とびだせどうぶつの森のプレイ記録、10回目です。

#0の記事でちょっと触れましたが、プレイ方針(マニフェスト)などを改めておさらい。
それと、プレイヤースキルも簡単に紹介しておきます。
・「とび森」は今回初プレイではなく、これとは別の村の村長を経験済み。博物館に全部寄贈はしているものの、やってないイベントがいくつかある。なんとなくプレイしてしまったため、システム等あまり理解していない。住民厳選はせず、誰一人引っ越しもさせていない。ちなみに未だに細々と続けている。
・過去作は「おいでよどうぶつの森」をプレイ済み。こちらもただのんびりと過ごしただけで、博物館の寄贈コンプなどはやっていない。デパートもできていない。
・amiiboカードは店で見かけたときに少しずつ購入したものがある。
これらを踏まえて、やりたいこと。
できるだけ多くのアイテムを集めたい
アイテムのコンプリートは不可能なので(過去に期間限定配信アイテムとかあったらしいです)、今自分ができる範囲でアイテムを集めたい。
のちに出てくるであろうパロンチーノさんからもらうバッジで「カタログマニアG」(コンプリート率80%)があるので、これを目標に。
できるだけ多くの動物さんと会話したい
上記の通り、別の村の村長の時は村民の入れ替えをしていない。ネット環境もないので他の村に行くこともない。なので村民以外の動物さんに会うことはほとんどなかった。
すべての動物さんを村民にするのはどれだけ時間があっても難しい。なので今回は、できるだけ多くの動物さんのスクリーンショットを撮りたい。具体的には、
「カフェ」にやってくる他村の動物さん、
「キャンプ場」に遊びに来てくれる他村の動物さん、
南の島で参加する「かくれんぼツアー」で会える動物さん、
amiiboカードを使って呼び出す動物さんの姿を撮って、その写真をブログに載せたい。
住人は全部で397人いるけれど、こちらもアイテムコンプ率同様、全体の80%を目標に(正直できるかどうか不安である)。
時間操作はちょっとだけ許可
別の村の村長の時は全く時間を動かさずにやっていたので、会えないキャラ(早朝や深夜にカフェに来る動物)がいたり、体調不良などでできなかった「年に一度のイベント」があった(余談だが、プレイを10日以上空けることはなかったので、勝手に誰かが引っ越すということはなかった)。
実際にプレイするのは主に夕方から夜になるが、早朝や夜中のBGMをのんびりと聞きたい気持ちもあり、ちょっとだけ許可したいと思う。
村の年月日を2019年5月1日スタートにしたのは「もう最初から時間ずれてるし」と気分的に時間操作をしやすくするためでもある。
最初はソロプレイを楽しむ。
上記の通り今も細々と別の村の村長をしているので、やろうと思えばローカル通信で特産以外の果物やアイテムを手に入れることができる。
特に理由はないけれど、最初のうち(ゲーム内で1年位経つまで?)は通信なしでも楽しめることをとことん楽しみたいと思う。
ちなみに、時々は外に持ち出してすれ違い通信を試みるかもしれないけれど、おそらく今は皆さんあつ森をプレイしているかと思うので、通信は期待しないでおく。
ゲームにのめりこみすぎない(自身の健康第一)
ゲームは楽しむためのものであり、義務ではないので。
今までは忙しいのにイベントを無理やりこなしたり、体調不良でゲームできずしょんぼりしたり、と振り回されていた部分もあったので、時間を味方につけてのんびりと頑張ろうかと。
初日だけはやることがたくさんあるのでたっぷりと時間を確保したけれど、休憩をこまめに取りつつやっていこう。
最後に。
どうぶつの森シリーズをとび森とおい森しかやったことがない自分がいうのもおかしいのかもしれませんが、現実世界とちょっと違うセカンドライフが楽しめるので、あつ森やポケ森から始めた方に「とび森も面白そうだな」と思ってもらいたいのと、過去にとび森をやったことがある方にも「ちょっと村に帰ってみようかな」と思ってもらえたらいいなぁと。
そんなブログにしていきたいです。
2022年11月2日 追記
ブログ引っ越しをきっかけにマニフェストを見直し、#502にまとめました。これからも時々見直すことがあるかもしれないです。
前回までのあらすじ。
・「さくら村」に引っ越してきた「ハツエ」さん、村長になる。
・初日を「2019年5月1日」に設定。
・村の特産フルーツはさくらんぼ。
・自宅の場所を決め、村長としての初仕事(シンボルツリーの植樹)を行う。
・初期村民さんの紹介は#5~#9の記事を見てね。

#0の記事でちょっと触れましたが、プレイ方針(マニフェスト)などを改めておさらい。
それと、プレイヤースキルも簡単に紹介しておきます。
・「とび森」は今回初プレイではなく、これとは別の村の村長を経験済み。博物館に全部寄贈はしているものの、やってないイベントがいくつかある。なんとなくプレイしてしまったため、システム等あまり理解していない。住民厳選はせず、誰一人引っ越しもさせていない。ちなみに未だに細々と続けている。
・過去作は「おいでよどうぶつの森」をプレイ済み。こちらもただのんびりと過ごしただけで、博物館の寄贈コンプなどはやっていない。デパートもできていない。
・amiiboカードは店で見かけたときに少しずつ購入したものがある。
これらを踏まえて、やりたいこと。
できるだけ多くのアイテムを集めたい
アイテムのコンプリートは不可能なので(過去に期間限定配信アイテムとかあったらしいです)、今自分ができる範囲でアイテムを集めたい。
のちに出てくるであろうパロンチーノさんからもらうバッジで「カタログマニアG」(コンプリート率80%)があるので、これを目標に。
できるだけ多くの動物さんと会話したい
上記の通り、別の村の村長の時は村民の入れ替えをしていない。ネット環境もないので他の村に行くこともない。なので村民以外の動物さんに会うことはほとんどなかった。
すべての動物さんを村民にするのはどれだけ時間があっても難しい。なので今回は、できるだけ多くの動物さんのスクリーンショットを撮りたい。具体的には、
「カフェ」にやってくる他村の動物さん、
「キャンプ場」に遊びに来てくれる他村の動物さん、
南の島で参加する「かくれんぼツアー」で会える動物さん、
amiiboカードを使って呼び出す動物さんの姿を撮って、その写真をブログに載せたい。
住人は全部で397人いるけれど、こちらもアイテムコンプ率同様、全体の80%を目標に(正直できるかどうか不安である)。
時間操作はちょっとだけ許可
別の村の村長の時は全く時間を動かさずにやっていたので、会えないキャラ(早朝や深夜にカフェに来る動物)がいたり、体調不良などでできなかった「年に一度のイベント」があった(余談だが、プレイを10日以上空けることはなかったので、勝手に誰かが引っ越すということはなかった)。
実際にプレイするのは主に夕方から夜になるが、早朝や夜中のBGMをのんびりと聞きたい気持ちもあり、ちょっとだけ許可したいと思う。
村の年月日を2019年5月1日スタートにしたのは「もう最初から時間ずれてるし」と気分的に時間操作をしやすくするためでもある。
最初はソロプレイを楽しむ。
上記の通り今も細々と別の村の村長をしているので、やろうと思えばローカル通信で特産以外の果物やアイテムを手に入れることができる。
特に理由はないけれど、最初のうち(ゲーム内で1年位経つまで?)は通信なしでも楽しめることをとことん楽しみたいと思う。
ちなみに、時々は外に持ち出してすれ違い通信を試みるかもしれないけれど、おそらく今は皆さんあつ森をプレイしているかと思うので、通信は期待しないでおく。
ゲームにのめりこみすぎない(自身の健康第一)
ゲームは楽しむためのものであり、義務ではないので。
今までは忙しいのにイベントを無理やりこなしたり、体調不良でゲームできずしょんぼりしたり、と振り回されていた部分もあったので、時間を味方につけてのんびりと頑張ろうかと。
初日だけはやることがたくさんあるのでたっぷりと時間を確保したけれど、休憩をこまめに取りつつやっていこう。
最後に。
どうぶつの森シリーズをとび森とおい森しかやったことがない自分がいうのもおかしいのかもしれませんが、現実世界とちょっと違うセカンドライフが楽しめるので、あつ森やポケ森から始めた方に「とび森も面白そうだな」と思ってもらいたいのと、過去にとび森をやったことがある方にも「ちょっと村に帰ってみようかな」と思ってもらえたらいいなぁと。
そんなブログにしていきたいです。
2022年11月2日 追記
ブログ引っ越しをきっかけにマニフェストを見直し、#502にまとめました。これからも時々見直すことがあるかもしれないです。