HNI_0067.JPG
#60.5以来の敗者復活になります。
ちょっとした駄文と共に、少しですが載せきれなかった写真を紹介したいなぁと思います。写真の敗者復活第二弾です。


HNI_0080.JPG
前回も同じことを言ってますが、予約投稿システムの力を借りて、リニューアル後4か月の間毎日投稿することができました。本当にありがとうございます。4か月も経っているのにまだ16日目途中です。


HNI_0049.JPG
今月はちょっと、ブログ記事を書く時間があまり取れず、ゲームのプレイ時間も短く、今までの貯金を切り崩す状態でした。記事のストックも数日分しかないし、ゲーム内日付も7月に入ってから1日分しか進んでいなかったりします。


HNI_0020.JPG
ゲームしない日が1週間ほど続き、久々にゲームできる時も午前のカブ価を確認して終わり、また1週間経ってからその日の午後に時間を設定してプレイする、なんてことをしていました。
記事を編集するどころかパソコンすらしない日も何日かあったりしています。


HNI_0055.JPG
それは飽きたとか面倒くさいとかそういうネガティブな理由ではなく、体調面だったり家庭の都合とかいろいろあって、こちらに集中できないからなのですが、どうにかして時間を確保していかないといけないと強く思います。せっかくいいペースで続いているのに、なんかもったいない。


HNI_0001.JPG
毎日しっかりと記事を書いたり、書かなくてもせめてブログの編集画面を見られるような状況ならば、記事にコメント欄をつけてもいいのかもしれないけれど、こんな感じでチェックすら難しいので、コメント欄開放はまだまだ先の話になりそうです。


HNI_0068.JPG
その代わりとでもいいますか、「気持玉」という機能がこのブログにあるらしく、こちらを一応設定しています。「(読み手が)記事に感じた印象を6種類の気持で気軽に(書き手に)伝えることができる」というものなのですが、そういうものに依存しすぎないように気をつけないといけないなぁと思う反面、もらえるとやっぱり嬉しいものです。
気持ち、届いてます。本当にありがとうございます。気がつくのが遅くて申し訳ないのですが、これからもよろしくお願いします。

2022年11月10日 追記
↑この記事はブログサービス引っ越し前の、ウェブリブログさん時代に書いたものです。
当時は「気持玉」という機能がありまして、「なるほど」「驚いた」「面白い」「ナイス」「ガッツ」「かわいい」のボタンをクリックする仕組みになっていました。ブログを読んで下さった皆様の気持ちを受け取ることができ、クリックされたことを初めて知った時は本当に嬉しかったです。

これに代わるものとして、現在は「Web拍手」を設置しています。
(設置されているはずですがまだライブドアブログさんに慣れていないので、きちんと機能しているか不安だったりします。)
上に書いてある「そういうものに依存しすぎないように気をつけないといけない」という気持ちを忘れずに、もし「拍手」してもらえたらその気持ちに感謝して、これからもブログを続けていけたらと思っています。
(↑追記ここまで)



HNI_0044.JPG
「#〇〇参照」などと書いている部分に記事内リンクをつけたほうがいいかなぁ?と少し前から思うようになりました。すでに120記事もあるというのに、これからひとつひとつ見直してリンクをつけていくのも大変かもしれないし、もしかしたら誤クリック誤タッチでページが移動するのが嫌だと思われるかもしれないけれど、時間が取れた時に少しずつやっていけたらなぁと思っています。記事のストックを増やすのが先ですが、まぁゆっくりと。


HNI_0007.JPG
この記事を書いている途中でまた数日中断しなければいけなかったり、夏の暑さも加わってかなりのストレスが。早くこちらの世界でのんびりと過ごしたいです。


HNI_0083.JPG
動物さんについてのこともちょっとだけ。今はまだ初期村民さん9名との交流がメインですが、南の島にも通い始めたので「かくれんぼツアー」があった時に他の動物さんも紹介できるかと思います。全員に住んでもらうのは難しいけれど、会うことはできるはず、たぶん。


HNI_0034.JPG
「かくれんぼツアー」があった時、ここでの紹介をどうしようか少し悩んでいます。出会った動物さんごとに記事にするのはちょっと難しいかもしれないなぁ?と思っています。実はまだこれを書いている段階でかくれんぼツアーに当たっていないので、実際にやってから考えたいです。

2022年11月10日 追記
初めてのかくれんぼツアーの様子はこちらから。いろいろ考えた結果こんな感じの記事になりました。
(↑追記ここまで)



HNI_0031.JPG
最後に、前回も似たようなことを書きましたが、
グラフィックはあつ森に負けるかもしれないけれど、今でも十分楽しめるのでとび森もやって欲しいと思っております。少しでもとび森の魅力が伝わるような記事を書いていきたいと思います。