【本日のお品書き】
1.とうもろこしとえびの棒春巻
2.とうもろこし、小松菜、ベーコン炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「とうもろこしのゆで方」
2016年8月分の放送「ひと味ちがう!夏野菜たっぷりレシピ」のレビュー3回目です。
今日はとうもろこしです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
* * *
「甘さを生かして とうもろこし」
「茹でるだけではもったいない!
とうもろこしを料理して、旬の美味しさを味わいましょう。」
1.とうもろこしとえびの棒春巻
材料(2人分)
とうもろこし 1/2本
えび(無頭/殻付き) 180g
たまねぎ(みじん切り) 大さじ4
小麦粉 小さじ2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
春巻の皮 4枚
ミントの葉 適量
小麦粉 小さじ2
水 小さじ2
サラダ油 適量(フライパンの2.5cm深さ)
たれ
トマトケチャップ 大さじ1
レモン汁 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
ラー油 少々
・とうもろこし(1/2本)は、長さを半分に切り、切り口を下にして身をそぐように切る。
・えび(無頭/殻付き 180g)は、殻をむき、背わたがあれば取る。
水でサッと洗って、ペーパータオル等で水けを拭いておく。
・えびを、包丁で端から5~6mm幅につぶしながら引きちぎる。
(こうすることで、出来上がりがプリプリになる。)
・春巻きのあんを作る。
ボウルに、みじん切りにしたたまねぎ(大さじ4)、小麦粉(小さじ2)を入れてまぶし、
さらにとうもろこし、えび、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加え、よく混ぜ合わせる。
・小さめのボウルに、小麦粉(小さじ2)、水(小さじ2)を混ぜておく。
・たれを作る。
小さめの器に、トマトケチャップ(大さじ1)、レモン汁(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1/2)、
ラー油(少々)を入れ、混ぜ合わせておく。
・春巻の皮(4枚)は半分に切り、横長にあんの1/8量をのせ、
向こう側にミントの葉(適量)を並べ、溶いた小麦粉をぬり、
手前から巻いていく。
両端の内側にも溶いた小麦粉をぬり押さえて閉じておく。
これを繰り返し、8本作る。
・フライパンにサラダ油(フライパンの2.5cm深さになる位)を入れ、中火で熱し、170℃にする。
(菜箸を入れた時、菜箸の先から細かい泡が出るのが、170℃の目安。)
・4本ずつ揚げていく。
中火で3~4分、時々返しながらきつね色になってカリッとするまで揚げ、取り出して油をきる。
「とうもろこしとミントが出会った、おしゃれな春巻。
ピリ辛だれでいただきましょう。」
* * *
2.とうもろこし、小松菜、ベーコン炒め
材料(2人分)
とうもろこし 1/2本
小松菜 1/2ワ(150g)
ベーコン 3枚(30g)
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「とうもろこしのゆで方」
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、半分に切ったとうもろこしを入れる。
ムラなく火が通るように、時々菜箸で転がしながら中火で3~4分。
(茹ですぎないように!)
・ざるに上げて水けを切り、熱いうちに塩(適量)をふる。
* * *
前回に引き続き、群馬県大泉町に滞在中のハツ江さん達。
あかねがお祭りでお友達になったマリッサちゃんを連れてきました。
可愛いマリッサちゃんに翔太の目がハートに。
過去にも何回かこういう話が出てきたけれど、
翔太は年上の女の子好きなんだよなぁ・・・この年でこれかぁ(苦笑)。
サンバまで踊るハツ江さん。
「ブラジルまでは行けないけれど、大泉町に来て本当よかったわー!」と大満足の御一行でした。

北海道産 南幌町明るい農村ネットワーク 朝採り とうもろこし 食べ比べ 10本入り 南幌町産 ピュアホイト あまいんです
*2021年3月3日 テーマの変更を行いました。
1.とうもろこしとえびの棒春巻
2.とうもろこし、小松菜、ベーコン炒め
3.ハツ江のおいしい知恵 「とうもろこしのゆで方」
2016年8月分の放送「ひと味ちがう!夏野菜たっぷりレシピ」のレビュー3回目です。
今日はとうもろこしです。
電子番組表にはこんな感じの説明がありました。
とうもろこし ゆでてそのまま食べるだけではもったいない!生のとうもろこしの、この時期ならではの甘みと風味を堪能
▽とうもろこしとえびの棒春巻♪とうもろこしとえび、ねぎを混ぜたあんを、春巻の皮で包んで揚げる。
ミントの葉も一緒に巻いて、さわやかな香りがアクセントに。
▽とうもろこし、小松菜、ベーコン炒め♪時間がないときにオススメ!
パパッとつくれて、あっさりとした塩味がとうもろこしと相性抜群。
* * *
「甘さを生かして とうもろこし」
「茹でるだけではもったいない!
とうもろこしを料理して、旬の美味しさを味わいましょう。」
1.とうもろこしとえびの棒春巻
材料(2人分)
とうもろこし 1/2本
えび(無頭/殻付き) 180g
たまねぎ(みじん切り) 大さじ4
小麦粉 小さじ2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
春巻の皮 4枚
ミントの葉 適量
小麦粉 小さじ2
水 小さじ2
サラダ油 適量(フライパンの2.5cm深さ)
たれ
トマトケチャップ 大さじ1
レモン汁 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
ラー油 少々
・とうもろこし(1/2本)は、長さを半分に切り、切り口を下にして身をそぐように切る。
・えび(無頭/殻付き 180g)は、殻をむき、背わたがあれば取る。
水でサッと洗って、ペーパータオル等で水けを拭いておく。
・えびを、包丁で端から5~6mm幅につぶしながら引きちぎる。
(こうすることで、出来上がりがプリプリになる。)
・春巻きのあんを作る。
ボウルに、みじん切りにしたたまねぎ(大さじ4)、小麦粉(小さじ2)を入れてまぶし、
さらにとうもろこし、えび、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加え、よく混ぜ合わせる。
・小さめのボウルに、小麦粉(小さじ2)、水(小さじ2)を混ぜておく。
・たれを作る。
小さめの器に、トマトケチャップ(大さじ1)、レモン汁(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1/2)、
ラー油(少々)を入れ、混ぜ合わせておく。
・春巻の皮(4枚)は半分に切り、横長にあんの1/8量をのせ、
向こう側にミントの葉(適量)を並べ、溶いた小麦粉をぬり、
手前から巻いていく。
両端の内側にも溶いた小麦粉をぬり押さえて閉じておく。
これを繰り返し、8本作る。
・フライパンにサラダ油(フライパンの2.5cm深さになる位)を入れ、中火で熱し、170℃にする。
(菜箸を入れた時、菜箸の先から細かい泡が出るのが、170℃の目安。)
・4本ずつ揚げていく。
中火で3~4分、時々返しながらきつね色になってカリッとするまで揚げ、取り出して油をきる。
「とうもろこしとミントが出会った、おしゃれな春巻。
ピリ辛だれでいただきましょう。」
* * *
2.とうもろこし、小松菜、ベーコン炒め
材料(2人分)
とうもろこし 1/2本
小松菜 1/2ワ(150g)
ベーコン 3枚(30g)
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。
「パパっと作れる、「とうもろこし、小松菜、ベーコン炒め」。
とうもろこしを(中火で)1分ほど炒めたら、(切った)小松菜、ベーコンを加え、
強めの中火で1分~1分30秒(炒める)。
塩こしょうで味を調えて、出来上がり。
とうもろこしのうまみがストレートに楽しめる、あっさり炒めです。」
* * *
3.ハツ江のおいしい知恵 「とうもろこしのゆで方」
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、半分に切ったとうもろこしを入れる。
ムラなく火が通るように、時々菜箸で転がしながら中火で3~4分。
(茹ですぎないように!)
・ざるに上げて水けを切り、熱いうちに塩(適量)をふる。
* * *
前回に引き続き、群馬県大泉町に滞在中のハツ江さん達。
あかねがお祭りでお友達になったマリッサちゃんを連れてきました。
可愛いマリッサちゃんに翔太の目がハートに。
過去にも何回かこういう話が出てきたけれど、
翔太は年上の女の子好きなんだよなぁ・・・この年でこれかぁ(苦笑)。
サンバまで踊るハツ江さん。
「ブラジルまでは行けないけれど、大泉町に来て本当よかったわー!」と大満足の御一行でした。

北海道産 南幌町明るい農村ネットワーク 朝採り とうもろこし 食べ比べ 10本入り 南幌町産 ピュアホイト あまいんです
*2021年3月3日 テーマの変更を行いました。