とびだせどうぶつの森のプレイ記録、414回目です。
村長生活68日目になりました。平常心を保ち淡々とプレイするのって難しい。

改めましておはようございます。こちらの世界では2019年7月7日(日曜日)、村長生活68日目の朝を迎えております。ちょっといろいろとありまして、この日のプレイの途中から村長(の中の人)が混乱状態に。あまり楽しむこともできず、なんだか雑な感じになってしまいました。
(なお、翌日プレイ分までこの混乱状態が続いております。混乱の原因は近いうちにまとめると思います。)

この日は七夕ということで、しずえさんは広場に立っている。天の川をイメージしているのか「トゥインクルなふく」を着ている。七夕っぽくていい感じ。洋服に合わせて頭のゴムも青に。こういうこだわりが良い。

しずえさんから貰えるのは「たなばたのささ」。
ちなみにこれはテイク2。最初に話しかけた時は持ち物欄がいっぱいで貰えなかった。「七夕のグッズを用意しておりますので、持ち物に余裕がある時に声をかけてくださいね!」と言われてしまった。相変わらずうっかりしている村長だったりする。

こいのぼり等とは違い、七夕飾りは6日の夜に飾って7日のうちに片付ける「一夜飾り」が基本とされているらしい。
村長にとっては初めての七夕なので、当日の朝に貰ったものをさっそく部屋に飾ることにする。もし来年の七夕までプレイしているならば今貰ったたなばたのささを前日の夜のうちに出して飾ろうかなぁ(使いまわしとか気にしてはいけない)。

たなばたのささを調べると、こんな感じで短冊に書かれた願い事を見ることができる。何種類かあるようで、Aボタンを押すたびに違うお願い事が出てくる。「成績が上がりますよ~に」とか、「この想いに気づいてくれますよ~に」といった具合で。

短冊の願い事はいつ誰が書いたのだろうか。短冊を見た感じ村民さんや商店街の動物さん達が書いたような感じではなさそう。「商売繁盛だなも!」とかあってもいいのになぁ。
そして、これは誰が書いたんだろう。まぁこちらも成り行きで村長になっただけだし、ふさわしい方がいたらいつでも席を譲るんだけどなぁ。

この日はかなり村民さんに話しかけたものの、七夕に関する話は一切聞けずじまい。七夕専用のセリフが最初から用意されていないのか単に運が悪いのかは分からないけれど、ブログ用のスクリーンショットが撮れず残念。

広場には顔出し看板が用意されていたので記念写真を撮る。偶然にも看板の笹のくぼみの部分にやよいさんがぴったり入るような感じになってしまった。彦星様の顔の部分に地面に置きっぱなしの化石も入り、なんだかすごいスクリーンショットに。

しずえさんが広場にいる日は役場の中に入れないので、公共事業や条例関連の仕事は前日までに済ませるか翌日以降に。それと、イベントがある日はカフェのアルバイトもできず、こんな感じで断られてしまう。

サブキャラ・あかねさんも、しずえさんから「たなばたのささ」を貰いに行く。このあたりはまだ大丈夫だったんだけどなぁ。
以前のこどもの日は体調不良、七夕はいろいろあって混乱状態と、偶然にもイベントの時に狙い撃ちされているなぁ。おかげでひとつやりたいことがあったのに完全に忘れてしまった。けどまぁ普段もさほど変わらないぐだぐだなプレイなので、気にせずやっていこう。
村長生活68日目になりました。平常心を保ち淡々とプレイするのって難しい。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在7月7日(村長生活68日目)。
・第一期村民さん紹介
#5、#6、#7、#8、#9、#38、#52、#65、#79、#312
・動物さん紹介(カフェ) #355、#363、#379、#389、#401、#405、#410
・動物さん紹介(かくれんぼ) #163、#342、#364、#404
・動物さん紹介(キャンプ場) #252、#256、#261、#266、#270、#281、#293、#297、#302、#346、#353、#359、#367、#376、#385
・マニフェスト #10
・あさみさん特別編 #271~#277
・簡易版・村の歴史 #319
・サブキャラ「あかね」が仲間入り

改めましておはようございます。こちらの世界では2019年7月7日(日曜日)、村長生活68日目の朝を迎えております。ちょっといろいろとありまして、この日のプレイの途中から村長(の中の人)が混乱状態に。あまり楽しむこともできず、なんだか雑な感じになってしまいました。
(なお、翌日プレイ分までこの混乱状態が続いております。混乱の原因は近いうちにまとめると思います。)

この日は七夕ということで、しずえさんは広場に立っている。天の川をイメージしているのか「トゥインクルなふく」を着ている。七夕っぽくていい感じ。洋服に合わせて頭のゴムも青に。こういうこだわりが良い。

しずえさんから貰えるのは「たなばたのささ」。
ちなみにこれはテイク2。最初に話しかけた時は持ち物欄がいっぱいで貰えなかった。「七夕のグッズを用意しておりますので、持ち物に余裕がある時に声をかけてくださいね!」と言われてしまった。相変わらずうっかりしている村長だったりする。

こいのぼり等とは違い、七夕飾りは6日の夜に飾って7日のうちに片付ける「一夜飾り」が基本とされているらしい。
村長にとっては初めての七夕なので、当日の朝に貰ったものをさっそく部屋に飾ることにする。もし来年の七夕までプレイしているならば今貰ったたなばたのささを前日の夜のうちに出して飾ろうかなぁ(使いまわしとか気にしてはいけない)。

たなばたのささを調べると、こんな感じで短冊に書かれた願い事を見ることができる。何種類かあるようで、Aボタンを押すたびに違うお願い事が出てくる。「成績が上がりますよ~に」とか、「この想いに気づいてくれますよ~に」といった具合で。

短冊の願い事はいつ誰が書いたのだろうか。短冊を見た感じ村民さんや商店街の動物さん達が書いたような感じではなさそう。「商売繁盛だなも!」とかあってもいいのになぁ。
そして、これは誰が書いたんだろう。まぁこちらも成り行きで村長になっただけだし、ふさわしい方がいたらいつでも席を譲るんだけどなぁ。

この日はかなり村民さんに話しかけたものの、七夕に関する話は一切聞けずじまい。七夕専用のセリフが最初から用意されていないのか単に運が悪いのかは分からないけれど、ブログ用のスクリーンショットが撮れず残念。

広場には顔出し看板が用意されていたので記念写真を撮る。偶然にも看板の笹のくぼみの部分にやよいさんがぴったり入るような感じになってしまった。彦星様の顔の部分に地面に置きっぱなしの化石も入り、なんだかすごいスクリーンショットに。

しずえさんが広場にいる日は役場の中に入れないので、公共事業や条例関連の仕事は前日までに済ませるか翌日以降に。それと、イベントがある日はカフェのアルバイトもできず、こんな感じで断られてしまう。

サブキャラ・あかねさんも、しずえさんから「たなばたのささ」を貰いに行く。このあたりはまだ大丈夫だったんだけどなぁ。
以前のこどもの日は体調不良、七夕はいろいろあって混乱状態と、偶然にもイベントの時に狙い撃ちされているなぁ。おかげでひとつやりたいことがあったのに完全に忘れてしまった。けどまぁ普段もさほど変わらないぐだぐだなプレイなので、気にせずやっていこう。