とびだせどうぶつの森のプレイ記録、442回目です。
村長生活73日目になっています。悔しいけれど、ある意味敗北宣言。今回も軽く読み流してもらえれば。

以前アネキタイプのセリフについての疑問を#369の前半部分に長々と書いたことがある。詳しくは当時の記事も合わせて読んでもらいたいのだけど、簡単に説明すると「こんなに時間をかけてしっかりとプレイしているのに「普段何をしているのか本当にナゾだよね」と言われるのはおかしい」という話。
#369では「アネキタイプが起床する前の時間帯にルーティンワーク等をしているから? → ならばアネキタイプの起床後に行動すればよいのでは?」と仮説を立て、こちらの世界で6月下旬から行動時間を変えてプレイしていた。
7月からは早起き条例になり、アネキタイプの村民さん達も朝8時半には起きるようになった。それ以前の時間帯にはほとんどプレイしていないので、村長の行動は常に一番遅く起き出すアネキタイプも含めて、常に誰かに見られている状態のはずである。

こちらの世界で6月24日から仮説を検証し始めて、その間さくら村のアネキタイプである4ごうさんとジェシカさんから「本当にナゾ」とは言われなかった。しかし仮説を検証し始めてから19日目のこの日(7月12日)、再びこのセリフを目にしてしまう。
初回プレイ時にも引っ越してまだ間もない時に一度言われたことはあるものの、時間が経った今はもちろんそんなことは言われることはない。こんな頻繁に聞くセリフではないはずだと自分では思うけれど、他のプレイヤーさんはどうなんだろう。個人的にはなぜこんなことを言うのだろう?と疑問に思ってしまうけれど、こんなに気にするのがおかしいのだろうか。正直に言うと、かなり時間をかけて真剣にプレイしているはずなのに、それを「わかんない」と認識されているのが辛い。

しかもこのセリフの直前のセリフがこれ。午前中に博物館で一度会話して、夕方に話しかけたので2回目の会話なはずなのに、そんな言い方はないだろう?と感じてしまう。

仮説を検証し始めてから変化があったことと言えば、前日に4ごうさんから待望のしゃしんを貰ったこと(#437参照)。だから先ほどのセリフに過剰反応してしまったわけです。「しゃしん貰うほど村長と仲が良いのに「本当にナゾ」ってなんだよ!?」と。村民さんにこんなこと言われたくないんですよ。部屋の暑さも相まってついついヒートアップしてしまう。

「本当にナゾ」云々のセリフについては
・アネキタイプの起床時間には関係ないかもしれない
・村民さんとの親密度にも関係ないかもしれない(しゃしんの有無も)
・プレイヤーの行動時間や早起き条例は関係ないかもしれない
・19日間言われなかったのは偶然かもしれない
・デフォルトで設定されているアネキタイプのセリフで、それが今回偶然選ばれた
と思わないといけないのかもしれない(2度目の会話で「アンタの顔が~」云々も)。
根拠はないし、初回プレイ時(且つ今も細々と続けている村)でのアネキタイプの村民さんがこういったセリフを言わない理由にはならない。「偶然聞かない」が何年も続くとは考えにくい。
もしかしたら、
・「しゃしん」を貰うことにより一定ライン以上あった親密度が一旦リセットされる → 親密度が低い状態なので「本当にナゾ」云々のセリフを言った
という可能性もあるんじゃないかと思う。ただこれは目に見えない数値の話だから、もしそうだとしてもこれ以上の確認はできない。仕様を解析?できるすごいプレイヤーさんなら、こういった疑問もすぐに解決できるんだろうけれど、自分にはこうして「ここがちょっとおかしい」と言うことしかできない。
今は「次にこれを試したら何かわかるかな?」といったアイデアが出てこないので、できるだけ自分が気にしてしまうセリフを引かないように祈りながら、村民さん達と仲良く過ごしていきたい。
最後に、こういった話の際は何度も書いていますが、これは動物さんが悪いという訳ではないです。セリフがちょっと自分の好みに合わないものに偶然遭遇したというだけです。
村長生活73日目になっています。悔しいけれど、ある意味敗北宣言。今回も軽く読み流してもらえれば。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。サブキャラ・あかね。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在7月12日(村長生活73日目)。
・第一期村民さん紹介
#5、#6、#7、#8、#9、#38、#52、#65、#79、#312
・動物さん紹介(カフェ) #355、#363、#379、#389、#401、#405、#410、#428、#438
・動物さん紹介(かくれんぼ) #163、#342、#364、#404、#422、#429
・動物さん紹介(キャンプ場) #252、#256、#261、#266、#270、#281、#293、#297、#302、#346、#353、#359、#367、#376、#385
・マニフェスト #10
・あさみさん特別編 #271~#277
・簡易版・村の歴史 #319

以前アネキタイプのセリフについての疑問を#369の前半部分に長々と書いたことがある。詳しくは当時の記事も合わせて読んでもらいたいのだけど、簡単に説明すると「こんなに時間をかけてしっかりとプレイしているのに「普段何をしているのか本当にナゾだよね」と言われるのはおかしい」という話。
#369では「アネキタイプが起床する前の時間帯にルーティンワーク等をしているから? → ならばアネキタイプの起床後に行動すればよいのでは?」と仮説を立て、こちらの世界で6月下旬から行動時間を変えてプレイしていた。
7月からは早起き条例になり、アネキタイプの村民さん達も朝8時半には起きるようになった。それ以前の時間帯にはほとんどプレイしていないので、村長の行動は常に一番遅く起き出すアネキタイプも含めて、常に誰かに見られている状態のはずである。

こちらの世界で6月24日から仮説を検証し始めて、その間さくら村のアネキタイプである4ごうさんとジェシカさんから「本当にナゾ」とは言われなかった。しかし仮説を検証し始めてから19日目のこの日(7月12日)、再びこのセリフを目にしてしまう。
初回プレイ時にも引っ越してまだ間もない時に一度言われたことはあるものの、時間が経った今はもちろんそんなことは言われることはない。こんな頻繁に聞くセリフではないはずだと自分では思うけれど、他のプレイヤーさんはどうなんだろう。個人的にはなぜこんなことを言うのだろう?と疑問に思ってしまうけれど、こんなに気にするのがおかしいのだろうか。正直に言うと、かなり時間をかけて真剣にプレイしているはずなのに、それを「わかんない」と認識されているのが辛い。

しかもこのセリフの直前のセリフがこれ。午前中に博物館で一度会話して、夕方に話しかけたので2回目の会話なはずなのに、そんな言い方はないだろう?と感じてしまう。

仮説を検証し始めてから変化があったことと言えば、前日に4ごうさんから待望のしゃしんを貰ったこと(#437参照)。だから先ほどのセリフに過剰反応してしまったわけです。「しゃしん貰うほど村長と仲が良いのに「本当にナゾ」ってなんだよ!?」と。村民さんにこんなこと言われたくないんですよ。部屋の暑さも相まってついついヒートアップしてしまう。

「本当にナゾ」云々のセリフについては
・アネキタイプの起床時間には関係ないかもしれない
・村民さんとの親密度にも関係ないかもしれない(しゃしんの有無も)
・プレイヤーの行動時間や早起き条例は関係ないかもしれない
・19日間言われなかったのは偶然かもしれない
・デフォルトで設定されているアネキタイプのセリフで、それが今回偶然選ばれた
と思わないといけないのかもしれない(2度目の会話で「アンタの顔が~」云々も)。
根拠はないし、初回プレイ時(且つ今も細々と続けている村)でのアネキタイプの村民さんがこういったセリフを言わない理由にはならない。「偶然聞かない」が何年も続くとは考えにくい。
もしかしたら、
・「しゃしん」を貰うことにより一定ライン以上あった親密度が一旦リセットされる → 親密度が低い状態なので「本当にナゾ」云々のセリフを言った
という可能性もあるんじゃないかと思う。ただこれは目に見えない数値の話だから、もしそうだとしてもこれ以上の確認はできない。仕様を解析?できるすごいプレイヤーさんなら、こういった疑問もすぐに解決できるんだろうけれど、自分にはこうして「ここがちょっとおかしい」と言うことしかできない。
今は「次にこれを試したら何かわかるかな?」といったアイデアが出てこないので、できるだけ自分が気にしてしまうセリフを引かないように祈りながら、村民さん達と仲良く過ごしていきたい。
最後に、こういった話の際は何度も書いていますが、これは動物さんが悪いという訳ではないです。セリフがちょっと自分の好みに合わないものに偶然遭遇したというだけです。