とびだせどうぶつの森のプレイ記録、243回目です。
村長生活39日目になりました。なんだかんだと忙しくなってしまい数日ぶりにブログ編集画面を開いたところ「気持玉」を貰っていたことに気がつきました。ありがとうございます。そして気がつくのが遅くて申し訳ないです。淡々と村生活を綴っているだけですが、年末の忙しい中少しでも気分転換になるようなものが書けていけたらいいなぁと思っております。
2022年11月24日 追記
ブログのあちこちで「元気玉をいただいた」的な事を書いているかと思いますが、これは旧ブログ時代の昔話になります。現在過去記事の見直し中なのですが、当時の様子をそのまま残しつつ補足説明してしていこうかと思っています。
ライブドアブログさんには、元気玉システムの代わりに「拍手ボタン」がありますので、もしよろしければ押してもらえると嬉しかったりします(こちら側には拍手ボタンが押された回数しか分からないようになっています)。
(↑追記ここまで)

改めまして、おはようございます。こちらの世界では2019年6月8日(土曜日)、現実時間の10日ほどをかけて丁寧にこの日のプレイをしております。ゲーム開始時にしずえさんに時間変更してもらっているのですが、前回セーブした時間より過去にさかのぼらないように気をつけないといけないですね。結果的にこの日はとても長い1日になってしまったのですが、まずはラッキーアイテムを確認。

この日のラッキーアイテムは「ぼうし」とのことで、前日に南の島のお土産で持って帰ってきた「むぎわらぼうし」を、この日一日かぶることにする。なんとなく見た目が釣り人っぽくなったので、この日は釣りを頑張ることにする。

この日の暮らしサポートのお題がこのドラド釣り。6月に入ってからこの暮らしサポートのお題(日替わりのちょっと難しい方)に、出現時間が限定されるサカナやムシを捕るものが多くなった気がする。博物館寄贈用に何度も挑んでいるものの未だに釣れないエンドリケリーやガーも含め、この日も時間を気にしながら釣りにチャレンジする。

ドラドは夜の時間帯(夜9時から翌朝4時まで)には出現しない。なんとかして夜9時までに釣らないといけないと思いつつ、他のこと(村民さんとの会話や買い物など)をしつつLLサイズの魚影を探して釣りをする。恥ずかしながら未だに魚影のサイズが覚えられなくて、「これはLLサイズかな?」と思って釣ったサカナがLサイズのもの(ブラックバスとか)で、がっかりすることが多い。この日も長期戦を覚悟していたものの、1時間ほどで無事にお題をクリアし、まずは一安心。

エンドリケリーはドラドとは逆に夜9時以降の時間帯に出現する。ガーは夕方4時から朝9時の間に出現するので、ガー釣りにチャレンジしつつ夜9時を待つ。かなり頑張ったものの結局釣ることが出来ず、現実世界に帰る時間に。数日後に少し時間が出来たので、午前2時半にセットして再び挑むことになる。日付が変わったので「むぎわらぼうし」をかぶる意味はないと思うけど気にしない。

夜更かししている村民さんと会話しつつ釣りに挑み、ついに念願のエンドリケリーを釣り上げる。不思議なことにプレイ時間10分ほどであっさりと。

更にその10分後、今度はガーも釣ることができた。ガーは魚影がLLLサイズで、見かけたら絶対分かる大きさなのに今までは魚影すら見かけなかった。再スタート後あっさりと釣れるということは、今まで単に運が悪かっただけなのかな。

いろいろと大変だったけれど、これで6月から新たに出現するムシ・サカナ・海の幸はすべて捕ることが出来た(はず)。残念ながらゆっくりとゲームできない状況なので、暮らしサポートのお題で時間制限付きのものは、しばらく諦めざるを得ない感じになるかと。とにかく今はゲームプレイのストックも、ブログ記事のストックもなく、久々に書いたこの記事もなんだか時間がかかってしまい、現在相当ピンチだったりします。
村長生活39日目になりました。なんだかんだと忙しくなってしまい数日ぶりにブログ編集画面を開いたところ「気持玉」を貰っていたことに気がつきました。ありがとうございます。そして気がつくのが遅くて申し訳ないです。淡々と村生活を綴っているだけですが、年末の忙しい中少しでも気分転換になるようなものが書けていけたらいいなぁと思っております。
2022年11月24日 追記
ブログのあちこちで「元気玉をいただいた」的な事を書いているかと思いますが、これは旧ブログ時代の昔話になります。現在過去記事の見直し中なのですが、当時の様子をそのまま残しつつ補足説明してしていこうかと思っています。
ライブドアブログさんには、元気玉システムの代わりに「拍手ボタン」がありますので、もしよろしければ押してもらえると嬉しかったりします(こちら側には拍手ボタンが押された回数しか分からないようになっています)。
(↑追記ここまで)
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月8日(村長生活39日目)。
・第一期村民さん紹介
#5、#6、#7、#8、#9、#38、#52、#65、#79
・動物さん紹介 #163
・マニフェスト #10

改めまして、おはようございます。こちらの世界では2019年6月8日(土曜日)、現実時間の10日ほどをかけて丁寧にこの日のプレイをしております。ゲーム開始時にしずえさんに時間変更してもらっているのですが、前回セーブした時間より過去にさかのぼらないように気をつけないといけないですね。結果的にこの日はとても長い1日になってしまったのですが、まずはラッキーアイテムを確認。

この日のラッキーアイテムは「ぼうし」とのことで、前日に南の島のお土産で持って帰ってきた「むぎわらぼうし」を、この日一日かぶることにする。なんとなく見た目が釣り人っぽくなったので、この日は釣りを頑張ることにする。

この日の暮らしサポートのお題がこのドラド釣り。6月に入ってからこの暮らしサポートのお題(日替わりのちょっと難しい方)に、出現時間が限定されるサカナやムシを捕るものが多くなった気がする。博物館寄贈用に何度も挑んでいるものの未だに釣れないエンドリケリーやガーも含め、この日も時間を気にしながら釣りにチャレンジする。

ドラドは夜の時間帯(夜9時から翌朝4時まで)には出現しない。なんとかして夜9時までに釣らないといけないと思いつつ、他のこと(村民さんとの会話や買い物など)をしつつLLサイズの魚影を探して釣りをする。恥ずかしながら未だに魚影のサイズが覚えられなくて、「これはLLサイズかな?」と思って釣ったサカナがLサイズのもの(ブラックバスとか)で、がっかりすることが多い。この日も長期戦を覚悟していたものの、1時間ほどで無事にお題をクリアし、まずは一安心。

エンドリケリーはドラドとは逆に夜9時以降の時間帯に出現する。ガーは夕方4時から朝9時の間に出現するので、ガー釣りにチャレンジしつつ夜9時を待つ。かなり頑張ったものの結局釣ることが出来ず、現実世界に帰る時間に。数日後に少し時間が出来たので、午前2時半にセットして再び挑むことになる。日付が変わったので「むぎわらぼうし」をかぶる意味はないと思うけど気にしない。

夜更かししている村民さんと会話しつつ釣りに挑み、ついに念願のエンドリケリーを釣り上げる。不思議なことにプレイ時間10分ほどであっさりと。

更にその10分後、今度はガーも釣ることができた。ガーは魚影がLLLサイズで、見かけたら絶対分かる大きさなのに今までは魚影すら見かけなかった。再スタート後あっさりと釣れるということは、今まで単に運が悪かっただけなのかな。

いろいろと大変だったけれど、これで6月から新たに出現するムシ・サカナ・海の幸はすべて捕ることが出来た(はず)。残念ながらゆっくりとゲームできない状況なので、暮らしサポートのお題で時間制限付きのものは、しばらく諦めざるを得ない感じになるかと。とにかく今はゲームプレイのストックも、ブログ記事のストックもなく、久々に書いたこの記事もなんだか時間がかかってしまい、現在相当ピンチだったりします。