【本日のお品書き】
1.すいかのシャーベット
2.アイスクリーム
2016年8月分の放送「夏スペシャル 初めてでも簡単!ひんやりスイーツ」のレビュー2回目です。
今日は凍らせて作るスイーツです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「ふんわり凍る!?すいかのシャーベット」
「夏の定番スイーツといえば、シャーベットとアイスクリーム。
ビギナーでも簡単に作れるレシピをご紹介します。」
1.すいかのシャーベット
材料(作りやすい分量/約500ml分)
すいか 1/8コ(正味400g)
粉ゼラチン 8g
水 大さじ3
グラニュー糖 150g
レモン汁 大さじ1
チョコチップ 適量
・粉ゼラチンを水にふやかす。
あらかじめ小さめの器に水(大さじ3)を用意しておき、そこに粉ゼラチン(8g)をふり入れる。
(必ず、水のほうにゼラチンを加えること。)
そのまま3分ほど置く。
・すいか(1/8コ 正味400g)は、種を取り除き、スプーンですくってボウルに入れ、
フォークでざっとつぶしておく。
・鍋に、すいかの1/3量、グラニュー糖(150g)を加え、中火にかけてグラニュー糖を溶かす。
・火から下ろし、ふやかしたゼラチンを加えて溶かし、すいか液を作る。
(ゼラチンを入れると、凍らせてもプルッと軟らかくなる。)
・残りのすいかに、レモン汁(大さじ1)、すいか液を加えてよく混ぜる。
・バッドなどに流し入れ、冷凍庫で2時間ほど凍らせる。
・食べる前に、2~3分ほど常温におき、フォークで削る。
器に盛って、チョコチップ(適量)を散らす。
「種に見立てたチョコチップを飾れば出来上がり。
プルンとしたすいかのシャーベットです。」
* * *
2.アイスクリーム
材料(作りやすい分量/約300ml分)
卵黄 3コ分
グラニュー糖 30g
牛乳 大さじ1
生クリーム カップ3/4 ←乳脂肪分35~36%
バニラエッセンス 2~3滴
好みのクッキーやウエハース 適宜
・ステンレスのボウルに、卵黄(3コ分)、グラニュー糖(30g)、牛乳(大さじ1)を入れ、
泡立て器でよく混ぜ合わせる。
・鍋に湯を沸かし、弱火にかけ、その上にボウルを重ねて混ぜ合わせる。
(温めながら混ぜると、もったりとして泡立てやすくなる。)
・3分ほど撹拌(かくはん)し、全体がトロリとしてきたら、鍋から外し、
さらに3分ほど混ぜながら冷ます。
・別のボウルに、生クリーム(カップ3/4)を入れ、泡だて器で混ぜ8分立てにする。
(泡立て器ですくった時にクリームに角がたつ位)
・撹拌した卵黄に、バニラエッセンス(2~3滴)を加え、生クリームを2回に分けて加えて混ぜる。
(ゴムべらで切るように混ぜ合わせる。)
・タッパーなどの保存容器に移し、冷凍庫で2時間以上凍らせる。
「優しい甘さのアイスクリームです。
クッキーやウエハースを添えて、召し上がれ。
凍り切らないうちに、チョコチップクッキー(砕いたもの/4枚分)を混ぜれば、アレンジも簡単ですよ。」
* * *
「昔むかし、眠り姫が寝ていると、すいか王子がやってきて、眠り姫のほっぺにチュー!・・・」
・・・と、縁側で寝ているハツ江さんの、夢の話。
「すいかの王子様にもう一回会いたい」とハツ江さん。
すいかにチューしてるところをとし子が見ています。ドン引きしてます(苦笑)。

スズラン印 グラニュ糖(てん菜糖) 1kg 北海道産ビート100%
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。
1.すいかのシャーベット
2.アイスクリーム
2016年8月分の放送「夏スペシャル 初めてでも簡単!ひんやりスイーツ」のレビュー2回目です。
今日は凍らせて作るスイーツです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
シャーベットとアイスクリームに挑戦!ビギナーズでも、驚くほど簡単に作れます!
▽すいかのシャーベット♪すいかの果肉と果汁にゼラチンを混ぜて凍らせると、ふんわりとした食感のシャーベットに!
チョコチップを種に見立てて、ホンモノのすいかのように!
▽アイスクリーム♪ポイントは卵黄と生クリームをしっかり泡立てること。シンプルな材料でやさしい甘さの仕上がり。
* * *
「ふんわり凍る!?すいかのシャーベット」
「夏の定番スイーツといえば、シャーベットとアイスクリーム。
ビギナーでも簡単に作れるレシピをご紹介します。」
1.すいかのシャーベット
材料(作りやすい分量/約500ml分)
すいか 1/8コ(正味400g)
粉ゼラチン 8g
水 大さじ3
グラニュー糖 150g
レモン汁 大さじ1
チョコチップ 適量
・粉ゼラチンを水にふやかす。
あらかじめ小さめの器に水(大さじ3)を用意しておき、そこに粉ゼラチン(8g)をふり入れる。
(必ず、水のほうにゼラチンを加えること。)
そのまま3分ほど置く。
・すいか(1/8コ 正味400g)は、種を取り除き、スプーンですくってボウルに入れ、
フォークでざっとつぶしておく。
・鍋に、すいかの1/3量、グラニュー糖(150g)を加え、中火にかけてグラニュー糖を溶かす。
・火から下ろし、ふやかしたゼラチンを加えて溶かし、すいか液を作る。
(ゼラチンを入れると、凍らせてもプルッと軟らかくなる。)
・残りのすいかに、レモン汁(大さじ1)、すいか液を加えてよく混ぜる。
・バッドなどに流し入れ、冷凍庫で2時間ほど凍らせる。
・食べる前に、2~3分ほど常温におき、フォークで削る。
器に盛って、チョコチップ(適量)を散らす。
「種に見立てたチョコチップを飾れば出来上がり。
プルンとしたすいかのシャーベットです。」
* * *
2.アイスクリーム
材料(作りやすい分量/約300ml分)
卵黄 3コ分
グラニュー糖 30g
牛乳 大さじ1
生クリーム カップ3/4 ←乳脂肪分35~36%
バニラエッセンス 2~3滴
好みのクッキーやウエハース 適宜
・ステンレスのボウルに、卵黄(3コ分)、グラニュー糖(30g)、牛乳(大さじ1)を入れ、
泡立て器でよく混ぜ合わせる。
・鍋に湯を沸かし、弱火にかけ、その上にボウルを重ねて混ぜ合わせる。
(温めながら混ぜると、もったりとして泡立てやすくなる。)
・3分ほど撹拌(かくはん)し、全体がトロリとしてきたら、鍋から外し、
さらに3分ほど混ぜながら冷ます。
・別のボウルに、生クリーム(カップ3/4)を入れ、泡だて器で混ぜ8分立てにする。
(泡立て器ですくった時にクリームに角がたつ位)
・撹拌した卵黄に、バニラエッセンス(2~3滴)を加え、生クリームを2回に分けて加えて混ぜる。
(ゴムべらで切るように混ぜ合わせる。)
・タッパーなどの保存容器に移し、冷凍庫で2時間以上凍らせる。
「優しい甘さのアイスクリームです。
クッキーやウエハースを添えて、召し上がれ。
凍り切らないうちに、チョコチップクッキー(砕いたもの/4枚分)を混ぜれば、アレンジも簡単ですよ。」
* * *
「昔むかし、眠り姫が寝ていると、すいか王子がやってきて、眠り姫のほっぺにチュー!・・・」
・・・と、縁側で寝ているハツ江さんの、夢の話。
「すいかの王子様にもう一回会いたい」とハツ江さん。
すいかにチューしてるところをとし子が見ています。ドン引きしてます(苦笑)。

スズラン印 グラニュ糖(てん菜糖) 1kg 北海道産ビート100%
*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。