和えたもの。
乾煎りしたスライスアーモンドも加える。
カリカリのアーモンドをトッピングするだけで、一味違う達人の味に。
・体力が落ちる夏は、バランスの良い献立を心掛ける。
* * *
秋山さんのお店のランチタイムに間に合わず、ハツ江さんがっかり。
「まかないで良ければ一緒にどうぞ」と秋山さん。達人優しい!
「まかない料理は若い人達の工夫が盛りだくさんねぇ、私も見習いましょう!」
ただ食べるだけではもったいないと、メモを取るハツ江さん。
まかない料理の感想を聞かれたハツ江さん、
「ボリュームがあってスタミナがついたわー!もちろん、ハナマルよ!」

半田手延べそうめん 3kg (100g×3束×10袋入り) 竹田製麺
1.まぐろのとろろそうめん
2.鶏ももとトマトのみそそうめん
3.「まぐろのとろろそうめん」の献立
2016年7月分の放送「達人直伝 夏の麺と丼」のレビュー5回目です。
今日は食べごたえたっぷりのそうめんです。
今週も秋山能久さんが監修ですよ!
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
さっぱりしたそうめんが、食べごたえのある一品に大変身!
まぐろや鶏もも肉をメインにしたボリュームのある具で、体の中から元気に!
▽まぐろのとろろそうめん♪まぐろと長芋は相性よくて、しかもスタミナ満点!
すりおろした長芋にまぐろをあえて味を調えるシンプルな作り方!
▽鶏ももとトマトのみそそうめん♪みそだれとにんにくの香りが食欲をそそる。
鶏ももとトマトのしっかりした具は、ごちそう感をUP!
【料理監修】秋山能久(日本料理店総料理長)
* * *
「ネバトロのせて ボリュームそうめん」
「さっぱりしたそうめんも、肉や魚などを組み合わせれば、食べごたえのある一品に。
和食の達人・秋山能久さんおすすめの元気レシピです。」
1.まぐろのとろろそうめん
材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
まぐろ(刺身用/薄切り) 100g
長芋 150g
しょうゆ 小さじ1
貝割れ菜 1/4パック
一味とうがらし 少々
めんつゆ(作りやすい分量) ←ここで使うのはカップ1
だし カップ1と1/4
しょうゆ カップ1/4
酒 カップ1/4
みりん カップ1/4
・長芋(150g)は、皮をむいてすりおろす。
(長芋はすべりやすいのでピーラーを使って皮をむくと便利。)
・すりおろした長芋に、しょうゆ(小さじ1)を入れて混ぜ、
まぐろ(刺身用/薄切り 100g)を加えて和える。
・貝割れ菜(1/4パック)は、根元を切り落とし、長さを2~3等分に切る。
・めんつゆを作る
鍋に、だし(カップ1と1/4)、しょうゆ(カップ1/4)、酒(カップ1/4)、みりん(カップ1/4)を入れて中火にかける。
( 『 だし:しょうゆ:酒:みりん = 5:1:1:1 』 の割合で)
煮立ったら火を止めて冷ましておく。
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめん(3ワ/150g)を袋の表示通りにゆでる。
(吹きこぼれない程度の火加減でゆでれば、差し水はいらない。)
ざるにあげ、流水でもみ洗いし、麺のぬめりを取ってひきしめる。
水けをよくきってから、1人分ずつ器に盛る。
・器にそうめんを半量ずつ盛り、まぐろととろろをそれぞれのせ、めんつゆ(カップ1/2ずつ)を注ぐ。
・貝割れ菜を添え、一味とうがらし(少々)をふる。
「暑い時はのどごしのいい、とろろそうめんがおすすめ。
疲れてる時にはもってこいの一品です。」
* * *
2.鶏ももとトマトのみそそうめん
材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
鶏もも肉 1枚(200g)
トマト 1コ(200g)
みそだれ
みそ 大さじ1
酒 小さじ2
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ1
サラダ油 小さじ1
にんにく(みじん切り) 小さじ1(5g)
塩 少々
こしょう 少々
めんつゆ カップ1
細ねぎ(2~3mm幅に切る) 4本分
・みそだれを作る。
ボウルに、みそ(大さじ1)、酒(小さじ2)、みりん(小さじ2)、砂糖(小さじ1)を入れ、混ぜ合わせる。
・鶏もも肉(1枚/200g)は、一口大のそぎ切りにする。
(そぎ切りにすることで、表面積が大きくなり火が通りやすい。)
・鍋に湯を沸かし、トマト(1コ/200g)を10秒ほど入れ、氷水にとって皮をむく。
この後、食べやすい大きさに切る。
・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて弱火にかけ、みじん切りにしたにんにく(小さじ1/5g)を入れ、
香りが立ったら鶏肉を加え、弱めの中火にする。
・塩(少々)、こしょう(少々)をふり、肉に焼き色がついて火が通ったらみそだれを加え、ザッとからめる。
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめん(3ワ/150g)を袋の表示通りにゆでる。
(吹きこぼれない程度の火加減でゆでれば、差し水はいらない。)
ざるにあげ、流水でもみ洗いし、麺のぬめりを取ってひきしめる。
水けをよくきってから、1人分ずつ器に盛る。
・器に、そうめん、鶏肉、トマトの順に半量ずつのせ、
めんつゆ(カップ1/2ずつ)を注ぎ、2~3mm幅に切った細ねぎ(4本分)を半量ずつ散らす。
「鶏肉にみそのうまみがギューッと詰まった、ボリュームそうめんです。」
* * *
3.「まぐろのとろろそうめん」の献立
「達人から教わる献立アドバイス。
まぐろのとろろそうめんには、味も食感も異なる副菜を合わせましょう。」
・例えば、「アボカドの梅肉あえ」。
オリーブ油、レモン汁、梅肉を混ぜたドレッシングと、アボカドを和えたもの。
乾煎りしたスライスアーモンドも加える。
カリカリのアーモンドをトッピングするだけで、一味違う達人の味に。
・体力が落ちる夏は、バランスの良い献立を心掛ける。
* * *
秋山さんのお店のランチタイムに間に合わず、ハツ江さんがっかり。
「まかないで良ければ一緒にどうぞ」と秋山さん。達人優しい!
「まかない料理は若い人達の工夫が盛りだくさんねぇ、私も見習いましょう!」
ただ食べるだけではもったいないと、メモを取るハツ江さん。
まかない料理の感想を聞かれたハツ江さん、
「ボリュームがあってスタミナがついたわー!もちろん、ハナマルよ!」

半田手延べそうめん 3kg (100g×3束×10袋入り) 竹田製麺