とびだせどうぶつの森のプレイ記録、282回目です。
村長生活46日目になっています。この日のメインイベントです。

この村は現在6月ですが、現実世界ではお正月休みが終わった直後。ハツエ村長(の中の人)としては2022年最初のプレイになる。新年早々戦いの場に身を投じることになってしまった。初めてのつり大会の時もそうだったけれど(#132参照)、今回も割と融通が利く一日を利用し、ムシとり大会中は時間をいじらずにやっていく。ずっと張りついているわけではないので、自分がプレイしていない時間にどれだけ戦況に変化があるか楽しみだったりする。

午前8時40分。広場にいるムシとり大会の主催者、カメヤマさんに声をかける。うおまささんの時とは違い丁寧に挨拶された。もしかしたらうおまささんの時も何度か話しかければこんな風に自己紹介してくれたのかもしれないけれど、確かめることができるのはかなり先になる。

大会は午前9時からということで、開始時間まで化石を掘ったりしながら過ごす。

午前9時になり、再度カメヤマさんに声をかける。ブログ的には初めてなので、大会ルールを説明してもらう。

大会は午前9時から午後6時まで。その時間内にカメヤマさんのところにムシを提出する。一度出したムシは戻ってこない。ここまではつり大会のシステムと同じ。

ここからはつり大会とは違う部分。単純に大きいサカナを出せばいいつり大会とは違い、提出したムシをカメヤマさん独自の基準でポイント化する。

プレイヤーがムシを捕った時「大きさ」だけは確実に分かる。「めずらしさ」は攻略本などで確認できる。

問題なのが「色ツヤ」。これは完全にランダムで、ポイントにかなり左右される項目。これのせいで難易度がぐっと上がる。

3位までに入ればトロフィーが貰えるし、出したムシが1位だった場合はアイテムが貰える。色ツヤのランダム判定のせいで、ポイントの低い順に出すことができず、2位や3位を狙うのが難しい。

ごほうびを貰うには提出時点で1位にならないといけない。ランダム判定のせいで最初に提出したムシで1位を取ってしまい、その後提出したムシがそのポイントを上回ることができずアイテムが貰えない、というパターンに陥ることが多い。どうやらリセットして提出し直すと色ツヤの判定が変わるらしいのだけど、今回はリセットは使わず勝負したいと思います。
【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1」←いまここ
・「#283 初めてのムシとり大会 その2」
・「#284 初めてのムシとり大会 その3」
・「#285 初めてのムシとり大会 その4」
・「#286 初めてのムシとり大会 その5」
・「#287 初めてのムシとり大会 表彰式」
・「#477 2回目のムシとり大会 その1」
・「#644 3回目のムシとり大会 その1」
村長生活46日目になっています。この日のメインイベントです。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月15日(村長生活46日目)。
・第一期村民さん紹介
#5、#6、#7、#8、#9、#38、#52、#65、#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261、#266、#270、#281
・マニフェスト #10
・あさみさん特別編 #271~#277

この村は現在6月ですが、現実世界ではお正月休みが終わった直後。ハツエ村長(の中の人)としては2022年最初のプレイになる。新年早々戦いの場に身を投じることになってしまった。初めてのつり大会の時もそうだったけれど(#132参照)、今回も割と融通が利く一日を利用し、ムシとり大会中は時間をいじらずにやっていく。ずっと張りついているわけではないので、自分がプレイしていない時間にどれだけ戦況に変化があるか楽しみだったりする。

午前8時40分。広場にいるムシとり大会の主催者、カメヤマさんに声をかける。うおまささんの時とは違い丁寧に挨拶された。もしかしたらうおまささんの時も何度か話しかければこんな風に自己紹介してくれたのかもしれないけれど、確かめることができるのはかなり先になる。

大会は午前9時からということで、開始時間まで化石を掘ったりしながら過ごす。

午前9時になり、再度カメヤマさんに声をかける。ブログ的には初めてなので、大会ルールを説明してもらう。

大会は午前9時から午後6時まで。その時間内にカメヤマさんのところにムシを提出する。一度出したムシは戻ってこない。ここまではつり大会のシステムと同じ。

ここからはつり大会とは違う部分。単純に大きいサカナを出せばいいつり大会とは違い、提出したムシをカメヤマさん独自の基準でポイント化する。

プレイヤーがムシを捕った時「大きさ」だけは確実に分かる。「めずらしさ」は攻略本などで確認できる。

問題なのが「色ツヤ」。これは完全にランダムで、ポイントにかなり左右される項目。これのせいで難易度がぐっと上がる。

3位までに入ればトロフィーが貰えるし、出したムシが1位だった場合はアイテムが貰える。色ツヤのランダム判定のせいで、ポイントの低い順に出すことができず、2位や3位を狙うのが難しい。

ごほうびを貰うには提出時点で1位にならないといけない。ランダム判定のせいで最初に提出したムシで1位を取ってしまい、その後提出したムシがそのポイントを上回ることができずアイテムが貰えない、というパターンに陥ることが多い。どうやらリセットして提出し直すと色ツヤの判定が変わるらしいのだけど、今回はリセットは使わず勝負したいと思います。
【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1」←いまここ
・「#283 初めてのムシとり大会 その2」
・「#284 初めてのムシとり大会 その3」
・「#285 初めてのムシとり大会 その4」
・「#286 初めてのムシとり大会 その5」
・「#287 初めてのムシとり大会 表彰式」
・「#477 2回目のムシとり大会 その1」
・「#644 3回目のムシとり大会 その1」