
お久しぶりでございます。少し長めに、少し早めの夏休みをいただきました。休み前と変わらず、いつもどおりの記事を投稿していきますので、これからもよろしくお願いします・・・と書きたいところなのですが、どうしても色々な面で調整がつかない状態でして。「いつもどおり」が難しく、生存報告を兼ねて10日ほどのプチ復活になってしまいそうです。これを書いている時点で記事を書く環境が整っておらずストックが作れない状況で、このままだと2度目の夏休みをいただいてしまいそうな感じです。いきなりこのような報告になってしまってすみません。

プチ復活とはいえ久々の投稿なので、まずは雑談でリハビリを。#410.5以来、通算8回目の敗者復活枠になります。過去に載せられなかった(と思われる)スクリーンショットも敗者復活しつつ、いつものように駄文を綴りたいと思っております。

ブログ記事につけている通し番号と投稿日の下一桁の数字がずれるのがなんか嫌なので、最初は10日間で戻ってくる予定だったのですが、結果的に20日間休むことになってしまいました。理由としては、暑さで身体が参ってしまったのと、肩こりや手のしびれが急にひどくなったのと、そんな中で現実世界でのやらなければいけないことの対処のためですね。どれかひとつでも解決できていればよかったのですが、相変わらず暑いのは苦手でしんどいし、身体のあちこちが不調だし、やらなければいけないことも継続中だったりします。正直これらの負担が大きく、さらに追加で夏休みが必要になってしまいそうです。

既にお正月休みで連続投稿が途切れてしまったので、今回こうして夏休みもしっかりいただいてしまいました。毎日投稿はブログリニューアル当初の目標ではありましたが、これが正直大変で。毎日何かをやり続けることの難しさを痛感しております。今回休まざるを得ない状況になってしまったことにより、スタイルの見直しも必要なのかもしれないなぁと考えることが出てきました。

例えば毎日投稿ではなくて月25記事投稿とか、毎日投稿するかわりに定期的に10日間ほど休むとか、書き続けるための工夫をしていかないといけないのかなぁ?と思いはじめました。もうしばらくは今までどおりの感じでやっていって、近いうちにやらなければいけない「ブログサービスのお引っ越し」あたりで今後の方針を決定していきたいですね。

ブログの引っ越しの話をしたいところですが、実はまだ決まっていないんですよね。候補はいくつかあるものの、引っ越し先をどこにしようか決められないでいます。
時期としては、秋まではこのままかなぁと。9月くらいまではウェブリブログさんで、10月にちょっとお休み→引っ越し作業、環境が整い次第投稿、とギリギリな感じになってしまいそうです。
決してヤキモキさせている訳ではないのですが、実際決まっていないので、本当に申し訳ないです。このあたりの話は随時お知らせしていくので、もうしばらくお待ちください。
2023年8月18日 追記
旧ブログからのブログ引っ越しについての昔話があちらこちらに書いてあります。当時の様子をそのまま残しています。軽く読み流してもらえたらと思います。
(追記ここまで)

ここからは「さくら村」のことを。
休み前の余裕がない状況のせいで、少し文章が雑だったり、目についた悪い部分をブログ内で押し出してしまっていた部分がありましたが、とび森自体は楽しくプレイしていますよ。おそらく本体が壊れるまでは延々と遊んでいられるのではないかと。

基本的にゲームをプレイするのは週に一度で、ゲーム開始時に時間設定してから村時間の一日を過ごすかたちを取っています。こまめに時間設定して、例えば村のイベントをフルで参加したり、深夜のBGMを楽しんだりしたかったのですが、そのプレイスタイルだと確実に「タイムトラベラー」と言われてしまうのと、それを頻繁に村民さんから言われるのが嫌で、最近は大体決まった時間(朝9時台から夜9時台あたり)でのプレイになっています。だから最近似たような感じのスクリーンショットしか撮れていないのが悩み。

それと、村民さん達のセリフに優先順位があるような感じがしています。あくまで自分の感覚の話なのでもしかしたら偶然とか気のせいなのかもしれないけれど、似たような感じのセリフしか引き出せないのも悩みの種だったりします。村長に対するウワサが「聞き上手」の時より「タイムトラベラー」の時に指摘することが多い気がするし、同じセリフを一日に複数回聞くことも多い気がするんですよね。
現在この村は74日目が終わったところ。もしかしたら「〇〇日以上経ったら、という条件があって会話が増えていくのかもしれない」と思いつつ、この既視感や閉塞感をどうにかしなきゃと思ってしまいます。その為には淡々と日々の記録を続けるしかないのかもしれない。

ムシやサカナの依頼、口ぐせや挨拶の変更は毎日頻繁にあるのに、フルーツを持っていく依頼や公共事業の提案はそれより少なくて、村民さんの家に指定された村民さんを連れていくイベントは全然来ないのはなんでだろう。タイムカプセルに至ってはまだ一度も発生していない(もちろん、手紙欄には空きがある状態)。何か条件があるのか、単にセリフの引きが悪いのか、原因が分からないのがちょっと辛いですね。
代わり映えのない状況なのは把握しているものの自分ではどうすることもできないので、「また同じようなスクリーンショット載せてる」とか「前回と似たようなこと書いてる」と思われてしまうかもしれませんが、そういう既視感も含めて楽しんでもらえるように、これからも頑張っていきたいですね。

相変わらず窮屈な生活を強いられる日々で、いろいろなことを制限しつつ頑張って過ごしている方が多いと思います。自分もそのひとりだったりします。とび森でのセカンドライフで気分転換しつつ、なんとか乗り切っていこうと思います。
このブログに来ていただいた皆様に「いつ来ても(このブログは)いつもどおりだなぁ」と安心してもらえるよう、精進していきたいと思います。元のペースに戻るのにまだ少し時間がかかるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。